しもちゃんのブログ(おやじブログ)

仕事に家族、趣味や料理など様々なテーマを
軽くさらりと時には愚痴るおじさんのブログです。

絶景な旅 5月01日中編?

2010-05-05 21:13:31 | 旅路

さて、前回では絶景と言いながらも写真は登場していませんでしたね。

プロローグをお伝えしましたが、今日は日中の様子をお伝えします。

とりあえず「道の駅 どうし」で夜を明かした私たち。朝7時前には自然に目が覚め、車から降りて周りを確かめる。

「道の駅 どうし」から中山湖方面を見る。

川の音の正体、道志川です。中央左が道の駅の駅舎です。

川では釣りを楽しむ人、ここで寝泊まりした人が自由に散策。右側には豆腐の専門店もありました。豆乳ドーナッツが有名なようです。

道志村案内図。村営温泉もありましたが、早朝のため情報収集が出来ず今回はあきらめる。

道の駅 駅舎。営業前なので人影は無し。ライダーの一人は、寝袋で爆睡中でした。

トイレ付、無料駐車場有りの道の駅 マナーを守って有効に使いましょう。

道の駅を出発し、山中湖に向かう途中 富士山が迎えてくれた。

頂上付近は、ほぼ雲が無い完璧な状態。思わず「富士山~」 と、叫んでしまいました。国道413号 道志みちからの眺めです。

山中湖 風も無くおだやかな湖畔。湖のボートって、なんで白鳥が多いんでしょうね。水にさわってみたら・・・ 冷たい~。

ここ、山中湖周辺にも無料駐車場はありました。本来は、ここで仮眠する予定でしたが場所を探す時間がもったいない。

トイレもありましたよ。水洗トイレで、なんと公衆トイレながらも便座はヒーター付きで、数か所ありました。

こちらは、本物の白鳥で住みついているようです。「ノラ白鳥?」ほかにはいませんでしたが、広い湖内にはどこかにいるんでしょうね。

湖畔の道を散策していると、山側に抜ける道を見つけそこを歩くと「山中小」の看板が・・・ 「山中小(やまなかしょう)」名前がいいんじゃないですか?

山の中の小学校・・・

富士山麓で、小学校ならきっと富士山がよく見える場所に違いない

そう確信した私達は、小学校に進む あっ 入り口の角はお肉屋さんです。

校庭が見え、よしっ そこへ 「どっから来たの?」と声をかけられる。入り口そばのう~んん 何屋だろう・・・ 

元電器屋さん?らしき所の初老の男性が話しかけてきた。

「千葉から来ました。富士山がよく見える場所はないですか?」

「あー それならこっちが一番いい景色だよ」

案内されたのは、小学校の校庭 やっぱり、そうか。学校から見える景色は間違いないと直感した私の考えは正しかった。

上の写真が、その景色。富士桜と富士山 桜は満開でした。

その後、おじさんはあれこれ説明してくれて、溶岩がどこまで流れたか、地盤の構造はどうだったか、などなど、とても詳しく講義。

千葉から来たと告げると、妹が千葉にいるとかあ~たらこ~たらいろんな話をしてくれます。校庭の砂に地図を書いてくれたりと。

人懐こいのはいいけど、いつ話が終わるのか・・・ 遠ざかりながらも話し続ける。

サイクリングの人がやって来る 次のターゲットは決まったようだ。お話し好きのおじさんにお礼を言いながら、来た道を戻る。

趣のある校門 背後には富士山。

さて、湖畔に戻り山中湖での絶景ポイントへ向かう。

5月1日 朝9時 山中湖の長池親水公園から見た富士山をご覧ください。

こんな近くで見る富士山は初めて。晴れ男の私に幸運の女神はほほ笑んだ。写真を撮りながら、しばしこの景色にうっとり。

全国にいろんな○○富士は存在するけど、本物はやっぱり違う。

今日はここまで。次回は5月1日の後編です。

 

番外 町で見つけた物シリーズ 山梨編。先の山中小学校の校庭にあったもの。

消火栓です。首都圏では見かけることが難しい姿。

なんで?首都圏では積雪が50cm以上積もることが無い為、マンホール型が主流ですが、

降雪地帯では雪に埋もれるため残っているようです。下を見るとかさ上げしているのが分かりますね。

 

 


町で見つけた物 静岡編

2010-05-04 19:23:58 | 町で見つけた物

町で見つけた物シリーズ

色々お届けしていますが、今回は以前バス旅行で行った静岡編です。

まあ、ご当地物は沢山あれど静岡もまたありましたよ~。

まずは飲み物から。

お茶らむね まあ、静岡ですからね 当然でしょうけど。

味は想像できません。

わさびらむねと、カレーラムネ。不思議なコラボとあるけど味はもっと想像できません。

度肝を抜かれる「トマトサイダー」

リコピン入りでも、これはどうなんでしょうか?¥180で飲んでみますか?

水です。けど容器がこれじゃあ・・・

ご当地サイダー ちゃんと普通のもありました。

こちらは安心していただけますね。

何でも入れりゃいいもんじゃないと思いますけど、桜エビのアイスはいかが?

缶詰のうどん 関西限定の「はろうきてぃのけつねうどん」

値段からして、完全におみやげ用かコレクション用でしょう。

清水って、もつが有名なんですか?静岡おでんは有名ですけど・・・

もつは煮込みがいいなぁ

さすが、マグロの焼津 こんなものがあるなんて。

これは許せますが、値段が・・・ ¥630はどうでしょう・・・

ここまでくると、どうにでもして そんな感じですね。

番外 私の通勤路にあるマンホールですが、40代以上の方なら分かるでしょうね

。中央のマーク 覚えていますか?

まだあったんですね、旧電電公社(現NTT)のマンホール。千葉市内には数は多くは

ありませんが、所々に見かけます。

普段歩く道、マンホールがあったら、ちょっと見てみませんか?

 

以上、静岡で見つけた変?な物でしたが地元では当たり前 けど、他から見たらええ

 な、ものでした。

 

 

 


絶景な旅 5月1日前篇

2010-05-04 17:24:12 | 旅路

皆様 お久しぶりです。待ちに待ったGWをどうお過ごしですか?

我が家も例外なく、出かけましたがGW期間の旅行は数十年ぶり。

だって、 ねぇ~ 混むでしょ 過去に埼玉を朝8時に出て、日光に着いたのが夕方6時・・・

な~んてこともあったし で、毎年うだうだ過ごしていたけど やっぱりどこか行こう

って、ことになりネットで宿探し。もちろん、お値段リーズナブルであって・・・

どうせなら行ったことがない所で、あまり遠くない所・・・ んじゃ、山梨に行こう

1日の状況は?以外に空いている。けど、貧乏旅行だから一人 1万円以下。

ありました 南都留郡道志村に。さっそく予約を入れて宿はOK 出発は渋滞を考慮し、前日30日 つまり、仕事から帰ってすぐの出発。

今世紀、最大級のタッチ&ゴーだ

18時 勤務終了 まっすぐ自宅へ・・・ いや、宿は取れたが見る所は決めていない。山梨って、何があるの?自問自答する石和温泉?勝沼のぶどう?ワイン?

富士急ハイランド?富士山?あと何がある? 思いつかない・・・

しかたないから、書店でガイドブックを買い自宅へ戻ると・・・ 妻はすでに準備終了していた。

「ただいま」の声に妻は 「準備出来たよ、行こ」 おいおい、たった今来てもう行くのか?行先はまだ決めてないし、第一私の準備が出来ていない。

買ってきたガイドブックをささっとみて、ふむふむ まあ、行きながら考えるか 結構おおざっぱな私です。

大したものは私は持っていかない。カメラとビデオカメラを持ち、ささっと準備を済ませていざ出発。先に書いたように渋滞を避けるため千葉から山梨まで有料道路は使わない。

築地 日本橋 銀座 青山 渋谷とナビは進ませる。こんな所、じゃ来ないよなぁ~ なんて思いながらも妻の運転するは、不安だらけ。

私も前方、左右、後方をくまなく見ながらサポートする。夜の都内、タクシーの行列に酔った人、訳の分からない若者・・・ 安心できない。

ナビに誘導され、都内はさすがに普段から恒例の渋滞はあったが、神奈川の厚木を過ぎると渋滞も無くなりスイスイ進む。

途中から選手交代で私がハンドルを握り、山梨県へは国道413号線(通称 道志みち)を進む。

今夜はで山中湖で仮眠を決めていたので、途中コンビニで夜食にとおつまみを仕入れて準備はOK。順調に山道を進め、山中湖まであと16Km すでに午前2時になろうとしている。

ふぁ~ もうこんな時間か・・・ と、新入りのナビが「12時方向に道の駅捕捉 距離1000」と告げる。

よし、今夜はここで寝よう 道の駅ならトイレもあるし駐車場も無料だ着いたのは「道の駅 どうし」 駐車場は・・・ 空いている よかった。

さっそく、駐車場に入れ、愛車をベッドモードに・・・ 妻を起こし後ろのシートを倒してフラットにして妻を寝かせる。ワンボックスはこんな時いいものだ。

私は 携帯ラジオを聞きながらさっそくで一人乾杯 

運転は好きだから心地よい疲れでビールがうまい。暗いために外の様子はあまり分からないけど

そばには川が流れ、その音がリラックスできる。明日は山梨の旅1日目だ、そろそろ寝るか。

「道の駅 どうし」のスタンプ 一つ目。

二つめのスタンプ。