京の女の立小便
2024.3
原題は、「女児の立小便」です。
〔八十二〕 女児の立小便
「羈旅漫録」滝沢馬琴より
京の家々の厠(かわや)の前に、小便担桶(しょうべんたご)があって、女もそれへ小便をする。
故に、富家の女房も、小便はすべて立ってする。
但し、身分の高い者も、低いものも、ともに紙を用いない。
妓女だけが、ふところがみを持って便所へ行く。
(原文の註:月々に六回ほど、この小便桶をくみに来る=肥料にするため)
あるいは、供に二三人つれている女(金持ちの家の女性)が、道ばたの小便たごへ、立ちながら尻の方をむけて小便をするのに、恥じる色がなく笑う人もいない。
訳者注:なかなか、面白い内容です。以前、昔の京都では、女が立小便をしていた、との文章を読んだことがあります(本の題名は忘れました)。本当だったようですね。
また、こんな川柳もあります。江戸時代には、京都の女性の立ち小便は、広く知られていたようです。
京女
立って垂れるが
すこし疵(立小便)
「新選 川柳狂詩集 全」川柳選 明和時代 有朋堂 昭和6年4月
「羈旅漫録」について
馬琴先生の著作としては、八犬伝などの小説がよく知られていますが、「兎園小説」類(ここに言う小説は、今の小説Novelとは違って、随筆、雑文)や旅行記(騎旅漫録)などの、著作があります。
中には、なかなかおもしろい内容のものがあります。
「羈旅漫録」1803年 は、江戸から上方への旅行の紀行文です。
(「日本随筆大成第一期第一巻」収載の「羈旅漫録」より)
最新の画像[もっと見る]
-
ワニの標本江戸時代の 「重訂本草綱目啓蒙」 5ヶ月前
-
ワニの標本江戸時代の 「重訂本草綱目啓蒙」 5ヶ月前
-
江戸時代の入れ墨の刑 図示(風俗画報) 5ヶ月前
-
皿屋敷 諸国里人談 9ヶ月前
-
サッカー(蹴鞠けまり)の精霊 千年前の 「伊勢参宮図会」 2年前
-
アマビエ か? アマビコ か? 昔日叢書「長崎怪異書簡之写」 2年前
-
獺祭=カッパの恩返し 信濃奇談 2年前
-
青鷺の妖怪 「尾張名所図絵」玉滴陰見 4年前
-
邪馬台詩:江戸時代に流行した予言の詩 その1 5年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます