江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

江戸の大食会  「筆のすさび」菅茶山

2023-04-26 22:49:13 | 江戸の街の世相

江戸の大食会

                                                                                                                   2023.4

いつのころか、備後の福山で、大食会と言うことをはじめた人たちがいた。

その社(なかま)の人は、皆早死にした。

しかし、ただひとり陶三秀(すえ さんしゅう)といふ医者がいたが、これは、大食の害をはやくさとって、その社(なかま)を辞(や)めて六十歳余りまで生きた。
私は、若い頃、三秀に会って、彼が甚だ小食なるを見た。
そして、その理由を問うたが、その社中(なかまたち)は、皆、変な病で死んだ。
彼自身は、減食して、不幸を免れたと言う。

その後、近村の平野村にまたこの事が流行って、人が多く変な病気をやんだ。
その社中(なかまうち)に清右衛門と言う若者がいた。
智力も人にすぐれ、無病であったが、ふと尿を漏らした。
それから、より頻繁になって、ついに、坐りながら、尿をもらしても、自覚がなかった。
そして、発狂して死んだ。

大食しても、すぐには害にはならないが、つもりつもって、不治の病となるのだ。
一日に五合の食(めし)は、吾邦(わがくに)の通制である。
その量で、飛脚をもつとめ、軍にもつとまるものである。そうであるから、人々は、心得るべき事である。
行軍の時には、1日に一升の食事、戦の日は二升の食事と言う事は、その時々の情勢によってであって、通常の時の食事量ではない。

「筆のすさび」菅茶山、安政三年 より

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿