江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

新説百物語巻之二 5、僧人の妻を盗みし事  

2020-11-21 16:14:53 | 新説百物語
新説百物語巻之二 5、僧人の妻を盗みし事  
        僧が人の妻を盗んだ事

百姓の九郎七と言う者がいた。収入も多くあって不自由にもなく暮らしていた。
真面目で飾らず、自分自身で農作業も行い、夫婦と六歳になる娘と三人で暮らしていた。

その九郎七がある時、用事があって、一泊の予定で京へ出かけた。
その次の夜の九ッ時(ここのつどき;午前零時ごろ)、九郎七の家より火が出て焼け失せた。
六歳の娘が、その時には、近所にうろついていた。
その娘に、母親の事を尋ねると、
「わたくしはよく寝ていましたが、誰かから表へ抱かれて出ただけなので、何も知りません。」
と言った。

あくる日、灰をかきわけて見ければ、母親の死骸とおぼしい焼死体があった。
九郎七は、仕方なく葬礼をとり行い、仮屋などをしつらえて、忌中の営みもした。

七日たち八日たって、二十七日目に、かの九郎七は、娘をつれて菩提寺へお参りした。
娘が言うのには
「かかさまが、あそこからのぞいている。」と。
九郎七は聞いて、子供心に何を言うのだろうかと思った。
娘は、又々、帰りに、
「かかさまが、蔵の窓からのぞいてござる」
と言いながら、さめざめと泣いた。
九郎七は、ふっと気がついたことがあって、そのまま娘をつれ帰った。

そして、近所のもの一人二人雇って、いきなり寺へ行って、有無もいわさず、すぐに土蔵へ行き、二階へ上がった。
すると、九郎七の女房は、生きていて、隠れていた。
菩提寺の僧は、九郎七の女房と密通して、無関係の女の死がいを掘りおこして、九郎七の家に火を付けて、焼死したように見せかけたのであった。

道徳を守るべき僧であるのに、このような重い罪を犯したとして、成敗されたとのことである。

     


最新の画像もっと見る

コメントを投稿