勝海舟の「氷川清話」に「江川太郎左衛門も、またかなりの人物であった。・・・」と出てくるこの人物は江戸時代の天保・弘化・嘉永のころに活躍した伊豆韮山の代官で幕府の海防などに尽力しました。なんとなく同姓なので親近感がありますが、血縁関係はありません。伊豆の韮山に反射炉を建てたり、江戸海防のためお台場を創設したり、高杉晋作の奇兵隊より早く農兵を組織して軍の携帯食にパンを採用したそうです。勝海舟もずいぶんと注目していたようです。いつの時代にも人物は生まれてくるものですが、その生まれた時代背景によって働き方も変わってくるようです。現代もまた人物は・・・?
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山