元治元年(1864年)11月10日、勝海舟は免職となり寄合となります。これは無役のこと。軍艦奉行となり神戸幕府海軍操練所開設や海軍私塾など勝海舟にとっては将来の海軍、日本を担う若者を育成するという生きがいを感じていた時期でもありました。海軍塾の塾生が池田屋事件に関わり幕府から危険分子をかかえていると疑いをかけられ免職になりました。将来の希望を持って関わった勝海舟とっても塾生にとっても残念なことですが、保身に走らず、免職を受け入れて江戸に帰ります。ここからが勝海舟らしいところで免職を後悔もせず、暇になったからと、これ幸いに読書に励みます。また、人物との交流もかかしません。免職直前の9月11日は大阪で初めて西郷隆盛に会っています。ここらへんが勝海舟の面白いところで、この時期の人材交流や読書が、いよいよ幕末・明治維新にかけて活かされてくるのです。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山