本日は大妻女子大学で行われた渋沢研究会主催のシンポジウム「日米人形交流の再検討ー人形・交換・子ども」に参加してきました。今から90年前にアメリカで排日運動が盛んになり移民問題で日米の関係が悪化したときに渋沢栄一とアメリカのギューリックがお互いの国の人形を交換するという民間外交を行いました。渋沢栄一は実業界をはじめ教育、医療、社会貢献といった幅広い活動を展開して国際文化交流の面でも力を入れて活動していました。今日のシンポジウムでは、今日においても渋沢栄一の精神を引き継ぎアメリカと日本の子供たちどうして文化交流活動をしている実例が紹介されました。長崎とアメリカのロチェスターとの交流で日米の両親から生まれた少年が自ら壇上でお話ししました。いじめも乗り越えて活動を続ける少年に、どんな時代でも困難を乗り越え、人と人とのつながりを大切に活動を続ける人がいることに勇気をもらいました。感謝。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山