現代はSNSで情報を素早く多くの人々に拡散でき便利な世の中です。私は関わっている活動でイベントなどを企画して多くの人を集めようとして様々な方法をとります。電話やFAXなど、でも最近はSNSを使うことも多いです。しかし、SNSなどに頼っていると効率を求めるあまり、人との対話が希薄になってしまいます。そもそもSNSなど利用できない人は、この世の中にまだまだ多くいます。私のところは3つの団体の連絡先になっていますので、よく電話はかかってきますが、留守電にいれる携帯番号でもかかってくることは少ないです。履歴でこちらからかけ直すと、高齢者のほとんどは生の声を聞いてホットしています。システムに乗っからないと高齢者を切り捨てるわけにはいきません。システムでは受け取れない高齢者の苦労の言葉を丁寧にじっくりと聞くことが大切です。私たちは切り捨てることではなく、丁寧に受け止めることです。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山