私は勝海舟が大好きなので、やはり幕末から明治維新にかけての歴史注目してしまいますが、最近、半藤一利氏の本を読むようになって明治、大正、昭和と歴史をつなげてみるようになりました。半藤一利氏と言えば昭和史とくに第二次大戦史です。終戦の総理大臣鈴木貫太郎の「聖断」は現在読んでいます。半藤一利氏は勝海舟と鈴木貫太郎が大好きなようで、興味を惹かれて読むようになりました。昭和史とくに満州事変からの日本の歴史は暗い時代に映りますが、この様な困難な時代に苦難を乗り越えて和平につなげた鈴木貫太郎はやはり幕末の難しい時期に困難を乗り越えて江戸城無血開城成し遂げた勝海舟と共通するものがあります。人物から見ながら歴史はつながっていると感じている読みながらの感想です。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- サムライグローバル/小さくても受け皿を用意して続けるー吉田松陰記念北千住がん哲学外来カフェ
- アシェラッド/ボロボロの人生の中で歴史を楽しむ
- 舶匝/どうも人間がシステムに誘導されているようだ
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 舶匝/空っぽの器ーメディカルカフェの意味を考える
- 前世占い師エティース/HPVワクチン被害者の生の声を聞いて
- もののはじめのiina/三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟)の明治の生き方
- 舶匝(@online_checker)/昭和の動乱の根底にあるものー重光葵の視点
- 舶匝(@online_checker)/新しい生活様式は歴史と哲学から
- 舶匝(@online_checker)/歴史から見る危機の脱出ー松平定信・上杉鷹山