私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※夏休み(7月)の勉強の仕方~理科・社会編~ですが、
 全般編を読んだ上で、参考にして下さい。


うるさいかもしれませんが、まずは、
必ず、成績と進級・進学要綱の確認をして下さい。


数学、英語に加えて、国語、理科、社会科目は
主要5科目と呼ばれる科目です。


当然ですが、それぞれが、進学・進級要綱に
大きく関わってくると思います。


国語編でも書きましたが、この理科・社会科目が、
進級・進学の足を引っ張る、それも、
英語・数学を頑張って、せっかく赤点解消、
成績を上げたのに、という状況で、
理科・社会の成績が、進級・進学要綱に
引っかかるのは、悔しいを通り越して、
バカバカしく思えるでしょう。


そうならないためにも、万が一のことを
防ぐためにも、確認だけはしておいて下さい。


さて、夏休みの勉強の仕方、理科・社会編ですが、
この2教科は、宿題が出ないこともあり、
特に勉強という意識を持てないと思います。


また、学期が変わると、単元が変わるので、
社会はまだしも、理科ともなると、次の学期で
どの単元をやるかわからないので、
予習もできないと思います。


さらに、社会・理科科目は、過去に習ったことを
“積み重ね”の勉強をしなくとも、学校の定期テストでは、
テスト前に頑張れば、点数が取れる、と思っている、
あるいは、事実として、そうなっている、
ではないでしょうか。


学校の進級・進学だけの話であれば、
本当に事実として、定期テストで点数を、
各学期で成績を、取れているのであれば、
その意識・考え・やり方を否定する
つもりはありません。


おそらく、うるさく言われても
やらないでしょうし、ウザく言われれば
言われるほど、頑なに拒否をされると
思いますので、上記の事実があり、
単に進級・進学できればいいという
状況・状態の方であれば、そのままで
構わないと思います。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生7月の夏休みの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今週末はテスト中、あるいはテスト前の週末を迎えると思います。


早い方だと、テスト“後”を迎えるかもしれません。


テスト後の方は、お疲れ様でした、今週末はゆっくりと休み、
来週から終業日まで、“夏休みのこと”を考えての行動を
始めてみて下さい。


テスト中の方は、テストが始まってわかっているかと思いますが、
思ったよりは・・・、思ってた以上に・・・と、余裕を見せたり、
あるいはその逆、『今さらになって』、不安や恐怖から、
過去の自分の行いを嘆いたり、懺悔したりしても、点数は上がりません。


格好悪くても、限りある時間の中で、ジタバタと、やるしかありません、
前に進むしか、点数が上がる可能性は高まりません。


まさかと思いますが、ちょっと息抜き、ちょっとリフレッシュ、
少しリラックスなんて、余裕を見せていると、どんどん点数が
下がっていくと思って下さい。


テスト前の方も、7月になって、ちょっとは焦り、重い腰を上げて、
超集中、超本気、超頑張っているかもしれませんが、この週末は、
それをさらに越えるくらいの勢いをつけて下さい。


テスト後の方を除き、テスト中、テスト前の方は、
テストが終わるまでは、誰からも文句を言われずに、
長く『息抜き』ができる“夏休み”のことを夢見て、
それまでは頑張る、それがあると思って頑張るとして下さい。


週末にできることはたくさんあります。


今までの総復習はもちろんのこと、ちょっとした空き時間ができたら、
数学の計算問題の演習を5~10問、英語・国語の新出単語・漢字の
書き取り確認、理科・社会の重要単語の暗記の確認、副教科科目の
ノートの見直しなど。


これらを、空き時間のちょっとした「気分転換」「息抜き」
「リフレッシュ」「リラックス」でやって下さい。


“やらなくてもわかっている”ということ・ものほど、
こういった時に確認しておくと、意外にパッとできない、
パッと思い出せないとなることを『確認』できます。


逆に、こういったことを、こういう「気分転換」「息抜き」
「リフレッシュ」「リラックス」の時に、パッとできる、
パッと思い出せるということが、身についている、
いつでもできるようになっている、どんなことが起きても、
大丈夫といえるものとなります。


時間のある週末ですから、じっくりゆっくりたっぷり、
肩肘張って、難しい問題に取り掛かることが多くなってきます。


しかしながら、こうした「ちょっとしたこと」をないがしろにして、
あー超勉強した、あーもうこれで怖いもの無し、これで大丈夫と油断していると、
そのちょっとしたもの、テストでは1・2点のものかもしれない基礎・基本の
積み重ねの減点によって、点数を落とすことがありますので気をつけて下さい。


週末の時間の使い方は、それぞれ各個人の自由ではありますが、
その時間の使い方、その過ごし方、そのやり方で、後悔することのないように、
しておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧