goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※目標達成のための勉強 ~目標を探す編~ですが、
全般・前提編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


多くの方がこれをないがしろにするというよりも、自分の知っている範囲で、
狭い見識で知った、たった一つの目標を、絶対だと思い込んで、
それ一つにこだわり続けることが多いと思います。


純粋に一つのことを思い続けること、それ自体は非常に素晴らしく
美しいことだと思います。


ですが、一つ嫌味な皮肉を言わせて頂きます。


本当に、それが、目標なんですか?


全般編でも少し書きましたが、目標目標と思う方ほど、
『目的』と『願望』をごっちゃにしたものを『目標』と勘違いされていることがあります。


例を挙げましょう。


野球少年だったほとんどの方が『目標』と言っていた、思っていたであろうこと、
『甲子園に出場して、活躍して、優勝する』。


これは、『甲子園に出場』は目的であって、その後の『活躍して、優勝する』は願望です。


一見すると、甲子園に出場することは目標のように思えますが、
むしろ、きちんと自分で計画し、目標と定めるなら『優勝する』のほうが目標に近いです。


甲子園で優勝するという高い目標を持っていれば、甲子園出場は『過程』に過ぎません。


そのために、『何を達成しなければ』ならないのか、まず知って、
そこから、『何をする』のかを計画し、『どうするか』考えなければなりません。


そこで、まず何よりも、ここで言う最終目標『甲子園で優勝する』“一つ”とってみても、
それまでに“達成”しなければならない『目標』が多々あることがわかります。


その一つ一つが『目標』となります。そして、それを知る、調べる必要があります。


さらに、それを調べている段階で気付くと思いますが、
この最終目標は“一つ”でいいのでしょうか?


そんなことは一切ありません。


欲を言えば、その先に大学に行きたい、プロになりたい、メジャーに行きたいなどと
いっぱい出てくることでしょう。


そういった『目標』全てを“探す”、あるいは“探る”必要があります。


何を探すのか。それは世の中にある、知りうる限り全てをです。
何を探るのか。それは自分自身をです。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 目標達成のための勉強

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






親御さんは皆さんに事前事前に予定・計画を言っている、
あるいはカレンダーなどにきっちりと記載していると思いますが、
来週中頃からのお盆休みの予定を再度確認して下さい。


実は、家族で旅行となっている、田舎のおばあちゃん・おじいちゃんの家に帰省するなど、
『家族との予定』が入っている・決まっているなんてことがあります。


当然、その日、その期間は、『宿題なんてできません』と私が言うまでも無く、
後々、皆さん自身が“そう”『言い訳』されることでしょう。


だって、旅行とかで忙しかったから、疲れてて、宿題なんてできるわけないじゃん。


ぐらいの言い訳で済めばいいのですが、旅行中や帰省中に宿題の冊子を
どこかに置いてきてしまって、失くしてしまったなどということにならないためにも、
もう事前に言っておきます。


皆さんの言うとおり、その日、その期間は、『宿題なんてできません』、
いえ、むしろ、家族との交流を大事にするためにも、『宿題なんてやらなくていい』です。


しかしながら、イコール、じゃあ『やらなくて許される』わけではありません。


その日、その期間に、『宿題なんてできない』とわかっているなら、
“事前に”やっておくことが当然求められることとなります。


特に、こういったこと、こういった考えを、私立校・中高一貫校生は
普段の学校生活でも求められることになります。


テストの日程もそうですが、学校行事なども、全て“事前に”知らされているわけですから、
それは言い訳になりません。


部活動に関しても、基本的な日程はわかっていることでしょうし、
どんなに突発的な試合や大会などでも、さすがに前日になって、
明日やるからよろしくなんてことにはならないでしょう。


そうなると、知らされている、わかっていることに対する事前の準備、
そこに至るまでの間、計画すべきこと、やるべきことを、自ら考えて、
計画しなければ、やらなければ、対応に追われるだけで、
後は『言い訳』のオンパレード、それで許されるわけでないと知っていても、
言いたくなることでしょう。


失礼ながら、そういう方は私立校・中高一貫校より一般の学校で受験をするのが、
幸せかもしれません。


私立校・中高一貫校ではそういった言い訳は一切通用せず、
その期間に出した、“記録”した『結果』で、判断されます。


昨今は特に最後の最後、帳尻合わせで、一発逆転というのも見なくなりました。


社会全体の情報化・記録化に伴って、徹底的に、記録された『数字』『結果』で、
1点刻み、さらには0.1点刻みで、ばっさりと切り捨てられることになります。


さらには社会全体の風潮として、ハラスメント問題がありますので、
『忠告や説教』などもありません、つまり、『何も言いません、言えません』。


そうなると、結果を出したのかどうかしか、見てもらえませんので、
“後々になってから”、いやいや“これからの”『自分』を見てくれ、
(自分なり・自分的に)頑張った・頑張ってた自分を認めてくれ、
もっと早くに言ってくれれば、やっていたのになどといったことを、
嘆いたところで、学校・先生は何も動かされません。


“それ”(結果)が決まる、その時まで、学校・先生は待ちましたし、
何度も“通知”しています。


それを無視したのですから、無視した結果の罰則を受けて下さいとなります。


今後もこの傾向は強く厳しくなっていくことが予想されます。


前の面談までは、まだまだ進級・進学できますよ、頑張って下さい程度だったのが、
もう今回のテストの結果で、進級・進学できないことが決まりました、
だから前回頑張って下さいと言ったのに残念です、というくらいの落差で
言われる可能性がありますので気をつけて下さい。


この夏休みの宿題に関しても、先生は『必ず出せ』『出さなければ、居残りさせるぞ』
などといった高圧的な言い方・言い回しをしなかったと思います。


昔であれば、この言葉の裏に、『出さなければ二学期の平常点が格段に下がるぞ』という意図が
込められておりました。


しかし今は、『夏休みの宿題はいついつまでに提出です、頑張って下さい』程度のもので、
まるで出しても出さなくても良いかのような印象を受けると思います。


成績を落とした方は、一学期の時点で、平常点の大事さを知ったかと思いますが、
ギリギリ成績を取ってしまい、平常点など関係なく、テストで点数を取れたから、
成績を取れたと勘違いしている方は気をつけて下さい。


二学期のテストは点数が徐々に落ち始め、普段の学校生活も忙しくなることから、
平常点も落ち、さらにこの夏休みの宿題の未提出が止めとなって、
成績がガタ落ちすることがあります。


それを知るのが4ヵ月半後なので、ついつい甘えてしまうのでしょうが。


2年生、3年生は知っていることでしょうから、『知っている上で』やらないということは、
それ相応の『罰』を受けると思って下さい。


2・3年生にもなって、『そんなこと』をするということは、
その学校での『進級・進学』を諦めていると思われても仕方ありません。


1年生は、『知らなかった』『できなかった』で済まされるかもしれませんが、
2・3年生は『知らなかった』『できなかった』ではなく『やらなかった』ということに
なりますから、学校・先生側が厳しい評価・結論を出しても文句を言えないでしょう。


話が脱線しましたが、そこまでの重みがある『夏休みの宿題』だと思って下さい。


その『夏休みの宿題』を、“事前に”わかっていた予定があったにも関わらず、
忙しかったから、疲れたから、『やらなかった』で済ますということが
どんな罪となるか。


わかってもらえたら、お盆までに終わらせる気になれると思います。


7月までに終わっていれば、こんな苦労をしないで、“今”遊べたものですが、
8月後半、お盆休み過ぎから、心おきなく、充実した毎日を過ごせるように、
“今”頑張ることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧