goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※中高一貫校での勉強の対応 ~数学編~ですが、
全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


中高一貫6年間を通しての勉強で
最も格差が出やすいのが、
この数学と英語でしょう。


おそらく中高一貫6年間の賜物となって、
素晴らしい成績と知識を携える方と、
失礼ながら落ちこぼれすぎて、
小学校時代の算数止まりで、いえひどい場合、
それすらもおぼつかない状況・状態で、
学校を去ることになる方と、
極端になると思います。


それ以外の方でも、中学時代まではソコソコで、
高校時代からは赤点になりつつも、何とか
乗り切ったという方が多いと思います。


そうして、中学時代からずっと100点近い方と、
0点近い方、中学時代は60点前後、高校時代は
30~40点前後の方によって、
数学の格差ピラミッドが
成り立っていると思います。


皆が皆、同じ授業を受けているにも関わらず、
60~70点をキープし続けるということが、
不可能な教科・授業となっているのが
数学だと思います。


これはおそらく今後も改善されることは
ないでしょうし、学校・先生も無理をしてまで
改善するつもりは無いでしょう。


なぜなら、高校時代にもなれば、
理系・文系と分かれるため、
その先に数学を使うことがないのであれば、
『その程度』で構わないと、半ば諦めている
というよりも、『効率的』『合理的』に考えて、
そうしていると思います。


理系コースの道へと乗る事ができれば、
その先理系の最高峰、医学の道や
最近なら宇宙工学でしょうか、
そういった道へと進むことができます。


しかし、『乗ること』ができなければ、
もうその道は絶たれます。


後になってから、その夢や将来・未来を
目指すというのも、おそらく難しいでしょう。


数学の場合、独学でもある程度の勉強は
進められはするものの、それに対する
『絶対的な』演習量が必要になります。


それを学生時代、散々サボった方が、
後々に取り戻せるほど、数学の勉強は
甘くないです。


数学と英語に関しては、中高6年間、
ほぼ毎日1時間近くの授業があると思いますが、
そうすると、一年間200日学校に行くとして、
一年で200時間、6年間1200時間かけて
学ぶ、中高数学を、この時間を、取り戻すと
いう事は容易ではありません。


ですので、この数学と英語に関して、
授業の進度の早い中高一貫校においては、
極端な話ではありますが、“一度”つまづけば、
その先の道は、特に最高峰とまで
言われるような道までは、
到底たどり着けなくなる、
つまり道を絶たれることになります。


一番わかりやすい道の絶たれ方、というより、
自らの選択でその道を絶つわけですが、
高校2年次くらいに行う文系・理系コースの
選択だと思います。


中高一貫の場合、この選択によって、
学ぶべき単位、数Ⅱ、数B、数Ⅲを、
『捨てる』、つまり取得しない
ということになりますので、
理系大学・学部に入学するにあたり、
その学校での受験要綱にそれらが
取得すべき単位としてなっていたら、
この時点で、受験すらできなくなる
ことになります。


履修していないわけですから、
単位認定してもらえず、受験すら
させてもらえないということです。


最近は、かなり幅広い分野へ受験できるように、
文系・理系コースという分け方でなく、
国公立コース、私大コース、進学コースといった
分け方をしている学校もありますが、
いずれにしても、数学は、『選択』の
対象になると思います。


このことからも分かるように、
数学はできる・できないがはっきりするため、
さらにやるかやらないかでの
成果もはっきりするため、学校側も最大限、
『選択』できるように、配慮しているわけですが、
それでも高校1年次までは、『できない』かつ
『やらない』となった時、数学のテスト・成績による
断罪は、かなり厳しいものとなります。


高校2年次以降は、選択によって、できないから、
やらない(コース選択しない)ということができますが、
高校1年次までは、できなかろうが、
やらなければならないものとなります。


ここで先ほども書きました通り、
授業の進度の早い中高一貫校においては、
数学と英語に関して、“一度”つまづけば、
その先の道は絶たれるという意味が
わかってくると思います。


積み重ねの勉強が、知識が、絶対的な演習量が
必要となってくる、数学は、一度つまづく、
特にテストの点数や成績が上がった下がったの
問題よりも、授業についていけない、わからない、
できない、もう嫌だ、もう聞く気がない、
もうやる気になれない、となって、
その単元で覚えるべき知識を、
数学的解法手法を、論理的思考を、
学ばなかったことが、問題となってきます。


塾の数学の講師は“希望”を持って、
『最悪』小学校時代の九九、そして
四則演算が正確かつ早くできるのであれば、
中学数学は覚えなおせば、取り戻すことができます、
そして、高校数学は、その前提があった上で
中学数学の演習時間を同等に行い、かつ、
高校数学を真摯に素直に学ぶ意志を持っていれば、
取り戻すことができるとは言っております。


ですが、それでも高校数学は
『独学』では難しい単元・箇所が何個かあり、
そこは『先生の教え』を学ばなければ
難しいと思います。


数学において、『つまづく』ということは、
おそらくそれらをやるのが面倒、
できないことが嫌だからやらない、
自分的に、自分なりに頑張っているのに、
怒られる、間違っていると指摘される、
とやかくうるさく言われるのが嫌だと、
思うことでしょう。


中高一貫で6年間、あるいは最速で言えば、
4年間はこの苦しみからは逃れることができません。


そして、中学3年次の進学、高校1年次の進級の際に、
この数学が、正確に言えば、数学の『成績』が問題となって、
進学・進級できないということになることがあります。


ここで気付いて頂きたいのですが、
『問題』となるのは、数学の『成績』です。


数学ができる・できない(能力の問題)、
テストの点数が良い・悪い(実力の問題)ではなく、
数学の『成績』(結果の問題)が問題となるだけです。


何が言いたいかと言いますと、教育関係者としては
あるまじき発言かもしれませんが、
『成績』さえ取ってしまえば、
数学ができようができまいが、
知識を持っていようがいまいが、
覚えていようがいまいが、高校1年次、
あるいは高校2年次を過ぎてしまえば、
“進級”さえしてしまえば、
中高一貫校においては『勝ち』です。


その後、二度と、一生、数学なんてものは
勉強しなくても学ばなくてもできなくても、
問題になることはありません。
(※正確には、就職活動時に、公務員になる、
  大手有名企業に入るためには、
  最低限の数学ができることを要求はされますが)


以上のことから、中高一貫校の数学の対応は、
まず何よりも成績を取ることであり、
それは平常点の確保を絶対条件に、
“最悪”赤点にならないようにテストで
点数を取ることだと思います。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 中高一貫校の勉強の対応

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






ちょうどこの時期が夏休みの中間ということもあって、
この夏休みの『成果』『結果』を少しふり返ってみることができます。


簡単な指標として一つ、『夏休みの宿題』を終えているかどうか、
終えている場合、それをいつまでにやり終えたか、計画通りできたかどうか。


できなかった方は、お盆休み明け、イベント事が殺到してくる中、
無謀な計画のもと、行われるのでしょうが、その結果・成果は、
二学期を暗示するものとなります。


一番わかりやすいのが、文化祭と部活動の大会・コンクールでしょう。


多くの学校で、二学期の文化祭は、『中間テスト』と『期末テスト』の間に、
部活動の大会・コンクールも同じようにその期間に集中していると思います。


そうなると当然、それに対して『忙しい(準備・練習など)』“ソレら”が、
『終わった』後から、勉強の計画をして、勉強して、今学年の成績が決まる、
つまり進級・進学に関わってくる重要な『二学期期末テスト』を受けることになります。


夏休みの宿題や休み明けのテストもそうですが、
この『二学期期末テスト』の結果が記録された時から、
進級・進学できるできないのカウントダウンが秒読み、
あるいは、決定すると思って下さい。


一学期の面談の時点、つまり、『先月』の段階ではまだまだ余裕がある、
まだまだ大丈夫だと思われてたと思いますが、この夏休みの宿題、休み明けのテストで、
“一学期の反省”が見られない方は、刻々と私立校・中高一貫校の悲劇が
近付いてくることになります。


特に高校1年生は気をつけて下さい。


中学時代の義務教育感覚で、どうせ進級させてくれるだろうとタカをくくっていると、
学校側から思いもよらぬ制裁を受けることになります。


単位制絶対評価の私立校・中高一貫校では、極端な話をすれば、
点数を、成績を満たせない方が、クラス全員だった場合でも、
そのクラス全員を落第させる、つまり留年するか、退学するかを迫ることができます。


それが、記録された『結果』で、一定の基準を満たしているかどうか
『評価』されるということです。


そして、それらは年を重ねるごとに色濃くなり、最終的にそれを感じさせられるのが、
就職活動時でしょう。


日本でもこれからは実力社会だなどと言われてきましたが、まだまだ、いえむしろ、
より厳しくひどく、『学歴フィルタ』が働いていることでしょう。


今は便利になったので、そもそもエントリー、
つまり説明会を受ける、履歴書を送るなど前の段階で、
一定の『ふるい』をかけやすくなってきていると思います。


その上で、さらに、基礎学力、面接などで“厳選”される。


その時になって、『記録』された『結果』、つまり経歴・学歴を変えることは
まず難しいです。


一部裏技的に、よりレベル・偏差値の高い大学へと大学院生として
入りなおすなんてこともできますが、そういった打算的な考えで、
入れるほど大学院も甘くはありません。


そうなると、どの段階で気付き、どの段階から『記録』を塗り替える、
あるいは、自ら『作りあげる』かが、将来・未来を創っていくことになります。


嫌なことに思えるかもしれませんが、最終的に就職活動を行う段階になってから、
上記のような扱いを受けても良いと思えるかどうか、
『結果』が『記録』されていくようになる中高時代から
よく考えておくほうがいいでしょう。


話が脱線しましたが、そこまで壮大なことを考える前に、直近のことを言えば、
夏休みの宿題、そして休み明けのテスト、さらには忙しくなる二学期、
このことをまずはよく考えてみて下さい。


この夏休みですら、前半をどう過ごしてしまい、どうなったから、
後半をどう過ごしそうか、それは『一学期の反省』となっているかどうか、
自分の胸によく聞いてみて、夏休み後半をどうするか改めて決めなおしてみることを
オススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧