goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※目標達成のための勉強 ~目標を決める編~ですが、
全般・前提編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


目標を探し、探り当て、調べ上げたら、次はその数ある目標候補から、
最終目標(最終的に達成する達成目標)とその過程で達成しなければならない目標、
さらに自分が行う行動目標を決めて、最後に計画を作る必要があります。


『目標を探す・探る編』では、優先順位を決めず、とにかく、多くの目標を
見出してもらうようにしておりましたが、それらを一通り終えて、
一覧にできるようになったら、今度はそれらの中から、自分が達成したい最終目標を
まず決めるといいでしょう。


また、この最終目標は別に一つにしなくてもかまいませんが、あまり複数の目標を決めると、
その過程で達成しなければならない目標が増えることになります。


まずはお手軽に、できることから決めることをオススメしますが、
自分は将来・未来、こうなりたいんだという、確固たる意志があるのであれば、
誰もが無理だと思うような大きな最終目標を立ててみるのもいいでしょう。


これに関しては、いろいろ調べた結果、目標を探し、探り当てた本人が、
その目標を達成する意味・意義を見出していることでしょうから、
口を挟むつもりはありません。


しかし、それが大きければ大きいほど、その過程で達成しなければならない目標が
多く、重くのしかかってくることも覚悟して下さい。


こうして最終目標を決めたら、それまでの過程で達成する目標、達成目標を決めてみましょう。


『全般・前提編』でも少し書きましたが、この『達成目標』は、“自分の力”で達成できないもの、
つまり、他人によって、達成できるかどうか、依存しているものを指します。


例えば、コンクールや賞、大会や試合などで、入賞・優勝、勝った負けたなど。


これらの評価は“他人”が大きく関わることですので、自分の力で、自分の頑張りで、
必ず『達成』できるという保証はありません。


言い方は悪いですが、勝負は時の運というところでしょうか。


しかし、目標達成することを学ぶのに、最終的にそのようなギャンブル任せでは、
張り合いがないでしょうし、負けたら、入賞しなかったら、今までのことが無意味のように
感じられると思いますので、この『達成目標』を決めたら、次はもう一つの目標、
『行動目標』を決めることをオススメします。


これは、自分の行動に対する『目標』ですから、自分の力、頑張り、意志で、
必ず『達成』できるものとなります。


例えば、腕立て伏せを“毎日”“100回”やるなどです。


この目標は、自分が“やる”か“やらない”かで達成できるかどうかとなります。


多くの方が、この達成目標と行動目標において、どうしても他人に依存型の達成目標に
重きを置き、それだけを『結果』とみなすことが多いですが、私個人的には、むしろ、
達成目標がどうなろうが、ストイックに自分の行動目標を常に達成することが、
今後求められてくるのではないかと思います。


この二つの目標に関して、あるスポーツ選手がこれをうまく決められているように思えます。


メジャーリーガーのイチロー選手です。


個人的な見解ではありますが、数々の偉業を達成されている彼は、
それら偉業に対してよりも、普段の自分の行動、練習など、そちらの目標達成に
重きを置いているように見受けられます。


もしそうだとすれば、他人に依存する達成目標に対して、
そこまで喜ばない、むしろ、淡々と自分は当たり前のことをして、
その結果、取れたものだという態度を取られているのも当然のように思えます。


彼にとっては、他人の評価に依存する達成目標よりも、
自分の行動目標をストイックに達成することが偉業であり、
その姿が偉人たらしめているようにように見えます。


あくまでも個人的な意見ですので、彼がそう思っているかどうかは定かではありませんが、
こう書かれてみると、そのように見えてくると思います。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 目標達成のための勉強

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






8月になって三日目で“こう”書かれると嫌な気分になるかもしれませんが、
夏休みも残り『4週間』となりました。


9月の始業日が3日や5日にズレて、数日あるかもしれませんが、
8月も残り4週間で終わるのは事実です。


夏休みになって2週間経ち、1/3終わったことになりますが、
いかがでしょうか。


宿題が終わっている人にとっては、もう気分は天国・南国リゾートで、
ゆったり過ごしているかもしれません。


逆に8月になってから宿題を始めた方も、そろそろ“三日坊主”になりかけてきて、
そうなっているかもしれません。


そして、一番気をつけてもらいたいのが、7月に宿題を終えることができず、
それでも“少し”進めてある、あるいはあと“少し”で終わるという状況の方です。


少しでもやってある安心感から、今日焦ってやらなくても、
明日やればいいやが続いてくると、もう中旬終わりまで、宿題が手につかなくなるでしょう。


7月までにという目標を見失い、それでも『自分なり』『自分的に』頑張ったのだからと
慰めることができ、まだまだ8月たっぷりあるしで、過ごしていると、
なかなか気持ちが乗り切らないでしょう。


今後も締め切りなく、自由にやっていいよと言われると、人はサボリ始めます。


いつやってもいいと言われれば、いつかやろういつかやろうで、
結局本当の終わりの前日になってから、『時間が』なくなってから気付くことになります。


これは“たかだか”学校の勉強・テスト・宿題“ごとき”のことなら、
怒られる、点数・成績が落ちる、進級・進学“できない”『程度』で済みますが、
自分の夢や将来・未来において、『同じこと』をしていると、
後悔の念が強く出ることになります。


よくよく書いておりますが、私立校・中高一貫校生は、そのことに、進級・進学を通して、
テスト・宿題を通して、学校の勉強を通して、学ばないと、クラスで、同級生で、
あなた“だけ”特別な扱い=進級・進学できないということになります。


今は『個性』の時代・世代なのかもしれませんが、SNSなどの関係などみていると、
他の人と違う、異なることに、むしろ『排斥』される傾向にあるのではないでしょうか。


個性個性とはいえ、他の人とは異なることをする、異なる考え方をする、
異なる行動を取る、異なる道を進もうとすることに対して、
称賛や応援するというよりは嘲笑や批判をするようになっているように
思えますがいかがでしょうか。


自分がしているか、されるかは別として、そういった傾向が周りにあった場合、
人は孤独を感じることになると思います。


私立校・中高一貫校はそういった傾向・流れ・雰囲気になりやすい環境・状況だと言えます。


『普通』にやっていれば、『普通』に勉強できて、宿題できて、
テストで『普通』の点数を取って、『普通』に成績を取って、
『普通』に進級・進学していく。


約8割の人がそうなるわけですが、残りの2割の内、極々一部が栄転する、
つまり、外部の上位校へと推薦や受験合格し、それ以外の方は、
『普通』じゃない道、進級・進学できないという道を歩まれることになります。


この『普通』と言われるのが、嫌なのかもしれませんが、
私立校・中高一貫校における『普通』は実に簡単です。


というより、明確に基準があります。


成績1や2を取らないことが『普通』です。
取ったら、『挽回』することが『普通』です。
それを、3年間続けることが『普通』です。


成績1や2を取らないようにするために、
平常点を稼ぎ、テストでも赤点を取らないようにするのが『普通』です。


平常点を稼ぐのに、テストでも赤点を取らないようにするのに、
授業中寝ないでノートを取り、宿題を出して、テスト前はテスト勉強をするのが、
『普通』です。


友達はコソコソとうまく、程度良く、いい加減にやっているかもしれませんが、
絶対評価で単位制の私立校・中高一貫校において、自分の進級・進学に、
自分の成績に、『他人』は一切関係ありません。


自分のことに、自分が責任を取る、これが、私立校・中高一貫校においての、
『普通』です。


当然、この夏休みの宿題は提出するのが『普通』です。


出さなければ、二学期の終わり、クリスマス一週間前の時期、
面談・呼び出しという『責任』を取らされることになります。


自分だけ“特別”な道に進みたいのであれば、止めはしませんが、
前述した通り、その道は『普通』ではありませんので、
特に私立校・中高一貫校においては、かなりの『孤独』を
背負うことになることを覚悟して下さい。


そして、その『記録』『経歴』は一生残るものとして、
今後は『そのこと』が重い十字架を背負うことになることも、
懸念して下さい。


実力社会と言われるようになった日本ではありますが、
むしろ根強く『学歴』信仰があり、昨今ニュースにもなりましたが、
経歴を詐称すれば、総叩きということになります。


こんな書き方はしたくないのですが、経歴に『傷』があるということは、
それだけでマイナスイメージ、『普通じゃない』というレッテルを貼られる、
そんな風潮がまだまだ強い、あるいは今後はより強く厳しくなる可能性を
秘めております。


そこまでのことを見据えてとまではいいませんが、この長期休み中、
少し自分のことを、これからのことを、どうするのか、どうなりたいのか、
考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の夏休みに考える
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧