![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/ac6aa55686f6b1395bf9f23d5d5e8f43.jpg)
急がねば、キウイの受粉 自宅
いつの間にか、5月入り、
今日の雨は、五月雨 と言うのだろうか。
調べて見ると、そうでは無い。
《五月雨》[さみだれ]
定義
陰暦五月頃に降り続く雨。つゆ。梅雨ばいう。
長雨ながめ。うのはなくたし。
4月下旬から、チラホラと咲きだした
キウイの雌花。
昨年、雄花の木を植えたけど、
まだ受粉が出来るほどの 花数が無い。
(自然授粉 = 雄花1花 => 雌花 5花~)
今年(4/10)も 花粉を1袋注文した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/1047bd6c52bbf43e6223c4d3032aede9.png)
受粉 600花分 耳かき3杯、2.100円
注文する店は 毎年同じ店。
4/15 キウイの蕾、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/836a448da2e1882ec60d87d63515b275.jpg)
4/20 キウイの蕾が開花し始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/54fe794d66fcd4b91c291f9bdf96b251.jpg)
雄花もチョッピリ開花してる。
まだ受粉が出来るほどの 花数が無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/0ca7f9196958e845e311e660e63c82c3.jpg)
一番早く咲くのは、
紅芯キウイ ”” 紅妃(こうひ) ””
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/b9a5f52b24f5fea203a3ee4a6afc134a.png)
小粒だけど、糖度は 15度以上。
しかも 皮ごと食べられる。
4月下旬に入った頃、雨の日が多くあり、
開花してても 受粉は出来ない。
もう、半分以上が開花済み、
急がねば、、、
暫くして晴れ間がある 28日。
風が 5~6m/秒 強い。
受粉の効果が 低いけど、もう 待てない!、
受粉 決行!
すでに 6割ほど 開花済み、 残り、、4割?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/8299d577630287c5eab97297487e4c29.jpg)
受粉、スタート。
受粉には、梵天 (耳かき) を使用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/ac6aa55686f6b1395bf9f23d5d5e8f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/46/dc37fee0ca3f5ed82da2461315a9dcb8.jpg)
今、受粉が済んだ 小さな実?、何だか、怪しい。
X は受粉せず、△ は受粉済み。育つかなあ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/f7ff08357c12175789fcd18ed22b3e83.jpg)
順調に育てば、、
1ヶ月後には 4cm程になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/befaa1396d4402d6f51ac3aebce438e2.jpg)
品種 : ヘイワード
最近、ブドウ の蕾も出来て来た。
蕾の摘花をして ジベレリン処理もしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/687cd5b2850b33ee86778e6e88f4cc43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/b271876c23882fad899c429e6b1791ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/5a8b048d48dd3e961c995ca63f75d9d4.jpg)
雨上がりに 摘花とジベレリン処理をしよう。
キウイ棚の近くでは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/370e64e94ee5232989c6f87b943a0c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/7e227553cf128e999627d0ce867a57b5.jpg)
; 山椒の蕾。
ブルーベリーの花と実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/9ecec785d8c0412e23d10377d02a1872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/9c9c412f29f42df9893ea642ed5822cd.jpg)
実が出来はじめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/22/0ac888052ed5e409e1c2cc6c77e5c191.jpg)
実 と言えば、
キンカンの実。
まだこんなに残ってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/2ee80708ff19601e635c2467271d79fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/087b81f833274c7e3f8d6aed267e00f7.jpg)
捨てるのは、勿体ない・・・
どう しよう。
そうそう、棚の下や 土手の除草も
急ぎ 澄ませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/9f62377e61e189cc121ddfc3ca92731f.jpg)
幅、1m。長さ、20m。2時間半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/224d1ef9566e8e268b0b5ba8e531b1ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/dd6c62ac1573bb5c6fe9a740fa0fab5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/6bdffc7fa31458995545832407f7784f.jpg)
草取り、、疲れました。
沢山のお仕事がなかなかゆっくりさせてもらえませんね。
こんなに大掛かりではないのですが、私も焦ってます(;^_^A
家事も庭も今はほとんど一人で、草引きだけでもお願いって言うのですけどね・・。
昔から興味のない人にはお花か草か見分けが付かないみたいです。
元々山野草=雑草ですものね仕方ないか。
流石に果物には縁遠いですが、近かったら食べるお手伝いしたいな~。
受粉作業 まごまごしていられないって本当だね。
肝心な作業が遅れたら大変です。
それにしても果実の種類の多い事 いつも美味しい果物が自宅で採れるなんて
私も食べるお手伝いに行きたいわ。
太いアスパラガスが伸びていますね。採りたては美味しい!
キウイの受粉、今年は天候不順で大変ですね。
毎年お疲れ様です。
上手く受粉して美味しい実が実るといいですね。
紅妃と言う中が赤いキウイ、初めて見ました。
皮ごと食べられるとはびっくりです。
ブドウのジベレリン処理も大変ですね。
草取りもご苦労様です。
お疲れになったでしょう。
これでは花などいじっている暇はありませんね。
おはようございます。
人工授粉の適期はまってくれませんね。
一番いい時期に受粉してやらねば、収穫にかかわります。
花の気持ちになってですね。
秋は楽しみです。
近所のスーパーでは、普通のキウイばかりで、
見たことも、食べたこともないです(@_@)
美味しそう~
そんなキウイ、
受粉には、タイミングがあるんですよね。
毎週、所さんの目がてんで、
里山を楽しみに見ています。
永和さんの農園も、色々な技術があって、
今年も、成長が楽しみです。
お早う御座います。
始まりましたね、待ってくれない受粉
沢山植物もお持ちなので大変そうです。
皮ごと食べられる種類もあるんですね。大変なお仕事が実を結ぶんですね
楽しみにしています。
勝負ですね。沢山の実 人口受粉 しないと結実しないのですか?其の上又摘実も人の手でするのですよね
人と同じ小さき時より手をかけて上げないとダメ????
美味しい実を頂くのは、手入れが必要ですね。何より
短い間の勝負が大変なことです。お体大事に頑張って
下さいね。又沢山の実が成り下がっている、風景が見たいものです。楽しみですね#
しいちゃん、 こんばんは。
お久しぶりです。
今年は、花の世話も少なめ。
日常的に DIY、草取り が多く、
果樹 も少し手をかけてます。
畑は、もっぱら 家内にお任せ。
雨の日は、ブログを、、?。
そう思いながらも、
気持ちは、、あちら?。
丸で、進みません。
食べるお手伝い、歓迎ですよ。
|
ピエロ さん、こんばんは。
受粉作業は 当日咲いた花、昼前後です。
雨降りは X、強風は X△。
受粉は 限られた日だけなのです。
それでも、紅妃(こうひ) 3割ほどの受粉です。
実の数は、1~2割 なので十分な筈。
ただ、雨の影響があると、味は不明です。
食べるお手伝い、歓迎ですよ。
|
さざんか さん、こんばんは。
例年に無く 雨降りが多かったです。
紅妃、小さいので、市場に出ない?。
日持ちが 悪いのも難点です。
ただ、追い熟の必要は無く、
皮ごと食べられるのが最高です。
きょう、果樹栽培の大先輩に、
ブドウの育て方を少し教わりました。
花の世話をしてないですが、
写真は少し撮ってます。
ただ、投稿は時期遅れ!!。
|