オオアラセイトウ 自宅
別名:ショカツサイ(諸葛菜)
別名:ムラサキハナナ(紫花菜)
みんなの花図鑑を始めたころ、
偶然 美しいこの花に出会った。
もちろん花名なども知らず、
近所にも咲いていなかった。
翌年 通りかかった家の庭に沢山咲いているのをみて、
2株頂いて帰ったのが始まり、
そして3年目のことし、通路脇の 3mに
ビッシリと 芽を出し、咲き出した。
もう、手が付けられないほどの繁殖振り。
晴れた日の夕。
晴れた日の午後。
薄曇りの昼。
種子からはアブラナと同様に油を採取することも出来る。
いま 総勢 200株以上が密集して生えている。
。。。。。。。。。。
咲き終わったら、早めに刈り取ろう。
。。。。。
種は 大根とよく似てる。
ハナダイコン(花大根)とは別種らしい。
(ウィキペディアより)
。。
。
この花を知ったのは、当然みん花で。
最初は見たことがない花だなあと思いましたが、一度知ったら案外どこにでも目に付くので、それまで気にしなかっただけですね。
それにしても、200株以上!
大勢力!
春彼岸の中日は曇りで肌寒い日中で夕方からは寒くなってます。
花粉症も重なりボッーと過ごしてます(笑)
羽生さんや宇野さんが出てるからテレビに夢中。
イチローさんが引退するとかビックリ・・・
オオアラセイトウ が美しい―、私も欲しいー。
花を見てるとキリナイヤマイが出てしまう(笑)
でも植える場所が無いから我慢我慢。
福寿草の地植えが花が咲かずに葉っぱだけ出てガッカリ。
花を見逃したとは思えない(雪も雨も少ないせい?)
鉢植えの福寿草は葉っぱも出ないし最悪です。
今年は何かが変だと感じるのは私だけかな。
don さん、こんばんは。
その通りです。みん花 以前は気にしてなかっただけ。
割と綺麗な花なのです。ただ、繁殖力が凄いです。
条件が良ければ、背丈ほどに伸びそうです。
boku55 さん、こんばんは。
愛知でも同じで、肌寒い夜です。
花粉症もあと少しの我慢ですね。
福寿草の花が咲かなかったのは残念ですね。
それでも沢山の花、綺麗でした。
イチローが引退?、のニュースには驚きましたね。
オオアラセイトウ、綺麗ですね。
日を浴びて輝いていますね。
紫色は大好きです。
植えて3年目に手が付けられないほど増えたなんて、羨ましいです。
永和さんのお庭は、本当に良い土なんですね。
いつか網で選別されていた土を使っておられるのですか?
もしそうなら、重労働をされた甲斐がありましたね。
さざんか さん、こんばんは。
薄紫色の可愛い花ですが、繁殖力が凄いです。
放置してたら、こんなになってしまいました。
選別した土を使ってます。
今度は処分に手間が掛りそうです。
アブラナ科の花 好きです。
それにしてもこぼれ種で200株まで増えたって凄いですね。
そんなに増えるんじゃもっと増やして油を抽出しますか (笑)
種がこぼれる前に手を打たないと駄目ですね。
永和さん 今晩はお孫ちゃんたちがいないでし~~~んとして寂しいのでは?
たくさんのオオアラセイトウ、目をを楽しませてくれますね。
私も、みん花に入った頃、名前知らなくて、みんながたくさん
投稿していて、知った次第です
今は、春を知る花として覚えています^^
おはようございます。
たくさんのオオアラセイトウですね。それは豪華でしょうね!アブラナとは違った魅力がありますね!
油が取れることは知りませんでした。
昔は拙宅に咲いていたのですが。
私は待ちきれなくて、1花咲くとつい写してブログに載せてしまいます。今はわが家も花盛りでにぎやかです。一人生えは
嬉しいです。多ければ気楽に抜き取る事が出来ます。1輪挿しでも風情があり好きな花です。