弟切草 (オトギリソウ) 自宅
ヒペリカム・アンドロサエマム
コボウズオトギリ(小坊主弟切)
弟を切る?。
いやはや、何とも怖い花名です!。
花は、とても可愛いのに、
どうして こんな花名になったのだろう。
それには、次の様な 伝説があるのです。
和名は、オトギリソウ(弟切草)または、タカノキズグスリ(鷹の傷薬)、チドメグサ(血止め草)です。
和漢三才図会(わかんさんさいずえ)という18世紀の書物に、由来が紹介されています。
平安時代に晴頼という鷹匠がいました。 薬草を用いて鷹の傷を治すことで有名でしたが、薬草の名は秘密にして決して口外することはありませんでした。
しかしある日、人のよい弟がその薬草の名を他人に漏らしてしまったのです。
これを知った晴頼は怒って、弟を切ってしまいました。
そのときに庭に栽培していた薬草に弟の血潮が飛び散り、
その跡が葉に残っており、オトギリソウの名がついたとされています。
生葉をすりつぶしてみると赤紫~赤褐色の汁が出て、伝説を知っていれば血のように思えます。
血潮が飛び散った葉。
自宅、6月11日撮影。
葉が黄色くなる頃は、鮮やかな鮮血?に。
総ての葉に鮮血が付きます。
全体像は、これ。
(上の画像は、一番下の葉)
とても可愛い 花 と 実。
花を撮ってから調べたり、
皆さんの記事を読んで知ったことが
たくさんあります。
オトギリソウのいわれを知ると
花には似合わないいわれだなぁと思ったりしますよね。
可愛い花と赤い実のコンビネーションが
良いので、何か別の名前が良いですよね^^
おはようございます。
昔はこんなことがあっても不思議ではないだけに、怖い話だと思います。
この花を見るたびに、この話を思い出します。
でも、こんな名前にしなくてもいいのにとも思います。(笑)
ピペリカム等強い花木なのに?と何度
も迷いました。葉っぱの黒点は?病気
では無いのですね。安心しました。
生き延びた鉢植を花後に地植えにしようと考えています。
オトギリソウの伝説は知っていましたが、葉の一部が赤くなるのが血潮だったとは‥
そう言われてみれば、わが家のヒペリカム、可愛い花と赤い実がなってるのですが、葉の一部がたしかに赤くなってきてます(>_<)
こわ〜い!
薬の少ない時代だったのでしょうか。
弟より薬が大事とは!
私は育てたことが無いのですが、この花を育てている方に、切られた弟のお化けが出ませんように!
attsu1 さん、こんばんは。
ちょっと この奇麗な花と赤い実にそぐわない感じ、
「音霧草」 こんな感じはどうですか。
チョッピリ、神秘的な感じもします。
とかく素敵な花名が付くのは少ないかも。
「へクソカズラ」 なんてのも、悪名の代表です。
チョット、夢がある花名が良いですね。
|
fukurou さん、こんばんは。
昔話、伝説、、悲しい物語も多いです。
歴史的な背景があったのでしょう。
できれば、夢のある名前が良いですね。
薬として使われる 球根、根、茎 など
貴重だったからこそ、こんな伝説が
生まれた様な気がします。
|
のんこ さん、こんばんは。
葉っぱの黒点は?、、オトギリソウ の特徴です。
夏~秋に向かって、葉が黄色くなる頃、
全部の葉に、赤茶色の斑点が付きます。
病気ではありません。
地植えしても大きくは成りませんので、
よく見える 半日陰の場所に
植えるのが良さそう。
|
なつみかん さん、こんばんは。
オトギリソウ科の花は沢山あるようです。
葉が黄色くなる頃は、総ての葉に
赤茶色の斑点が出来ます。
伝説と言うのは、怖い話が多いです。
不思議ですね。
|
さざんか さん、こんばんは。
この話、ご存じでしたか。
この花を見ると、いつも伝説を思い出します。
昔は、球根、根、茎 などを薬として使われた。
貴重だったから、こんな伝説が生まれたのでしょう。
|