デンドロビウム 自宅
デンドロビウム が大きくなって今年も咲いた。
鉢共で 65cm 超えに。
デンドロビウム は、1,000種類とも2,000種類とも言われるそうだ。
デンドロビウム といえば一般的に ノビル系?らしいけど、
詳しくは知らない。
玄関に置いた花、香りという程でもないが、
鼻を近づけてみて、僅かに香りを感じる。
紫の花、来年は4本咲くでしょう。
こちらは外の日陰に置いた花。
差し込む光で輝いてる。
この花、香りは??。しません。
随分 茎が多くなってる。
白花は来年も沢山の花を期待出来そう。
来年 花が咲く茎が 出来ている。
(咲いた後の茎には、花は咲かない)
すごい、デンドロビウムが紅白で咲いている!
どちらも綺麗ですね。
新しい茎に花がさくんですね。
一度貰ったことがあるけど、高芽が出て取ったけど、翌年は咲きませんでした。
育て方を知らなかったもです。
それ以来買っていません。
永和さんはお上手ですね。
育て方を教えて頂きたいです。<(_ _)>
今日は5月らしい過ごしやすい日でした。
デンドロビウムの花が綺麗に咲いてる。
香りがする?知らなかったです。
家は咲いても香りまで気づかなかった(笑)
手入れが上手だわ、さざんかさんが言うように
私も教えて欲しいです。
さざんか さん、こんばんは。
花を咲かせるコツ。
放任主義です。
冬は室内で、窓寄り。(5℃以上、温度差が少ない)
水を与えない。植え替えしない。
花後に液肥。1回。
さざんか さんは世話好きなので花が咲かないのかも。
手を掛けないのが一番です。
boku55 さん、こんばんは。
なんの手入れもしないのです。
ただ、冬越しだけ気を付けています。
5℃以上、温度差が少ない様に保管するだけ。
意外と簡単ですよ。
今年も咲いたデンドロビウム ご立派ですこと。
私は昔 シンビジウムを育てたことがあり今はひと鉢小さいランがあるけれど
育て方もわからず・・・
でも小さな蕾が付きました。
果たして咲くか落ちるかさっぱりわかりません。
意外と簡単といいますけれど育て方のコツがあるのでしょうか。
ピエロ さん、こんばんは。
冬の日差しと気温、水をあげない。
結構 手間要らず。花の前後に液肥だけですよ。
手抜きが、いちば~ん。
<デンドロビュームの育て方 > です。
https://sodatekata.net/flowers/page/151.html
紫のも、白のも、光を浴びて気持ち良さそう~
そして、香りも素敵なんでしょうね。
たくさん咲いて、しばらく目を楽しませて貰えそうですね^^
おはようございます。
デンドロビウム、よく見ますが、まったく縁のない花です。もちろん育てたこともありません。頭から難しいと思ってしまっています。
新しい芽に花芽がつくと言うことなんですね。
attsu1 さん、こんばんは。
ランの仲間は、花がとても綺麗ですね。
そして長い期間咲くのも嬉しいです。
いつまで見てても飽きません。
fukurou さん、こんばんは。
デンドロビウム、要点さえ掴めば、以外と簡単ですよ。
もう新しい芽が伸びて、来年の準備をしています。
目が出て花が咲くのに、2年かかります。