椿、獅子咲き椿 市内
この一週間、寒波の襲来で寒さが厳しい。
近所の畑に 植えられている 椿、獅子咲き椿 、
奇麗に咲いていました。
獅子咲き椿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/2762591229f93fe2156c69e0b580d756.jpg)
もう随分前から咲いていたらしい。
花殻でも原型を止めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/94/b7aacd34f7aee6bbb2e1ede5a8973972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/d8430ccea9f40a290a8b6bd08e08b330.jpg)
種類は定かで無いけど、
獅子咲き椿 の、
こちらは一般的な ピンクの、椿、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/b23d61b0a6e7d8fb6a7047dcd7736d65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/03/d5adc1a9b455b2fa33fe2f2a155313ed.jpg)
「西王母-せいおうぼ-」 に似てる。
最近の冷え込みで、花弁も傷んでいる。
すぐ 隣の畑では、ビワの花も、
寒さに耐えて咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c8/8a4efe2a3f472b94b7897b470fa74b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3b/b7f9b7ae1efa0892e0827258793bb886.jpg)
こちらの畑からは 熟すと、
孫達に、幾房かの ビワを頂いてる。
先日の、、鉢植えの越冬部屋を作ってから、
数日間、4トン程の畑土作りをしてきた。
藁や籾殻 と 米ぬか と、土をブレンドして、
畑土を作るのが 日課でした。
そして、昨日は、 、、
ファンヒーター のエラー U17 対策でした。
U17 エラーと言うのは、
点火後 数分ほどして 火が消えてしまう。
何度 点火しても同じ現象。2010年製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/43e8c3e9d9fa1611f2744ecba1fb98dd.jpg)
2年前にも 分解して修理した製品だ。
複雑な構造で、ビスを20数本外さなければならない。
(他社製は10数本だけ)
ダルマストーブ では有名な会社、
でも、今はファンヒーター を作っていないらしい。
修理結果は、
正常に暖房運転出来ました。
2018-12-27 投稿の修理記録。↑
↑ 2年前の投稿、
ダイニチ のファンヒーター 修理、
実は、この時に、上記のファンヒーターも修理してた。
原因は どちらも 同じ、燃焼センサー なのだ。
心当たりがある方は、 一度 読んでみて下さい。
何処のご家庭でも ↑ 起こりうる問題です。
点火出来ない エラー。
点火後に消えてしまうエラー。
など。
サザンカから、椿に季節が移ってきますね。
カメラを趣味にする前は、サザンカと椿の違い知りませんでしたが、最近は、落ちているのを見て分かるようになったんですから進歩しました。
4トンですか、4tトラックの量なんですね、こちらも凄い(@_@)
ファンヒーターも修理できる永和さん、多彩ですね。
私は、サイクリングしている自転車のハブ、etcグリスアップしました😉
おはようございます。
今朝の最低気温は氷点下14℃でした。
家のまわりはすべて凍てついていました。(笑)
このような咲き方、獅子咲きと言うのですか?
八重咲き、千重咲きは聞いたことがありますが、獅子咲きと言う咲き方の名前があることに驚きました。
attsu1 さん、こんばんは。
そろそろ サザンカ の花も終わり、
冬から春へ、椿の季節です。
自分も花の写真を撮るようになるまで、
花名には 無頓着でした。
いまは 忘れる方が多くなり、
思い出すのも大変です。
今から 土作り、半年~1年、寝かせます。
修理に出せない(修理期限過ぎ) ファンヒーター。
自分で直せば、また数年使えそうです。
fukurou さん、こんばんは。
実生活で 「氷点下14℃」、想像が出来ません。
何もかも凍ってしまいますよね。
木曽の冬の厳しさを感じます。
TV などで見た、厳寒の地を想像します。
花の形が想像出来ないほどの
「獅子咲き椿」、奇妙な表情です。
この名、意外と合ってる?。
今夜は木星と土星が397年に大接近なのに
雲が出て何も見えないから残念です。
寒いからライブ配信観て満足。
いろんな椿が綺麗に咲いてるのにビックリ。
こちらはサザンカは咲いてるけど
椿はまだ咲いていないわ。
ビワの花も咲いてるとは同じ日本なのに
花の咲く時期の違いに毎回驚きます。
実が出来るのが楽しみになりますね。
畑で会話が弾む事もあるのもいいな。
畑の土作り大変な作業もやってるんだ。
いい土からいい作物が採れるさすが。
永和さんはいつ休息してるの?
少し頑張りすぎじゃない。
ファンヒーターの修理できるのも凄い。
壊れたら買い替え時期と思う私(笑)
獅子咲きがとても綺麗です。
もう咲き終わった花もあるんですね。
ピンクのも雄蕊が目立って綺麗です。
土づくりをされたんですか。
いつもいつも何かやることがあるんですね。
4トンもの土って、どれくらいあるのか見当もつきません。
そして次はファンヒーター!
以前修理されましたよね。
今回も上手くいけばいいですね。
椿の八重咲きの様な・・・
ピンクの西王母に似ている椿、上品ですネ。
枇杷は花の数だけ固まって実がなるのですか?
実がなって居る様子を未だ見た事がありません。
一度見て見たいデス。
DIYの次はファンフィ―タ―の修理を!
季節が終わると何時も気になるファンフィ―タ―のお掃除ですが
素人では出来る部分が知れています。
修理に出すと必ず、新しく買った方が安上がりですと奨められます。
未だ使えるのに・・・と思いながら買い換えることが多いです。
boku55 さん、こんにちは。
毎日の天候、ままに成りませんね。
局地的に大雪が降り、欲しい場所には降らない。
家では サザンカ が花盛りですが、
早咲きの椿は もう咲いて来ました。
近所では、それぞれの思いで 作物が異なります。
自分は まだ 始めたばかりなので、失敗続き、
数年後には、甘い果物が??、、
家電は 寿命5年、修理依頼しても
新しい物を進められます。
さざんか さん、こんにちは。
獅子咲き椿 が植えられている畑。
ウコン など比較的 珍しい種類が多いです。
人の思いは それぞれですね。
夏に購入した 10トンの土、
9月に 3トン、 12月に 4トン、残り 3トン。
各々 半年以上 寝かせます。
今回も修理した、ファンヒーター。
その後 問題なく動いて居ます。
古くても 点検修理すれば使えます。
ran1005 さん、こんにちは。
不思議な咲き方をする 獅子咲椿 です。
「獅子咲椿」 で検索すると、何十種類も。
不思議な種類です。しかも長く咲きます。
ピンクの 椿、均整が取れた可愛い花です。
枇杷の花は、摘花、摘果 されて
一房に 10~13個の実が出来ます。
甘みは少ないですが、黄金色の実、
奇麗で美味しそうに見えます。
ファンフィ―タ― を修理に出すと、
修理するより、新しく買った方が安上がりです!!
(ホント、その通りなのです)
でも、手を掛ければ、また 2~3年 使えます。