八大神社は、狸谷不動尊から降りて来たら左手にある。隣が詩仙堂、前の通りが曼殊院通り、修学院も近い。
狸谷から、徒歩で降りて来た。すでに寒いながらもやや汗ばんできた。
極寒の発汗。
こちらも御所の鬼門の守護神である。祭神は、スサノウの命・奥さんの櫛稲田姫・そして8人の王子たち。
八坂神社と全く同じだ。八坂を南祇園社に対して、こちらを」「北祇園社」という。
とても趣深い神社なのだ。
雪の正月HPより
こちらでも、一年間に数多くの祭事が執り行われるが、「特殊神事」と呼ばれる4つの神事が興味深い。
その中で、湯立て神事に注目したい。
いずれも湯立て神楽の様子
一般的には、面や装束をつけた舞い手が釜湯を用いて奉納の舞いを踊る神事。
宮司や神職による釜湯を使った単純な儀式の形式をした湯立て神事も含むようだ。
要するに、熱湯を浴びて厄を払うのだが、クガタチ(探湯・誓湯)が原点だ。
太古の日本固有の裁判の仕方だ。熱湯に手を入れて正しい人間はやけどをしない。やましい人間はやけどをする、というのだ。
太古だけではなく、足利義教の時代(室町中期)にも行われていたらしい。ただし義教は」「籤将軍」と言われた将軍で、
元々将軍につく可能性のない人であったのを、たまたま籤で選ばれた人で、その為かどうか暴虐将軍であったようだ。
熱湯に体ごと浸けさせて死者が出たとも言う。
そのクガタチの儀式を残しているのが、湯立神事なのだ。日本の文化風習は奥深い。
ここでは、湯を煮えたぎらせ、無病息災や五穀豊穣などを願うのである。別名を「湯神楽(ゆかぐら)」とも言う。
そして、撒かれた湯(その飛沫)を浴びると無病息災になるとされる。
また、宮本武蔵の修行の地としても有名で、この神社で吉岡一門との決闘の勝利を願ったとも、
願おうとして自分の弱さに気づきやめたとも言われる。従って「武蔵悟りの地」と言われる。
そのモニュメントが境内にあった。
残雪の残る寒い境内。
なお、武蔵ゆかりの寺として観智院も押さえたい。こちらは、一条通千本の大将軍八神社。
京都検定的には、似かよった名前の神社で紛らわしい。
(涙)
スモン石鹸を書きたいが今日もまじめに終わる。高嶺の花のHPを調査中。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます