㊷ 因習と陋習 (風習)
いずれも古くからのしきたりや慣習の事。因習には否定的な意味はないが、陋習には古臭く悪しき慣習との意味が強い。人はことに及んで古くからの因習によって迷わず振舞えて、集団の中で恥をかくことなく、組織に溶け込めて同調できるのだ。さらに食い合わせや食の禁忌を教える事で命の危険を避けて来た。また、夜に笛を吹くと蛇が出るなどの迷信も躾には有効な因習である。
しかし、古くは中国の纏足や宦官制度などは「陋習」の類であろう。日本は比較的猟奇的因習はなく陋習と言われるものは少ない。例えば「夜這い」は近代まで性教育の場として健全に機能していた。地域社会において15歳前後で成人と見なされた男子は、近所の後家(夫を亡くした女性)が夜這いに誘い丁寧に手ほどきを施した。特に祭りの夜などは無礼講とされ若くして後家となった女性の元には多くの若者が教えを乞う為に並んだ。一方、若い女性も夜這いを受け入れることで結婚の承諾としたようである。勿論親戚のおばさんたちが枕絵をもとに受け入れる為の知識を教えた。見事な因習である。しかし現代に至り公序良俗に反することとして陋習とされた。いまや余程の田舎に行かなければ経験談も聞けない。
企業においても女性によるお茶出しなどは現在では「陋習」の最たるもので、訪問先でも応接室にペットボトルが置いてあるだけの会社も多い。さらに上司による部下への叱責も因習に従って強い言葉で行うと、たちまちハラスメントとなる。早晩、叱責自体が陋習となり、優しく諭すことしかできなくなるだろう。忘年会や新年会も若者には「陋習」でしかなく絶滅の危機にある。
なお、風習は身に着いた習慣であり害もなく益もない無意識な行動に過ぎない。朝会社に行けば「おはようございます。」と、自らあいさつするのは良き風習であろう。しかし、上司から強要されれば「陋習」ともなる。
誠に世の中は生きずらくなった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます