アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

470 アチャコの京都日誌 平安京天皇史 平安京 第10代 宇多天皇

2018-12-25 09:14:44 | 日記

  平安京 第10代 通算59代 宇多天皇 

「宇多天皇」の画像検索結果

在位 887年~897

業績(事件) 寛平の治

父 光孝天皇 

別称 六条院・寛平法皇他

死因 病死

御陵 大山内陵

宝算 65歳

 

父の光孝天皇は陽成天皇から3代遡って仁明天皇の系統から即位している。天皇の皇子たちは皇位に就かない場合は、出家するか臣籍降下して源・平・藤・橘のいずれかの姓を賜る。当時藤原摂関家は、基経の時代だ。光孝天皇は、その基経を外祖父に持つ陽成天皇の弟である貞保親王に遠慮して自らの血統に皇位を望まない証に親王すべてを臣籍降下させていた。後の宇多天皇は光孝天皇の子でありながら、臣籍降下し源定省(さだみ)であった。しかし光孝天皇崩御の後、皮肉にも即位する事となった。理由は、基経と貞保親王の母高子とが不仲であった為だ。基経は兄妹の高子と陽成上皇の復権を警戒したのだろう。以前書いたが、陽成上皇は、「あれ(宇多天皇)はかつて私に仕えていた者(臣下)ではないか」と皮肉ったという。定省(宇多天皇)は、以前陽成天皇に仕えていたことがある為だ。

従ってこの親子2代の天皇は、基経に頭が上がらない。その証となる事件がいくつかあるが、「阿衡の紛議」がその典型である。当時重要官職につく場合、その任命を受けても三顧の礼をもって受ける慣例となっていた。御存じの三国志の諸葛孔明の故事に倣っている。宇多天皇即位後、引き続き摂政の就任を請うた基経は、2度断り3度目に受けるはずだったが、その際、橘広相が上程した文章に基経が噛みついた。折衝を「阿衡の任」と表現した。阿衡とは特に管掌の無い実体のない地位の事だと就任を断って来た。単なるイチャモンだが、これでは宇多天皇が困る。それを承知で自分の存在をアピールして来たのである。半年に及ぶ国政の停滞を経て前言を翻し橘広相は左遷され決着する。藤原摂関家の朝廷をしのぐ権勢を象徴する事件として後世に残る。

しかし、宇多天皇日記には、「濁った世の中はこんなものだ。(基経に謝ったのは)自分の意志ではない・・・。」と愚痴っている。なお、「昌泰の変」(藤原時平の讒言により菅原道真が左遷された。)に際し宇多上皇は、直ちに内裏に向かい決定を下した醍醐天皇を諫めようとするが時すでに遅く、道真の左遷が実行されていた。宇多上皇と菅原道真の余りにも深い関係が、醍醐天皇の嫉妬と、藤原家の政治的危機感を煽った。無念の道真は、

東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

の和歌を残して大宰府に赴き大日本最大の怨霊になった。それは、次期天皇醍醐天皇以降の皇室の不幸を招く。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

469 アチャコの京都日誌 平安京天皇史 平安京 第 淳和天皇

2018-12-24 18:50:24 | 日記

  平安京 第9代 通算58代 光孝天皇 

「光孝天皇」の画像検索結果

在位 884年~887

業績(事件) 高齢の即位

父 仁明天皇 

別称 小松天皇

死因 病死

御陵 後田邑陵

宝算 58歳

 

光孝天皇については、神皇正統記の記載がすべてを物語る。太古の昔、武烈天皇から継体天皇への皇位継承を例にして、「徳の無い天皇の御代は正され徳ある正当な天皇が即位する。」と、さらに「これが神国日本の姿だ。」と長々と書いている。言うまでもなく徳の無いのは、先代陽成天皇で、徳ある天皇は当代光孝天皇という事が言いたいのだ。また、この時代藤原基経が初の関白の地位について、この後基経の子孫だけが摂政関白につくという事で日本の国が定まったとしている。(勿論南北朝時代までの話だ。)

つまり天照大御神の子孫である天皇家と、天児屋命の子孫である藤原家が手を組んでいく事になったのだ。事実藤原家以外に、摂政関白にはついていない。またこの後も、藤原北家は、安和の変など、政敵を陰謀によって早々に叩いているのだ。

さて、陽成天皇の「御乱心」で次期天皇選びとなった訳だが、3代さかのぼり仁明天皇の第3皇子の光孝天皇に決まる。すでに55歳の老年であった。選ばれたその最大の理由は皇位への意欲がなかった為である。候補者の皇子の中で、一番の人格者で質素で徳ある人物と書いてあるが、真の理由は無欲さである。

その証拠に、光孝天皇は自らの皇位は一代限りとし皇子全員を臣籍降下させている。(結果的には実子の宇多天皇が継いでいる)しかし即位が寿命を縮めたのか3年で崩御する。なお御室仁和寺は、光孝天皇の発願にて、宇多天皇の時代に創建した寺である。因みに年号を寺名にした例としては、延暦寺以外では江戸時代の上野寛永寺がある。

さらに御室とは、子の宇多天皇が出家後住まいとしたことから「御室」と呼ばれる。余計だが、「オムロン」(立石電機)の社名はここから来ている。創業家立石家の地元であった為だ。なお、皇女・皇子は少なくとも40人以上残していて、絶倫の天皇でもある。しかし宇多天皇以外ほぼ全員臣籍降下させている。因みに皇后の班子女王との間には最も多い8人の子をもうけていて彼女も68歳の天寿を全うしている。この時代、健康は最大の美徳である。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外  天皇誕生日(平成最後)

2018-12-24 08:21:14 | 日記

番外

「TENNNOU」の画像検索結果

天皇誕生日(平成最後)にあたり陛下が記者会見を行いその中で、涙ぐむ場面があった。

映画や芝居で、天皇の涙が表現される事はあっても陛下がこのように感情を表現する事は極めて珍しい。感動した。「象徴天皇」とは言え「人間天皇」の感情ある生身の人間を見せて頂いた。少なくとも私の記憶にはない天皇の涙であった。

「天皇誕生日」の画像検索結果

左翼でも右翼でもない、日本人である筆者は、このような時つくづく日本に生まれて良かったと思う。世界のどこに「純粋に世界平和と国民の幸せ」のみを願う国家元首を仰ぐ国があろうか?しかも権力闘争ではなく万世一系によって平和的に継承している。世界には、大統領も首相も選挙という「闘争」によって選ばれる。英国やブータンなど一部に国王の存在があるが、2000年以上の歴史を繋いでいる国はない。

難しい理屈はさて置き、大きな災害に天皇・皇后両陛下の慰問はどんな高官も支援物資も適わない「励み」になる。絶大な効果がある。外交においても、如何なる優秀な外交官も適わない。トランプでもプーチンでもその威厳に打たれて神妙に振舞う。国家の財産と言えば誤解を招くが、日本人が持つ貴重な存在だ。

日々歴代天皇を書いているが、今上陛下の人徳に感謝し、右翼も左翼も、リベラルもない。一平和主義者として天皇への畏敬の念を込めて感謝を噛みしめる日としたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

468 アチャコの京都日誌 平安京天皇史 平安京 第4代 淳和天皇

2018-12-22 09:43:09 | 日記

⑧ 平安京 第8代 通算57代 陽成天皇 

「陽成天皇」の画像検索結果

在位 876年~884

業績(事件) 乱行の天皇

父 清和天皇 

別称 なし

死因 病死

御陵 神楽岡東陵

宝算 82歳

 

まず、陽成天皇は、狂乱の天皇と伝わるが、まず筆者の思いは虚構を演じた名俳優ではないかと推察する。冷泉天皇や花山天皇などは誠に怪しいが、陽成天皇は権力志向の無い賢人であると思えて仕方ない。その根拠はいくつかある。何と言っても退位後の人生の長さだ。50歳が限界の時代に精神であっても異常を持った方が80歳を超す長命になるのは考えられない。現代なら100歳を優に超える長生きをする方ならば心身ともに健全でなければあり得ない事だろう。それだけでも十分な根拠と言える。系図を見れば分かるが、皇統が途絶えた天皇、つまり自分の系図の先に天皇のいない場合、その評価を異常におとしめられる。古代には武烈天皇が最大の例であるが、天皇に徳がないから違う血統の徳のある天皇を選んだことにしたいのである。

陽成天皇の場合、母高子とその実の兄の基経との確執が大きく絡む。基経は、良房の養子であり父は共に長良である。陽成天皇の外祖父は長良であり良房でも基経でもない。しかも、高子は絶世の美人で、在原業平との恋(塩窯伝説)でも有名な多情な后であり、基経とは不仲であった。その様な理由から狂気を装い保身したのではないか。その証拠に、乱行の逸話はすべて在位中の事で、その後65年間の上皇時代には一つも伝わっていない。長い長い隠遁生活において文化的功績も伝わっていない。乱行の事も政治的な行動も伝わっていない。華やかな艶聞もなくさぞかし退屈な余生であったろうと思われる。

ただ一つ伝わる話は、2代後の宇多天皇のことを、「彼は以前朕の召使であった。」と皮肉ったという話くらいだ。まさに正気の天皇だ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

467 アチャコの京都日誌 平安京天皇史 平安京 第7代 清和天皇

2018-12-20 09:03:05 | 日記

⑦  平安京 第7代 通算56代 清和天皇 恋多き天皇 清和源氏の祖

「清和天皇」の画像検索結果

在位 858年~876

業績(事件) 応天門の変

父 文徳天皇 

別称 水之尾帝 

死因 病死

御陵 水尾山陵

宝算 31歳

文徳天皇の第4皇子ではあったが、母が藤原北家の良房の娘明子(あきらけいこ・めいし)であった為、兄たちを差し置いて誕生と同時に立太子した。懐妊と同時に天皇の地位が決まっていたのだ。お后は、在原業平の塩釜の伝説で有名な高子(たかいこ)である。

当代随一の美人の恋多き8歳年上のお后とは、閨の相性も良く3名の子をなしている。母の明子と高子とはいとこ同士のライバルであった。なお、在原業平は歌人で有名だが、平城天皇の血筋である為出世の望みがない。従って、悲運の惟喬親王(外祖父が藤原氏ではなかった為天皇になれなかった)との交流や、処女であるはずの伊勢斎の宮括子内親王との禁断の恋など艶聞が多い。当時の政権への批判的勢力の文化人の代表だったようだ。一部の文献には、陽成天皇の実父は、在原業平という説がある。勿論母は皇后高子だ。案外、当時の人たちには知られていて陽成天皇の早期退陣と狂気伝説となったのかも知れない。(これは次回書く。)

清和天皇については、応天門の変と多くの女性関係について書く。まず、応天門の変とは、御所正面の応天門が放火され、それは藤原良房の陰謀であるが、政敵の大納言伴善男が強く疑われた。結果伴善男は流罪となり、名門大伴氏は絶滅した。藤原氏の他氏排斥の象徴的事件の一つである。これらの事件はほぼ冤罪であり、藤原氏の陰謀の歴史の大きな1ページでもある。 一方、女性関係については、8歳で即位し31歳で崩御するまでの間に、記録に残るだけで26名の女御と関わっている。生殖の能力を15歳前後とすると、15年余りの間の事だ。記録に残らない女性や残した子供も多かっただろう事を考えると、毎晩とっかえひっかえの恋であったろうと思われる。その後の武家社会の大きな旗頭である清和源氏の祖として大きな歴史上の功績でもある。

 恋で歴史に貢献する。素晴らしい事だ。歴代天皇の内、絶倫の王者は後水尾天皇だが、清和天皇は別名水尾天皇という、後水尾とは後清和の意味である。なるほどそういう事かと納得する。

筆者は、清和天皇は8歳年上の恋多き后高子に導かれ花開いたと考えている。その後は若い女性たちと次々交わった。やはり最初は年上が良いらしい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする