ほぉ~ほぉ~して育てていた🍇ブドウが先の台風でやられてしまった。
しかも数少ない「良い感じの房」が付いてる枝が折れ曲がってしまった😢
完熟するのにあと少し・・・最悪のタイミングです。
仕方なく切り取りました。
食べてみると甘みは有るのですが、少し雑味が・・・
この🍇ブドウの木は親父が植えた木で子供の時からあります。
大人になって「このブドウの種類は何?」と思ったがそのままでした。
それが畑で家庭菜園をする様になり、挿し木で増やして畑で育てようと思った時に正確な種類を調べてみました。
色々と調べてみたのですが、、、「コレだ」と確信が持てる品種を見つける事が出来なかった。
🍇ブドウは思っていたより種類が多く、直接食べるブドウやぶどう酒に使うものなど改良が簡単なのか新種も多いんです。
そんな中で比較的近いのが「瀬戸ジャイアンツ」と言う種類で、、、「それかなぁ~?」で終わっていました。
親父も仕事で岡山の人とは付き合いも有ったし、、、、。
ところが、、、近年になって根本的な間違いに気が付きました。
このブドウの木は少なくとも50年以上前から存在している老木です。
「瀬戸ジャイアンツ」を詳しく調べると、、、
1979年に岡山の🍇ブドウ研究所で交配に成功したブドウだったのです。。。43年前です。
これは絶対に「瀬戸内ジャイアンツ」ではありませんね。
そして「瀬戸内ジャイアンツ」を調べると、グザルカラーとネオ・マスカットを交配させた書いてあったので、その両方を調べると。。。。ついに見つけました
ネオ・マスカットです
このネオ・マスカットは「緑色のブドウ」の中に入るのですが、その中で熟れると少し黄色味を帯びると言う他の物とは違う特徴を持っていました。
まさしく我が家の🍇ブドウと一致します。品種も古く、かるく50年以上前からあります。
なんか、、、スッキリしました