2018年のマンション動向(^。^)
今は高値安定?建築費や人件費高騰もあったり用地買収で高く土地を仕入れての新築マンション価格は高騰しています(ToT)
五年前と現在では都心部のマンションは、もはやサラリーマンには手が届かない価格になってきました。
一時取得者のサラリーマン世帯が買えなくなった時が天井だと私は思っています。
昭和61年頃からジワジワ上がり始めたバブルの火は平成元年に爆発し年度末にバブル崩壊(ToT)
バブルピーク時は北摂や阪神間では
とても庶民には買えない値段。中古マンションが新築マンションより高くなるという逆転現象も。
そして平成27年?28年かなぁ。歴史は繰り返される(ToT)中古マンションが新築マンションより坪当り平均単価が上回る時期が。
今は新築マンションの方が高いですが。
最近の新築マンションの内装は4、5年前の内装より質がダウンしてるとネットのマンションコミュニティなどでモデルルームを見学に行った人の書き込みが目立ち始めました(ToT)
やはり2020年マンション暴落説は当たるのか?
材料費、建設費、人件費が高くなる。
今より高く新築として販売してもサラリーマンなど庶民が買ってくれなければ在庫を抱えてコスト増に。
1年経てば新築として売ることは出来ません。となればマンションの品質をダウンするしかないわけで(ToT)
また郊外型マンションはますます売れ行きは鈍くなるでしょう。
関西なら阪急不動産のジオ水無瀬など(^^;;苦戦するのでは?
こんなに新築マンションが高騰していても
大阪福島区の大型マンションは好調らしいです。
都心回帰は進んでいるなぁ。(^^;;
大阪の中古マンションの売り物件を見てみると?
やたら『タワーマンション』が目立ちます。
マンション投資をしていた富裕層や外国人投資家が売っているのでしょう。
もう高い利回りが期待出来ない!
売れる内に売っておこう!みたいな。(^^;;
おそらく今年あたりから
供給過多となり
来年にかけて値崩れしそうな気がします。
マンション買うなら
来年一杯は様子見が無難(^^;;と私は思うのですが皆様は、どうお考えでしょうか。
今は高値安定?建築費や人件費高騰もあったり用地買収で高く土地を仕入れての新築マンション価格は高騰しています(ToT)
五年前と現在では都心部のマンションは、もはやサラリーマンには手が届かない価格になってきました。
一時取得者のサラリーマン世帯が買えなくなった時が天井だと私は思っています。
昭和61年頃からジワジワ上がり始めたバブルの火は平成元年に爆発し年度末にバブル崩壊(ToT)
バブルピーク時は北摂や阪神間では
とても庶民には買えない値段。中古マンションが新築マンションより高くなるという逆転現象も。
そして平成27年?28年かなぁ。歴史は繰り返される(ToT)中古マンションが新築マンションより坪当り平均単価が上回る時期が。
今は新築マンションの方が高いですが。
最近の新築マンションの内装は4、5年前の内装より質がダウンしてるとネットのマンションコミュニティなどでモデルルームを見学に行った人の書き込みが目立ち始めました(ToT)
やはり2020年マンション暴落説は当たるのか?
材料費、建設費、人件費が高くなる。
今より高く新築として販売してもサラリーマンなど庶民が買ってくれなければ在庫を抱えてコスト増に。
1年経てば新築として売ることは出来ません。となればマンションの品質をダウンするしかないわけで(ToT)
また郊外型マンションはますます売れ行きは鈍くなるでしょう。
関西なら阪急不動産のジオ水無瀬など(^^;;苦戦するのでは?
こんなに新築マンションが高騰していても
大阪福島区の大型マンションは好調らしいです。
都心回帰は進んでいるなぁ。(^^;;
大阪の中古マンションの売り物件を見てみると?
やたら『タワーマンション』が目立ちます。
マンション投資をしていた富裕層や外国人投資家が売っているのでしょう。
もう高い利回りが期待出来ない!
売れる内に売っておこう!みたいな。(^^;;
おそらく今年あたりから
供給過多となり
来年にかけて値崩れしそうな気がします。
マンション買うなら
来年一杯は様子見が無難(^^;;と私は思うのですが皆様は、どうお考えでしょうか。