しあわせになるために・・ ~特別養子縁組~

’10年6月に我が子となるマルチャンを迎え11年5月に戸籍上も我が家の『長男』となりました。そんなこんなの親バカ日記です

がんばる子

2016-07-07 03:47:18 | マルチャン 6歳
(タイトルは、マルチャンのクラスが掲げている言葉です。)

今週に入って朝出かける時間も今までより10分も早くなったり、
帰って来てからも私が何も言わなくても宿題に取りかかり、そのあともチ○レンジワークもやることもあるし
昨日は漢字の予習もしていたマルチャン。



すごいなぁ!

アヤシイ字があるのはご愛嬌(笑)

漢字の画数などにも興味津々のようで
「おとうさんなんて60画あるんよ(笑)(笑)」
というと、

えぇ~!?
どういうこと??

と、いうので(笑)指で字を書いて見せました。
(ハルチャンも指を動かす動作を真似してた(笑))

すると、
じゃあボクは?
おかあさんは?
ハルチャンは?

と、矢継ぎ早に聞かれました。(笑)

画数によってそのひとのじんせいが
おかねにめぐまれておかねもちになるとか、
しごとがよくできて、しゅっせできるとか、
いいひととめぐりあえてけっこんできるとかあるねん。

マルチャンの画数は
しあわせでいいじんせいがおくれる
なまえだから「マルチャン」ってなまえにしたんだよ。
と言ったら


うん!
そうだね。
ボク、いいじんせいだわ。

と何とも嬉しい言葉。

画数の信憑性はともかく、
親として子どもに
「しあわせだよ」って言ってもらえるってうれしいですね。

もうすぐマルチャンの“いいじんせい”も7年になります。

母もやる気の芽を摘まないように
“がんばる子”をそぉ~っと(笑)
応援していくよ!
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ母と飄々息子

2016-06-28 08:40:46 | マルチャン 6歳
先週の金曜日はマルチャンの小学校で授業参観がありました。

(1年生はその後、(フッ化物洗口の説明会と)親子給食試食会)

わたくし、、その日うっかりして
体育がないのにマルチャンに体操服を着せて水着セットも持たせてしまいました・・。
(いつもなら金曜日に体育がある)

出掛けた後に気付いたので
とりあえず早めに学校に行って私服を持っていけばいいかな、、と思い
・・マルチャン、自分ひとりだけ体操服で恥ずかしがってないかなぁ・・と
心配で学校に行きましたら
何てことない

私が真っ先に慌ててマルチャンに私服を持ってきたことを告げると

「あぁ、、(体操服)このままでいいよ。」
と平然として言うので拍子抜けしてしまいました。

体操服を着ていた子は女の子でもうひとり居たし、何よりマルチャンが全く気にしていなかったので
そんなもんなのか、、と大慌てで騒いでいたわたしの方が恥ずかしくなってしまいました。

時間割り合わせは私がヤイヤイ言うと
マルチャンの噛み付きが何倍にもなってかえってくるので
マルチャンに全部任せていたので
私も確認をしないでいたけど、
マルチャンもなかなかいい加減なものだな・・(苦笑)
まぁ、本人が体操服でも
間違えて水着セットを持っていったりひとと違ったことをしていても気にしてないので
これもそういう性格 なのかなと思い、参観の時間を過ごしました。

家庭訪問の時に先生から
「マルチャンは“飄々としてますね”」
と言われていたのですが
まさに“わが道を行く”感じで
クールと言うのか?妙に落ち着いてると言うのか・・

国語の授業で先生が手を挙げて発言を求められている時も
マルチャンは手を挙げずに居たので
帰ってから

「どうして手を挙げなかったの?」
と訊くと


「むずかしいもんだいなら
てをあげるけど、ボクはかんたんなもんだいはてをあげたくない」
と、、


そういう問題かぁ!??
と親として複雑な気持ちになったが
そういう考え方ってどうなのかな、、
ちょっと今後のマルチャンの授業態度が心配になりました。
後日の個人懇談でこのこと、先生に相談してみよう・・。

授業自体はグループで和やかに話し合ったり
こちらを向いて変顔したり
「うちのおかあさん、オニババだよ(あはは)」とお友達や周りの保護者さんに言ってたり(苦笑)
発言は積極的ではなかったけど
お友達と仲良くやっている様子を見られたのでよかったです。

給食の時は先生が制作したスライド写真をテレビの画像に映して観ながらたべましたが
生徒たちが

「あ!これ○○ちゃん!!
あはは!これ△△くん!
ギャハハ!○○○くんのかお、わらえる!」
など食事の手が止まってしまうくらい賑やか、、というか
かなりやかましい時間に・・。
(でもこれって教育的にどーなんだろ)

普段は喋らずに食事をする時間を設けているそうでスライド写真を観ながら食事をするのは今日が特別ということだったのだけど
それはそれで、入学してからクラスのみんなが楽しんでいる雰囲気を直接見ることが出来たのでよかったです。


それにしても
私も忘れ物が多かったり
うっかりすることも多かったりするけれど
マルチャンも、私が時間割りを間違えてることとか
自分が持っていくべきものを人任せにせずに考えて行動してほしいな、、

まだまだ1年生だからうっかりはよくあるか・・。

それにしてもボケボケ母(私)が
もっとしっかりしなくちゃだね。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビービービービービービー(ビー(!?(笑))

2016-05-17 23:07:00 | マルチャン 6歳
あぁ、、書き溜めていた記事を今頃に

ていうか、なんのこっちゃのタイトルですが、、


少々、汚いお話も出てくるので
お気をつけくださいませ・・・


































B型のマルチャンですが
4月下旬にインフルエンザB型を発症。
5月の3日頃には何とか復活し、無事私の実家に帰省もして来れました。
帰省と言っても5月の帰省は毎年田植えのお手伝い。


毎年行ってるにも関わらず持って行った服装が大失敗で
どういうわけか、マルチャンの服装の大部分が半袖や薄手の長袖Tシャツという・・・
こちらの気候の感覚で行ってしまってエライ難儀しました。


幸い、甥っ子たちが連泊してくれていて同い年のこうちゃんの洋服を借りたりして
マルチャンも田植えのお手伝い??というか、同行が出来、
五月の田植え体験を楽しんだようです。

(「あ~♪たうえ、たのしかったぁ~」
なんてマルチャンが言ってたら
こうちゃんに「マルチャン、たうえきにのってあそんでただけじゃん!」とツッコまれてましたが(笑))


とにかく田畑が台風並みな超・強風で今年の田植えは大変でした。
苗箱が飛んで行ったり、強風で飛んで行った苗箱が私の顔面にバチコーンって飛んで来たり・・(コントみたいw)

いや~恐ろしや~


隔離しきれなかったマルチャンのインフルには幸い、感染しなかったものの、
こちらで看病しているうちにワタクシもさすがに風邪症状が出て
新潟の寒さにまた風邪が追い打ちをかけ
連休後も少し体調がすぐれなかったのですが
気力で治し、
そしたら今度はハルチャンがまた鼻風邪をひき

まぁそれでもやっと今落ち着いたのでブログを更新しているところでございます。


インフルB型はA型と比べて発熱がダラダラ続く特徴があるそうですが
熱は一日半くらいで下がったものの、
下痢症状が出るみたいで
まさに“ビービー”だったなぁ・・と(汚)


そして笑ったのは
マルチャン、私、こうちゃん、まー兄ちゃん、弟、義理兄、父

全てB型だそうで
ちょうど同じ部屋にこのメンバーが居て笑いました。


そうそう。
そんな弟も4月初旬に3児のパパになりました。

待望の男の子だそうで、今回の帰省は弟がひとりだけで来たようです。

3人目の妊娠を聞いていなかったので
「生まれました!」
と出産報告を受けた第一声は

おめでとう!・・の言葉が出ず

「・・・なにがやねん( ̄・ ̄;))」
しか言えませんでしたが
一応(笑)かわいい甥っ子がもうひとり増えたということで
よかったよかった。。


もしかしたらこの子もB型の仲間入りかしら???

なんて(笑)

























































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生はいそがしい

2016-04-20 01:45:36 | マルチャン 6歳
入学後のマルチャンの様子は後日・・

と、言いつつあっという間に3週めの週末。

何を忙しなくやってることはないのですが本当に日々の時間があっという間に過ぎて行きます。

マルチャンはというと、
毎日元気に小学校に通っています。

下校時も、しばらくの間
帰宅時間近くに家の角まで顔を出して迎えてあげて、、と学校からの指導があるので
数日間、帰宅時間の頃に顔を出していましたが

「おかあさん、もうそとでてなくていいよ・・まっすぐあるいてくるだけなんだからさー」
と言われてしまいました。

ま、まぁそうなんだけどね~。。

自分たちが、小学生の頃も親がここまで関わってなかったしね。

途中までは(家の近くまで)下校ボランティアの方や先生(?)が送ってくださるからそこまで親が顔出さなくてもいいのかな~と思い、下校時の顔出しも
マルチャンのお言葉に甘えてあまりやらなくなりました。

巷で騒がれてる誘拐事件ガー、、
とか色々言い出したら外にも出られないもの。


帰宅後は疲れているようで

「ハァ~( ´Д`)ただいま~・・きょうのおやつなに~?」
と、おやつをむさぼりはじめます。
(食べ終わっても「もっとないの~?」とおかわりをせがむ 
 給食もたくさん食べてきてるようなのに、、ストレスで過食になってるのかな??)


でも習い事のある日はおやつの時間も数分しかないので慌ただしい!

スイミングはこの4月からスクールバスに乗って行ってもらってるので
親は楽~♪になりました。

マルチャンはバスの時間に遅れないように着替えて支度して・・と忙しく。


帰宅後はご飯を食べてすぐ宿題をします。(してました(過去形))
通信学習も自分から進んでやっています。(やっていました(過去形))

お勉強は「今のところ(?)」好きみたい。

取り組む時は郵送で送られてきたその日に一気にやってしまいます。
この前は2時間ほどテキストをやって
すぐに赤○ン先生の問題も終わらせていました。
その集中力はすごくて褒め称えましたよ!


でもやらないときはてんで、、


やらない・・。
(お勉強は一気にやらなくてもコツコツとやってほしいのですが)


昨日は体育教室でこれは私たちもついて行ってますが
やはり帰宅してからは疲れてしまって
ダラダラだらけます。

最近は何度も観ている録画した「ドラえもん」を延々に観ています。


ご飯の時はテレビは消して食べるって約束したよね!
、、、の約束もどこへやら・・


こちらが少し注意すると

わかってるよ!!と怒鳴って噛みつく。
(語尾に「うるせぇババァだな!」を付け加えることもある)


テレビを観出すと帰宅17時から20時まで延々と観続けてしまう。

(「わかってるよ!・・って、全然わかってないじゃん」)

お風呂掃除もマルチャンの任務だったはずなのに
頼んでも

「うぅっ・・あしが、、いたい、、」
だの、

「おなかがいたい、、」
だの言って急にうずくまって仮病をつかう始末・・。
(確かに最近、成長痛みたいなのが頻繁にありましたが


それよりもともかく、、
マルチャンは宿題をいつやるのだろう??

しばらく傍観しつつも一向に宿題をやろうとする気配もない。

あれこれ対策を練ったり
注意したり言い聞かせても
相変わらず悪態をついてくるので私も


「じゃあ、おかあさんこれからはもう何もいいませんからね。
あとは、マルチャンがじぶんでかんがえて、「じぶんのやるべきことを」やってくださいね。
やらなくてせんせいにおこられても
「じこせきにん」ですので、おかあさんはしりませんからね。」
と、放置。



すると、
明日の時間割りを見て準備をし始めました。

でも宿題をするのを忘れているようで・・


一瞬
「じこせきにん」で一度先生に怒られちゃえばいいんだ。
そしてお灸でも据えてもらおうかと思ったけど
宿題を忘れたり、学校の準備の最終チェックも結局親がやらないと
「親が」注意を受けるので


「それでホントにあしたのじゅんびおわり?

もういっかいきくよ?

・・何かわすれてないですか?
れんらく袋はチェックしましたか?」
と、ヒントを出すと


「あ!!!しゅくだい!!」
と、やっと思い出して
ブツブツ文句を言いながら宿題に取り組んでいました。



まぁ、入学して間もないし、忘れることだってあるだろうし
疲れてのんびりしたい気持ちはわかるんだけどね、、。

それにしても
もうちょっと親の言うことに耳を傾けてもらいたいものですね。



習い事のない日はお友達の家に遊びに行ったりしていますが、
小学生になり、町内のこども会にも入ったので
今度はこども会の行事もあったりするし
午前中だけ土日活動のスポーツクラブに参加を検討しています。

球技は大好きだし、ホントに体力は有り余っているので今度見学会にも行きます。

小学校でも週一で放課後に活動するクラブみたいなものも募集しているので
それにも参加出来たらいいなぁと思ってるし、
学校からもらってくるプリントでも
楽しそうなイベントをやっているようで、「あれも!これも♪」と参加予定。


そうこう言ってたらおとうさんのアパートに遊びに行く暇も、ないかもしれません。(笑)


いやはや、
自分の時の(田舎の)小学校とエライ違うので親も未だに戸惑いっぱなしですが、

小学生は毎日忙しくて大変だなぁ。

でも毎日充実していて羨ましさも有り。

自分もこどもの頃味わえなかったこと、マルチャンと一緒にこれから楽しめたらいいな。





































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A型になりB型だった

2016-02-17 21:08:07 | マルチャン 6歳
先週の水曜日からマルチャン、インフルエンザA型を発症

先に年少さんで流行ってたのですが
マルチャン、年長さんでトップバッターの感染者という喜ばしくない結果となりました。
幸い、一日寝ていたら翌日には元気なり祝日や土日も挟んだので幼稚園の休園も2日で済んだので、
インフルにかかるタイミングとしてはラッキー(?)だったかな、、と。

今週は幼稚園の行事続きだったので
無事に参加出来てよかったです。

ハルチャンにも移らなかったし
よかったけど、
今年のインフルエンザは遅めの発症が猛威を奮って
A型にかかってB型にもかかって・・
なんて大阪のお友達も言ってて
恐ろしや~😱
まだまだ油断は出来ないぞ~
と、予防に努めております。

手洗い・うがい・マスクは基本で
やっぱりよく寝ることですかね。
睡眠不足は免疫力も弱くなりますから。

皆様もお気を付け下さいませ。


あ、そうそう。
インフルエンザとは別件で
最近、クリニックでマルチャンの血液型を調べてもらっていました。

4月から小学校に入ることだし
ランドセルに確か「○型 」と血液型を書く欄があったと思うので
(まだランドセルは届いてない)
自分の血液型を知るのも彼のルーツに繋がるし、
私達も気になっていたので
検査をしてもらいました。

2、3歳くらいの頃
魚のシールを自由に泳がせるように貼ってみましょう!
という主旨のシール帳に貼られた魚たちは・・

ビシッと垂直、直進に並べられたのを見て

「・・・この子、絶対A型だよね」
と夫婦で信じて疑わなかった頃があったけど、、

最近のバーコードを通すような
雑な手の洗い方を見ると
なるほど、、案外B型かもな・・


と思いながら結果を聞きに行きましたら

























B型でした(笑)




ちなみにわたくしミカタ☆もB型でございます。

最近はすっかり私の口調に似てきたし
同じ血液型で笑っちゃったけど
なんだか嬉しいです。

マルチャン、お母さんと一緒の血ぃ(型)やん🎵


まぁ、養子なのでAでもABでも何でもいいんですけど
何か私達と共通したものがあると
それだけでも何か嬉しいなと思うのでした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする