「信長の野望Online」の「星野山千尋窟」で、古の鍛錬術の為に「妖魔名匠の籠手」を使う事について、たまに質問を受けるので、その話でも。
まず、古の鍛錬術を1回受ける為に必要な条件から入りますが、「封魔の過去帳」に、封印の証・壱~伍を、1つずつ持っている事です。
つまり、通常は、地下1階~5階を、1回ずつクリアする事になります。
正直、かなり面倒です。
ところが、「妖魔名匠の籠手」を「千尋」に渡すと、封印の証・壱~四の、それぞれ1つずつと交換してくれます(ここで渡す「妖魔名匠の籠手」は、複数持っていても選択できず、使い込んだ物でも、問題なく交換してくれます)。
なので、「妖魔名匠の籠手」を渡す事で、地下1階~4階を、1回ずつクリアしたのと同じ扱いになる訳です。
後は、地下5階を1回クリアすれば、封印の証が壱~伍まで1つずつそろう事になり、古の鍛錬術が受けられます。
「妖魔名匠の籠手」に、今でも需要があるのは、この為です(私の場合、たまに「妖魔名匠のお守り」を手に入れる為にも使いますが)。
「妖魔名匠の籠手」一つで、古の鍛錬術を得るのに必要な時間を大幅に短縮できます。
後、「星野山千尋窟」自体、かなり古いコンテンツになっていて、ルールが分からないと言う方も増えてきたので、追記です。
まず、全く初めての場合は、「封魔の過去帳」を受け取る事から始まります。
今後、「星野山千尋窟」に挑む際は、「封魔の過去帳」所持が必須となります。
そして、各階をクリアすると、未クリアの階の場合は「封魔の過去帳」の価値が上がり、それとは別に、階に対応した封印の証が蓄積されていきます(一つの階でためておける証は5個まで)。
もし、「封魔の過去帳」を捨てた場合、「破天の章」までは、完全に一からやり直しでしたが、「争覇の章」で戦国絵巻ができた関係で、クリア状況が記録されるようになり、捨てた時と同じ価値の「封魔の過去帳」が再発行されます。
ただし、封印の証は全て0になっています。
入れる階層は、徒党員の中で、一番攻略が進んでいない方に合わせられます。
その為、地下5階に挑みたい場合は、全員、最低でも地下4階までクリアしている必要があります。
全員が入れる階ならば、出入りは何度でも自由です。
と言う訳で、古の鍛錬術を受けたい場合、まずは地下5階までを、最低でも1回はクリアする事になります。
これが意外にネックです。
地下1階は、依頼があるから良いのですが、地下2~4階は、希望者が少ないです。
何しろ、経験者は「妖魔名匠の籠手」で飛ばせてしまえる階な訳ですし。
一応、助力武功の為に、喜んで行く方もたまにいるようですが、多くないです。
こんな所です。
「星野山千尋窟」は、今でも魅力的な報酬もいくつかあり(「兎耳立物」など)、それ狙いで頑張るのも悪くない所だと思うのですが、徒党員がなかなか集まらないのが難点です。
ワールド統合で、多少は変わるかと思いましたが、残念ながらあまり変わっていないです。
せめて、家臣も入れるようになれば、多少は変わるのではないかと思うのですが・・・。
まず、古の鍛錬術を1回受ける為に必要な条件から入りますが、「封魔の過去帳」に、封印の証・壱~伍を、1つずつ持っている事です。
つまり、通常は、地下1階~5階を、1回ずつクリアする事になります。
正直、かなり面倒です。
ところが、「妖魔名匠の籠手」を「千尋」に渡すと、封印の証・壱~四の、それぞれ1つずつと交換してくれます(ここで渡す「妖魔名匠の籠手」は、複数持っていても選択できず、使い込んだ物でも、問題なく交換してくれます)。
なので、「妖魔名匠の籠手」を渡す事で、地下1階~4階を、1回ずつクリアしたのと同じ扱いになる訳です。
後は、地下5階を1回クリアすれば、封印の証が壱~伍まで1つずつそろう事になり、古の鍛錬術が受けられます。
「妖魔名匠の籠手」に、今でも需要があるのは、この為です(私の場合、たまに「妖魔名匠のお守り」を手に入れる為にも使いますが)。
「妖魔名匠の籠手」一つで、古の鍛錬術を得るのに必要な時間を大幅に短縮できます。
後、「星野山千尋窟」自体、かなり古いコンテンツになっていて、ルールが分からないと言う方も増えてきたので、追記です。
まず、全く初めての場合は、「封魔の過去帳」を受け取る事から始まります。
今後、「星野山千尋窟」に挑む際は、「封魔の過去帳」所持が必須となります。
そして、各階をクリアすると、未クリアの階の場合は「封魔の過去帳」の価値が上がり、それとは別に、階に対応した封印の証が蓄積されていきます(一つの階でためておける証は5個まで)。
もし、「封魔の過去帳」を捨てた場合、「破天の章」までは、完全に一からやり直しでしたが、「争覇の章」で戦国絵巻ができた関係で、クリア状況が記録されるようになり、捨てた時と同じ価値の「封魔の過去帳」が再発行されます。
ただし、封印の証は全て0になっています。
入れる階層は、徒党員の中で、一番攻略が進んでいない方に合わせられます。
その為、地下5階に挑みたい場合は、全員、最低でも地下4階までクリアしている必要があります。
全員が入れる階ならば、出入りは何度でも自由です。
と言う訳で、古の鍛錬術を受けたい場合、まずは地下5階までを、最低でも1回はクリアする事になります。
これが意外にネックです。
地下1階は、依頼があるから良いのですが、地下2~4階は、希望者が少ないです。
何しろ、経験者は「妖魔名匠の籠手」で飛ばせてしまえる階な訳ですし。
一応、助力武功の為に、喜んで行く方もたまにいるようですが、多くないです。
こんな所です。
「星野山千尋窟」は、今でも魅力的な報酬もいくつかあり(「兎耳立物」など)、それ狙いで頑張るのも悪くない所だと思うのですが、徒党員がなかなか集まらないのが難点です。
ワールド統合で、多少は変わるかと思いましたが、残念ながらあまり変わっていないです。
せめて、家臣も入れるようになれば、多少は変わるのではないかと思うのですが・・・。