二日目、今日は「京都御所」から知恩院、八坂神社へ。
朝食は、ホテル近くの「ホーリーズカフェ」でモーニング。
関西圏を中心に展開するカフェ、赤い看板と白い椅子が印象的でマッタリしてます。
カウンターで注文して待つこと5分、番号を呼ばれて取りに行くシステム。なんか関西らしいカフェ。
モーニングトーストセット390円。お客さんはサラリーマンやおじさん、叔母さん、皆さん静かに食べてました。
地下鉄・バス1日券をゲットし、地下鉄四条駅から今出川駅へ。京都御苑を軽くジョギングです。

東西約250メートル、南北約450メートル。一周しても1.5キロ、広いです。犬を連れた散歩の人、砂利道を自転車で走る人、自転車の轍が出来てました。

中心にある京都御所が見学できたので入ってみます。8月末まで高御座・御帳台と威儀物を参観出来たんだけど・・・

入口の清所門で手荷物検査を受けて約30分の散策。人は少ない。

紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができます。

しかしこの時間はどんより曇り空・・・陰陽師 安倍晴明が出てきそう。

京都御所を出て、烏丸丸太町からバスで知恩院へ。法然上人が草庵を結び専修念仏の教えを説いた浄土宗の総本山。

黒門から入って御影堂を参拝。

ここも広いそして有名な三門、大きくて威厳が有ります。

知恩院から円山公園を通り抜け、ジョギングのゴール地点、八坂神社です。地元では、祇園さんとも呼ばれています。

ここはさすがに人が出てました。

御朱印を頂いて舞妓さんにもファンが多いという祇園のうどん屋さん「権兵衛」。

鳥なんばうどん、ネギがたっぷり。

のっぺうどん、醤油味の餡の下には椎茸やかまぼこ、美味しく頂きました。

祇園の花見小路をぶらぶら、古い街並みが美しい。

佐川急便も馴染んでます???

まだ、足の調子は良さそうなので、バスに乗って高雄にある神護寺へ、40分のお昼寝タイム。
バスを降りて脇道の階段を川辺に向かって下りていきます。橋を渡って今度は登り、約350段の石段です。

今日もきっと2万歩コースですね。登りきると楼門です。
神護寺は、真言宗の開祖である空海が住持していたお寺。京都で一番早く紅葉するお寺だそうです。
境内は思ったより広い。歩いていくと五大堂が有って、紅葉で有名な金堂へ続く階段です。

最高の写真スポット。

一番奥にかわらけ投げのスポット、「かわらけ」を思いっきり投げるだけで厄を祓うことができます!

でも、これなら鵜戸神宮の運玉の方がご利益有りそうな・・・
高山寺はまたの機会ということで今日はここまで、さすがに足にきました・・・京都市内に帰ります。
朝食は、ホテル近くの「ホーリーズカフェ」でモーニング。
関西圏を中心に展開するカフェ、赤い看板と白い椅子が印象的でマッタリしてます。
カウンターで注文して待つこと5分、番号を呼ばれて取りに行くシステム。なんか関西らしいカフェ。
モーニングトーストセット390円。お客さんはサラリーマンやおじさん、叔母さん、皆さん静かに食べてました。
地下鉄・バス1日券をゲットし、地下鉄四条駅から今出川駅へ。京都御苑を軽くジョギングです。

東西約250メートル、南北約450メートル。一周しても1.5キロ、広いです。犬を連れた散歩の人、砂利道を自転車で走る人、自転車の轍が出来てました。

中心にある京都御所が見学できたので入ってみます。8月末まで高御座・御帳台と威儀物を参観出来たんだけど・・・

入口の清所門で手荷物検査を受けて約30分の散策。人は少ない。

紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安時代以降の建築様式の移りかわりをつぶさに見ることができます。

しかしこの時間はどんより曇り空・・・陰陽師 安倍晴明が出てきそう。

京都御所を出て、烏丸丸太町からバスで知恩院へ。法然上人が草庵を結び専修念仏の教えを説いた浄土宗の総本山。

黒門から入って御影堂を参拝。

ここも広いそして有名な三門、大きくて威厳が有ります。

知恩院から円山公園を通り抜け、ジョギングのゴール地点、八坂神社です。地元では、祇園さんとも呼ばれています。

ここはさすがに人が出てました。

御朱印を頂いて舞妓さんにもファンが多いという祇園のうどん屋さん「権兵衛」。

鳥なんばうどん、ネギがたっぷり。

のっぺうどん、醤油味の餡の下には椎茸やかまぼこ、美味しく頂きました。

祇園の花見小路をぶらぶら、古い街並みが美しい。

佐川急便も馴染んでます???

まだ、足の調子は良さそうなので、バスに乗って高雄にある神護寺へ、40分のお昼寝タイム。
バスを降りて脇道の階段を川辺に向かって下りていきます。橋を渡って今度は登り、約350段の石段です。

今日もきっと2万歩コースですね。登りきると楼門です。
神護寺は、真言宗の開祖である空海が住持していたお寺。京都で一番早く紅葉するお寺だそうです。
境内は思ったより広い。歩いていくと五大堂が有って、紅葉で有名な金堂へ続く階段です。

最高の写真スポット。

一番奥にかわらけ投げのスポット、「かわらけ」を思いっきり投げるだけで厄を祓うことができます!

でも、これなら鵜戸神宮の運玉の方がご利益有りそうな・・・
高山寺はまたの機会ということで今日はここまで、さすがに足にきました・・・京都市内に帰ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます