http://air.ap.teacup.com/factory80s/101.html
SRXの修理中に買ったメンテスタンド、某オクの格安ドラゴンツールでしたが
やはり・・・使い難いのです。

持ち手が遠くて車体を支えながら掛けるのが大変。
更に後輪を上げるのにかなり力が要る。
更に更に、ボルト止めの部分のガタが大きくてグラグラする。
そもそも、後輪がこんなに高く上がることが問題だ。
スタンド掛けに失敗してバイクをひっくり返す前に

高速カッターで切り刻んで、
捨てて・・・・・・
捨てられません、鉄くず相場現在0円だし。
溶接して・・・完成。

高さ調整式メンテスタンド「改」です。
持ち手部分の長さも少し詰めてます。
具合悪かったら作り直すつもりで塗装は適当←言い訳ですが
早速使ってみます。
まずは改造前

そして改造後

リヤを持ち上げる高さが少なくなったため、
随分軽い力で持ち上がるようになりました。
(支点、力点、作用点の関係ナリ)
持ち手部分も近くなって使いやすいし
ボルト止め→がっちり溶接で安定感アップップですよぉ、
あとはフックを工夫すれば更によくなる・・・・が、もう既に大満足。
SRXの修理中に買ったメンテスタンド、某オクの格安ドラゴンツールでしたが
やはり・・・使い難いのです。

持ち手が遠くて車体を支えながら掛けるのが大変。
更に後輪を上げるのにかなり力が要る。
更に更に、ボルト止めの部分のガタが大きくてグラグラする。
そもそも、後輪がこんなに高く上がることが問題だ。
スタンド掛けに失敗してバイクをひっくり返す前に

高速カッターで切り刻んで、
捨てて・・・・・・
捨てられません、鉄くず相場現在0円だし。
溶接して・・・完成。

高さ調整式メンテスタンド「改」です。
持ち手部分の長さも少し詰めてます。
具合悪かったら作り直すつもりで塗装は適当←言い訳ですが
早速使ってみます。
まずは改造前

そして改造後

リヤを持ち上げる高さが少なくなったため、
随分軽い力で持ち上がるようになりました。
(支点、力点、作用点の関係ナリ)
持ち手部分も近くなって使いやすいし
ボルト止め→がっちり溶接で安定感アップップですよぉ、
あとはフックを工夫すれば更によくなる・・・・が、もう既に大満足。