一度は組み立てたんだけど、訳あって冷却水はまだ入れてない。
で、ああ、あれもやらなきゃ、と思いついて、マフラーを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/b720504c16ecda9d0aa0fb95df00230e.jpg)
マフラーのフランジのナットの右側、非常に締め込みが難しい。
ラジエターを外さないと、うちの工具では不可能だ。
何か良い方法は無いものだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d1/838d4a70ce83ea27ea589e52097f049c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/c23cd89bc2cfc8d49d95dbf285af5a82.jpg)
エンジンマウントをフレームから抜いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5e/7779b5e4fbcc702e61ce0ddddf363aaf.jpg)
ドライブシュは今回もここで調達した。何種類もあったけど、今回は大同メタルの物。
カラーは純正部品を買い置きしてあった。今は部品番号が違うかもしれない。
ブシュの打ち買え、グリスアップして組み立て完了。
外した部品を洗浄して状態確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/46/e17ccce57cc2de178c634a93f317d2b1.jpg)
カラーの側面が摩耗しているのが気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/451fae431ad6b674ed06914235649a88.jpg)
ブシュは固着していて抜くときに変形した。
内側の表面処理層は完全に無くなり肉厚も薄くなっている。
状況から察するに錆が原因で摩耗が進んだのだろう。
結構傷みやすい場所だし、整備性の良くない場所なので、
マフラーとラジエターを外した機会に必ず点検しておいた方が良いと思う。
で、ああ、あれもやらなきゃ、と思いついて、マフラーを外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/b720504c16ecda9d0aa0fb95df00230e.jpg)
マフラーのフランジのナットの右側、非常に締め込みが難しい。
ラジエターを外さないと、うちの工具では不可能だ。
何か良い方法は無いものだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d1/838d4a70ce83ea27ea589e52097f049c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/c23cd89bc2cfc8d49d95dbf285af5a82.jpg)
エンジンマウントをフレームから抜いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5e/7779b5e4fbcc702e61ce0ddddf363aaf.jpg)
ドライブシュは今回もここで調達した。何種類もあったけど、今回は大同メタルの物。
カラーは純正部品を買い置きしてあった。今は部品番号が違うかもしれない。
ブシュの打ち買え、グリスアップして組み立て完了。
外した部品を洗浄して状態確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/46/e17ccce57cc2de178c634a93f317d2b1.jpg)
カラーの側面が摩耗しているのが気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/451fae431ad6b674ed06914235649a88.jpg)
ブシュは固着していて抜くときに変形した。
内側の表面処理層は完全に無くなり肉厚も薄くなっている。
状況から察するに錆が原因で摩耗が進んだのだろう。
結構傷みやすい場所だし、整備性の良くない場所なので、
マフラーとラジエターを外した機会に必ず点検しておいた方が良いと思う。