![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/5d3ec7e6920f8dbbfc1b360fa6e3ec49.jpg)
うちのカブはおそらく2000年式と思われるC90DX。
数年前に中古で購入。
やはりというか、オートバイとしてみると非常に個性が強いので
その個性を生かしつつ、自分に合うように最小限の改造(調整)をしています。
シート
ノーマルの位置では身長180CMの自分には窮屈でしたので、
ステーを作って14MM後ろ、6MM高くなるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/bd0f7f425789ab709858b5cbfbf3b265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/90/adc34bda3ffb9f9bb608759395124355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/e81d3357e2549266cbdca8cc36cb7efd.jpg)
変更前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/de8c2dd023161a86e9b6b8ca2aebfe1a.jpg)
変更後
少ない量ですが、ずいぶん楽なポジションになりました。
シート自体は硬さもちょうど良く、
長時間乗ってもお尻の痛みは少なめだと思う。
固定方法は後ろは吸盤で貼り付ける構造なので、
吸盤が劣化してくると、大きく動くようになるが、
タンク側にゴムを張ったので、
すべる様に動くのはかなり改善されている。
リヤショック
短いストロークで2人乗りに対応させるためか、
非常に硬さを感じる。
更にショックアブソーバーの効果も殆ど感じられない。
ていうか、付いてるのかも不明。
路面のうねりでグワングワンと揺れる。
前項のシート取り付け位置の変更を行ってから、
乗り心地は更に悪化したように思うので、
この辺の寸法関係は絶妙にバランスしていたのかもしれない。
さすがに腰の悪い自分にはこの突き上げは辛かった。
ノーマルルックが好みなので、
社外品には変えたくなかったのだが、
耐え切れず、中古品をオクで落札。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/9bf2f5b57e2db67132186fa290ac1b0e.jpg)
色は青で、なるべく大人しくしたつもりだったけど
かなり弄ってます風の外観になってしまった。
乗り心地はかなり良くなった。
見た目はあれだが、腰にはやさしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0c/dbf2fa66b10507ba24b33cf53a6cb5b9.jpg)
長い距離を乗っても疲れが少なくなった。
スプロケット
C90ノーマルのギヤ比は、
一人乗りで重い荷物を載せない自分の用途には合わなかったので
Fスプロケットを15Tと16T、リヤ39Tと40Tを用意して試行錯誤した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7f/094457ce3133c019e5eb455944cbd886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/a5694db15cee7873d40cd83aed1b0759.jpg)
結果、F16T、R39Tが良かったので、採用。
ギヤ比はもう少し高いと、乗りやすいし、
燃費も良くなると思うのだが、
登り坂が辛くなるので、
エンジンをパワーアップしない限り、
この辺が妥協点かなと思っている。
自作クランクケース減圧バルブ
以前、実験目的で作った物を、このカブで使ってみたくなり、取り付けてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/b14d92a001f6b4a9b9b40eff9d83b465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/d00addfae20f5203a8b42f8808226162.jpg)
この年式はブローバイガスを還元する構造になっている、
バルブの効果を上げるためには、
エアクリーナーケースへ戻すホースの径を拡大する必要があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/97/8e3ad968b2911ac6a69315fbf9163e55.jpg)
減圧バルブは、車種によって効き目や感覚の違いが様々ですが、
うちのC90には比較的大きな変化がありました。
アクセルの開け閉めによるギクシャクが緩和され、
燃費も良くなりました。
前項のギヤ比変更とこれで燃費は10%程アップしています。
バルブを付けた事による感覚上の欠点は無く、
定期的に点検、洗浄するのが煩わしい位かな。
やはり、単気筒エンジンには効くなぁ。減圧バルブ。
フロントブレーキ
この頃の年式に採用されたフロントの大きなドラムブレーキ、
格好いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/235bfb54f791636286b1614fe8edc931.jpg)
自分ではベンスパっぽいと思っていてお気に入りの部分です。
しかし、見た目とは裏腹に、効きは相当悪いです。
普通の感覚でブレーキをかけるとオカマ掘りそうな位。
当初、ビッグドラム用のブレーキシューは社外品も出ておらず、
仕方なく、プレスカブのリヤ用の社外品を加工して使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c5/b74caf698f18caab1c2eb437be53b4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f9/33051d423c8963b2cfbd21c529bf6621.jpg)
プレスカブ用はそのまま取り付けると危険です。絶対しないでください。
今はビッグドラム用の社外品ブレーキシューが発売されていますね。
長い時間コツコツと調整して、自分仕様のカブになってきました。
こいつで散歩感覚でトコトコ流すのは楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/004b61ab48996bd95a18ad45bd1493b7.jpg)
すべて、元の状態に戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a4/419e331d4975888336a30003e7bc1ce3.jpg)
お別れの時です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/9128be5d5daadf40bc62a7fc397403ad.jpg)
ありがとう、楽しかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/1c02416ff692f32106f98cf934162811.jpg)
バイバイ!
ひょっとして最後はドナドナ落ちですか?