既に各報道にてご存じかと思いますが、国土交通省は昨今の少子高齢化や、長引いている新型コロナウイルス禍、テレワークの広域的な普及による利用客の減少を踏まえて、輸送密度1000人未満の地方ローカル鉄道線について、今後の在り方を協議するように事実上、指示しました。
必ずしも廃線を大前提とはしないと強調していますが、場合によっては地方ローカル私鉄だけでなく、JR線についてもバス輸送転換やBRT化もあり得るとしています。遅くとも向こう3年以内には何らかの個別的な結論を出したいとか。
これによれば、1日1キロメートル当たり1000人未満の区間が対象になります。
但し、中長距離の貨物列車、優等旅客列車が経由したり、また朝夕における特定の時間帯に輸送密度500人以上ある場合は対象外となります。
JR西日本の場合は木次線、芸備線末端部、関西本線・亀山~加茂間、山陰本線・浜坂~鳥取間、山口線、因美線、大糸北線などが輸送密度1000人未満か。なお、因美線や山口線などは特急も経由しているため、実際には対象外だろうね。
国交省としてはバス輸送転換やBRT化だけでなくて、特に上下経営分離方式で何とか存続させることも想定しているとか。
中には、大糸北線や芸備線末端部のように、既に協議入りした所もあり、こちらは今のところはバス化の可能性が極めて濃厚だね。特に芸備線末端部は沿線自治体も廃止を危惧してか、猛反発しているようだが。
名鉄西蒲線の場合は断然、上下経営分離化の有力候補だろうと私自身は考えています。広見線末端部は現状ではバス化の可能性が高そうだが。うん。
一方、留萌本線は、どうやら、まずは石狩沼田~留萌間をバス化させ、次に深川~石狩沼田間も同様にする案が上がっているようだ。
取り急ぎ、報告まで。
画像は、交通新聞社発行の時刻表本年3月号から。存廃検討対象になりそうな路線図を抜粋しました。

