銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

北陸新幹線〜上越新幹線の連絡線として、ほくほく線標準軌化案が急浮上??

2023年10月02日 20時15分38秒 | 鉄軌道
新潟県は、来春予定の北陸新幹線敦賀延伸開業を重視し、上越新幹線と北陸新幹線の連絡手段として北越急行ほくほく線のミニ新幹線化を検討し始めた模様です。その他、幾つかの案もありますが。うん。
詳細は“ほくほく線 ミニ新幹線 改軌”などで検索してみてください。
これによれば、浦佐〜十日町、犀潟〜上越妙高などには標準軌の新線を建設する必要がありますが、その間のほくほく線は電化方式を交流にした上で、標準軌化する案のようだ。
まあ、次から次へ人間の夢や欲というものは果てしないだろうが、さて、実現性や採算性は如何に?
皆さんは、どう思われますか?
北海道といい、新潟県といい、ここのところ、何だか“新幹線病”に罹患しているような気も。語弊はあるのだが、在来線軽視がとても心配だ。私自身の独り言だけで済めば幸いだが。うん。

民間指導で後志鉄道設立か?? 函館本線・余市〜小樽の承継を目指すとか……

2023年10月02日 19時07分27秒 | 鉄軌道
先日の北海道向け読売新聞報道などによりますと、小樽や余市の民間団体などが北海道新幹線延伸に伴い廃止になるJR函館本線・余市〜小樽について、今後なるべく早く、取り敢えずはこの区間を一旦、営業休止に。その後、後志鉄道を民間主導で設立させ、復活させる計画を提示しました。
さらに、長万部〜余市の復活も目指すとか。
JR北海道や北海道庁は、長万部〜小樽のバス輸送転換方針を既に決めていましたが、北海道中央バスなどは運転手不足を理由に、かなり難色。そのため急遽、鉄道線存続に傾き始めたようだ。
駅や線路、車両のキハ150形をJR北海道から有償で借り入れて運行させたいとか。
取り急ぎ報告まで。
しかしながら、車両はH100形的なものを自前で造るつもりの意気込みぐらいは欲しいね。
また、北海道側のあまりにもの鉄道存続不熱心さには私自身も正直、呆れていますわ。まるで、新幹線が鉄道の総てと言わんばつかりの態度。私自身の偏見にすぎないが。
長崎県や北陸三県、新潟県などをもっと見習うべし。中でも、ハピラインふくいは凄い!! 日本海ひすいラインなども負けてはいませんね。
今のままでは、そのうちには「シベリア鉄道に乗っ取られますぞ!!」。(悪い冗談ですが)宗谷本線、花咲線、釧網本線、石北本線も危ない。

“栄19号系統”を検索してみたら、何と札幌市内の某バス路線だった!!

2023年10月02日 15時33分46秒 | 鉄軌道
名古屋市営バスが系統番号から今の形での系統記号に再編されてから早いもので、四半世紀が過ぎましたね。
今の若い世代には十分に馴染めているように思います。
しかし、我々年配世代はやはり1〜160の系統番号の方を、ふと懐かしんでしまう方々も少なくはなさそう。
やはり、昔の市電の影響もありか?
番号は再編等で空き次第、全く違う区域で思わぬ復活をしたことも多かったものだが、今の記号は完全な使い捨てに。
既に新瑞11、曽根12、名駅21、有松12、原13、神宮13、千種15などは完全に鬼籍入り。いや、まだ他にもあるのかも。
また、今の相生11は2010年秋での再編原案では相生12となる予定でしたが、原案での相生11は島田一ツ山始発から地下鉄鳴子北始発となり記号も鳴子16に変わったため、恐らく未使用扱いだろう。
栄19も既に名古屋市内にはなく、何とこの系統記号、北海道中央バスにて今なお健在なことも判明。どうやら札幌市営地下鉄栄町駅の拠点系統(栄町花川線)らしい。ちなみに今は札幌市営バスは全廃されています。
さて、名古屋市内での栄19。一体、どの区間を走り、当時の担当営業所は如何に?
なお、名駅19は名古屋駅〜国際センター〜山王橋〜港区役所、画像の金山19は金山〜潮見町南、金山〜泉楽通四丁目などですね。
金山25の前身という幹金山1は金山〜労災病院〜築地口〜野跡方面でしたが、なぜ幹線系統から外されたのか? また一時は幹線系統だった名古屋港〜潮凪町〜フェリーふ頭は再び132に戻されたようにも思いますが、日常利用客はどんな心境だったのかな?
今となっては謎ですが。










三重交通、都市高速型車両に初めてフルカラーLED方向幕採用か?

2023年10月02日 11時06分15秒 | 交通一般
とある行き付けのブログサイトなどによりますと、三重交通はこのほど名古屋〜南紀方面(新宮市内)にて運行している高速バス路線に新型車両を導入しました。
これまでは主に三菱ふそう製だったらしいが、今回は何といすゞのガーラ型。
またLED方向幕も三重交通としては恐らく初めてと思われるフルカラー型に!!
三重交通は白単色型ではかなり以前から一般路線用には見られましたが。
恐らくあの連節バス“神都ライナー”でもフルカラーではないと思いますよ。
しかしながら、新車すべてにフルカラー型が採用できているバス事業者は東京都交通局、京都市交通局、名鉄バス、JRバスグループなど、まだまだごく限られていますね。
名古屋バスや大阪バス、東京バスなど、あの新興高速路線専門会社ではフルカラー型が確かに多くなりましたが。
名古屋市営バスも利用客が特に多そうな基幹1、基幹2、C-758、観光ルート路線ぐらいは、せめて………と正直、思うこともありますが。
しかしながら、白単色型でも経由の表記方法次第(特に後部)では何ら遜色のない分かりやすさにさせることは十分に可能な筈だ。うん。特にテレビ塔とか汽船、駅などのシンボルマークの描画には威力を存分に発揮?
ちなみに、昨日昼頃は名駅バスターミナル付近にて名駅12系統の大野木五丁目経由如意車庫前行きに新NF車が充当されているのを見ました。具体的な局番までは捕捉できなかったのだが。いよいよ名駅界隈にも本格的にデビューか。今後は浄心配属新車の活躍にも大いに期待しております。幹名駅1や名駅14とも関連しますから。うん。