銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

阪急電鉄に来夏、新2000系と新2300系デビューへ!!

2023年10月06日 16時59分50秒 | 鉄軌道
阪急電鉄はこのほど、2024年夏に京都線には新しい2300系、神戸線にも2000系を投入すると公式サイトにて発表しました。
2000系はオーソドックスな全面ロングシートですが、初めてスタンションポールを設置。
また2300系はどうやらクロスシートで、大阪梅田寄りから4両目のサハ車(2350形)は阪急初の有料座席指定車両になります。
いずれもVVVF制御で、SiC素子を採用しています。
あの伝統的な内外カラーや装飾は残すものの、車体形状は少し変更。運転席真後ろの小窓は姿を消すようだ。
大阪メトロ堺筋線への乗り入れ可否は不明です。
なお、これまでの3300、5300、5000、5100各系は順次、淘汰されるらしい。
恐らく、狭軌用の新大阪線車両も2300系のイメージに準じた20メートルの4扉ロングシート車両になるのではなかろうか?
取り急ぎ報告まで。
まさか、今の名鉄や東武鉄道、近鉄の今後の新車の設計にそうそう影響を及ぼすとも思えないが。うん。
※ちなみに初代2300系は1960年にデビュー。名鉄7500系の開発にも大きな影響を与えた定速制御システムを搭載した人工頭脳電車でしたね。
※但し、名鉄の場合、今の1200系後継車種次第では9000系列に座席指定向けの車両が現れるかもしれない。しかしながら、こうした形の車両、名鉄の車両政策に果たして馴染むのか、どうか??

もっとワイドな後方幕を………名古屋市営バスは特に変えるつもりはない??

2023年10月06日 16時28分20秒 | 交通一般
京都市営バスや熊本市営バス改め熊本都市バス、千葉中央バス、都営バスなどは、昔から名古屋市営バスや名鉄バス、豊鉄バス、岐阜バスなどに比べて一回りワイドな後方幕が使われているような。どうやらレシップ社製でもなさそうだ。
また小湊バスはレシップ社製で恐らく後方幕は名古屋地区と変わらないだろうが、表示体をやや扁平にさせてワイドな表示に見せている事例もあるようですね。
しかしながら、千葉中央バスはフルカラー化には至らず、どうやら白文字単色型らしい。
さらに三重交通はごく最近、フルカラーLED方向幕を初導入したとも聞いたが、果たして一般路線用にも今後は波及するのかしら?
名古屋市営バスも後方幕をワイドにして何とか系統記号を入れる手もありそう。しかしながら、かつての名鉄電車同様に余分なカネは掛けたくない経営姿勢だ。まあ、敢えて要望を出すのも正直言って今更“バカらしい”気持ちだ。経由地の表示の改良にでも期待しておこうか。
C-758系統。後部にわざわざ、あの読みにくい系統記号を入れなくても良いのでは? 都心ループだけでも十分に分かりますよ!!






“茶屋12”、今も車両はエアロスター型だけで運用かしら??

2023年10月06日 13時51分09秒 | 交通一般

名古屋市営バスが“ゆとりーとライン”を除き、全面ノンステップ車化されてから久しくなりますね。
今にして思えば、比較的最後までツーステップ車両で通していた路線系統は、現存のものでは名駅12、名駅20、金山12、金山21、栄23などが挙げられます。これらは、事前の“隠れノンステップ車両運用期間”がろくろく与えられなかったのではないか?
また、今は徳重12になった野並12(野並住宅〜緑黒石〜白土)。あの路線再編目前には大半がノンステップ車両化されていましたが、結局、正式な運行指定路線にはなりませんでしたね。
そして、次は幹高畑1。最後の最後はどうやら茶屋12(大森営業所担当)らしい。
茶屋12はもともと池下〜猪子石団地の68系統だったような。
茶屋12の汁谷東停留所での転回場が早期のノンステップ車両導入を阻んでいたとも聞いたが。あの辺り、急な坂だからなぁ………。
さて、こちらもどうにかノンステップ車両化されたが、私自身はまだずっとNF車しか目撃していません。まさかと思いたいが、もしかしたら、他のエルガ型等は床面を擦るなど何か問題があるのかしら?
また、ごく最近の画像のような新NF車は既に茶屋12にも現れたのかな?