銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

中央西線で315系のC103、C104編成が営業運用開始!!

2023年10月23日 15時01分32秒 | 鉄軌道
あるサイトにて画像付きで報告されていますが、JR東海は昨日から名古屋〜中津川で315系4両組成のC103、C104編成を営業運用に充当している模様です。
この区間の快速、普通はすべて8両編成と決められているため、勿論、併結しての運用です。それにしても、まだ10月5日に神領車両区に配属されたばつかりのため、何と早い就役のことか。名鉄の9110Fなどとは対応が全然違う!!
一部では、8両組成が順次、停電時用バッテリー装架で日車豊川に入場中のため、その代走との見方もありますが。
この編成は中扉にQRコードも貼られているため、静岡への転属は今後も恐らくなかろう。あるいは、これからの運用変更・調整にて米原あるいは大垣、岐阜〜豊橋の普通とか武豊線での充当も、もしかしたらあり得る??やはり313系とも一応は併結運用が可能だから。うん。
取り急ぎ報告まで。
一方、C105、C106編成は神領〜洗馬での試運転を先日に行いましたね。
名鉄にも非常時に備えて、こうしたバッテリーが欲しいところだが、思い当たるのは今のク3600、ク3800、ク6500ぐらいか。それ以外は、どう見ても床下スペースが無さそうだし。
なお、神領車両区の211系5000番代は、これで4両組成☓4本を残すだけに。また関西本線にて一時的に復活した運用についても、高速性能が劣るためか特定の列車に1往復使われているだけのようですね。


ちょいと気になる?? 鉄道車両やバス車両のインフレナンバー………

2023年10月22日 19時28分02秒 | 交通一般
まだまだ、こんなことを話題にすると鬼に笑われてしまいますが。
今回は後方幕のことではなく、鉄道車両やバス🚌車両のインフレナンバーについて。
JRグループや東武鉄道などの場合、国鉄時代の既に鬼籍入りした筈の車両と新型車の車号がダブらないように配慮され、殊に東武鉄道では既に70000番代の形式名がありますね。さて、80000番代が今後は出るのかしら?
因みに、8000系の80000番代が既にいますけれど。
また東京メトロも銀座線や丸ノ内線を除けば既に5桁番代がいますね。
名鉄電車や名鉄バスは5桁以上の番号を絶対に避け、過去に使われた4桁以内の番号に何とか収めています。
阪急電車もそうだし、阪神電車も然り。5桁を使っているのは、近鉄や南海、京阪ぐらいだ。
小田急は特急型は5桁ですが、通勤型では4桁を使い回しており、今は5000系の4000番代も。8500系では0500番代がいたようにも思います。
名鉄では仮に5桁の付番をすれば、電車1両当たり約20000円余分に銘板の費用が掛かるからと説明しているとも。しかしながら、7000番代は永久欠番になるかな?
初代パノラマカーは余りにも偉大な存在だったから。そんな噂も聞いたが、実際は不明。しかしながら、純通勤型電車に2代目7000系を襲名とは、ちょっとエラいぞ。まさか、それはなかろうが。
名鉄バスは一般路線用の場合、大型車は1000番代と4000番代、中型車は8000番代と9000番代を使い回していますね。豊鉄バスは一貫して3桁車号です。
名古屋市営バスも来春までにはNF-580までが就役予定。今の付番方式のままならば、遠からずNx-999、そしてNx-1000が現れる筈だ。
もしかしたら、Nx-999の次は、意外にも2Nx-1とかN2x-1とでもスリム化するつもりかな??
これは今の名古屋市交通局の幹部でさえも、まだ分かるまいが。うん。
まあ、今回はヒマネタを一席。(爆笑)
適当で頓珍漢なジョークとして笑ってとらえてくださいね。(微笑)







これが和風パスタ。さっぱりしていて美味い!!

2023年10月22日 15時27分56秒 | グルメ

本日昼は久々に天白区の島田交差点角にある和風パスタチェーン店にて食事してきました。
この店内からは、市バス車両の活躍ぶりがよく見えますね。
しかしながら、今般の新NF車は一向に現れず。野並営業所配属のNF-548は何処に?
逆に平成末期に登場したNF車(猪高、緑配属)の姿が目立ちましたね。
帰りは鳴子11系統のNH-99に乗車。今なお、古さを全く感じさせないほど綺麗ですね。
しかしながら、野並営業所に今季の新NF車が揃い次第、間もなく廃車の予定です。同じくNH-98、119、132、154ともども本当にお世話になりました。
どうぞ、良い“新天地”が見つかりますように。



あいの風とやま鉄道、JR西日本の支援を条件に氷見線と城端線を承継へ!!

2023年10月20日 17時20分42秒 | 鉄軌道
北陸地方のメディア等によりますと、あいの風とやま鉄道が条件付きながらもJR氷見線と城端線の承継に前向きな姿勢を示したそうです。
それはJR西日本はあらかじめ氷見線と城端線の線路や設備を改修させて、また資金的な支援をすることの由。詳細は不明だが。また具体的な譲渡時期も今後詰めるとか。
JR西日本もその線で検討するとか。
また高岡市など沿線自治体や富山県は、この両線は非電化単線のままとし、車両は電気式ディーゼルカー26両を新造投入すること。また氷見線と城端線は相互に直通運転することも盛込んでいるとか。
JR西日本ではDEC700形を既に投入させ、主に山陰地方で試運転をしています。この車両は元来、電気式ですが、リチウムイオン電池を追設することにより、ハイブリッド車両に早変わりする構造。この分だと電気式に軍配が挙がるかな?
取り急ぎ報告まで。
うまくいけば、越美北線のハピラインふくいへの円満な譲渡にも良い影響を与えるのかも。

整体館の帰りに植田バスターミナル近くにて昼食。

2023年10月20日 13時02分45秒 | グルメ

本日は原バスターミナルに程近い整体館にて2週間ぶりに首凝りや腰痛のマッサージを受けてきました。
ふらつきはやや残りますが、痛みはかなり取れた感じ。但し即効性はなさそうで、やはり数カ月ないし数年単位の長期戦にはなりそうだ。
ここの整体館に通う患者さんは中でも不眠症がかなり改善され、最近の私自身のように眠剤から“卒業”出来た方々多いとか。
復路は植田バスターミナル付近までウォーキング。その近辺の中華料理店にて昼食を取りました。画像はそのメニューです。
そして帰りは市バス・鳴子11系統に乗りました。
野並営業所ではNN-74が姿を消し、代わりに新しいNF-548が就役している筈ですが、植田11や星丘12、八事12を見た範囲内ではまだ現れていませんでしたね。



俳優の財津一郎さん他界……“ひじょ〜〜に!!”“チビシ〜〜!!”

2023年10月20日 08時46分21秒 | 訃報
つい最近まで、あのタケモトピアノなどテレビコマーシャルでもお馴染みだった俳優の財津一郎さんが先日、他界されました。享年91。最期まで若々しい演技をされていましたね。
私自身は1967年頃に放映されたテレビアニメ“ロボタン”のボッチの父親(画家)の声を思い出します。
ひじょ〜〜に!! チビシイ〜〜!! ◯◯してちょ〜〜だい!! あの名台詞は忘れられませんね。
また、森田健作が主演されていた青春ドラマにも脇役で出られていました。
ここに慎んでご冥福を祈り、合掌。


路線バス後方幕論議をここで一旦締めたいと思います。

2023年10月19日 13時39分21秒 | 交通一般


これまで口説いほどの路線バス後方幕論議に没頭し過ぎてしまい、大変申し訳ありませんでした。
確かに後方幕は、前方や側面に比べれば補助的な存在だと思います。しかしながら、不可欠でしょうね。
列車で言えば側面幕のような存在でしょう。
仮に今、名古屋市営バスが昔のままの系統番号(1〜160)ならば系統番号と目的地だけでの要望を支持していたと思いますが。
しかしながら、今は系統記号。私自身は初めはなかなか馴染めないでいました。
系統番号は昔のツーマン車両では後部表示はなく、代わりに起点が併記されていました。都営バスなどもそうだったと思います。しかしながら、確かに遠くからでは読みにくいですね。
今後、再び系統記号併記を名古屋市交通局側に要望する声も一部からは出そうですが、私自身は何もそればかりには拘りません。ともあれ、停留所などの地上設備も併せて誤乗防止が少しでも図られれば満足です。
また、はっきり言えば、現状では名古屋市交通局側に現状の表示フォーム(寸法)や色についての変更を強く求めてもまず無理な要望でしょうね。
………というわけで、取り敢えずは後方幕の論議を一旦締めたいと思います。ありがとうございます。
なお、鳴尾営業所にいたNN-69も先日ついに廃車に。これでNF-534が動き出したとみられ、ここでは今季分の新車の搬入を完了しましたね。
私自身は結局、一度も撮影出来ませんでしたが、最期は1969年当時のワンマン専用車両のカラーリングで花道を飾りました。私自身は一般カラー時代に高速1系統にて乗り合わせたのが最後のお付き合いになりましたが。


↑在りし日のNN-69です。高速1系統の最終日に撮影。






長野市内に何と“東急バス”が闊歩!!??

2023年10月18日 19時43分28秒 | 交通一般
QUONさんのブログサイトによりますと、何と東急バスが長電バス路線に出現か??
車体カラーといい、東急バスの局番といい、長野市内を堂々と闊歩する東急バスそのものですね。
………実は平成19(2007)年式のブルーリボンⅡ型で、どうやら令和2(2020)年頃に廃車に。その車両を長電バスが買い取って走らせているらしいね。長野営業所に配属。
名古屋市営バスも今季はNN車の総てのほかに、NH車も多数廃車に。1台でも多くの車両が新天地にて第二の人生を送ることを密かに願ってはいますが、まさか、今の車体カラーのままで走り出すこともあるまい。
長電バスでは、LED方向幕もわざわざフルカラー型に交換。側面幕から見てレシップ製のものらしい。
いつまでも頑張って余生を送って欲しいところ。尤も、名古屋市交通局的な見方でいけば、あと5年ぐらいは健気に頑張って貰えるのかしら??
取り急ぎ報告まで。

NN車3台が幹原1系統にてオンパレード!!その他

2023年10月18日 16時30分23秒 | 交通一般



本日は最寄りのクリニックにて受診し、その後、お袋から頼まれて名駅方面に買い物に行きました。
お袋は腰も幾分は快方に向かっているものの、まだまだ街なかへの買い物はしんどいようだ。
実は私自身も首凝りや肩凝り、フラつきや腰痛に悩まされており、クリニックの担当医によれば必ずしも心因的ストレスばつかりとも一概には言えないとか。
さて、本日は名古屋三線会の話題です。
中央西線の金山駅ホームはついに特急以外は315系8両組成だけの停車に。何だか味気なくなりましたね。
また、貨物列車は高崎機関区から出張しているEH200での牽引が目立ちますね。この分だと遠からず伯備線へも進出かな?
名鉄は金山駅構内の総てと名古屋駅ホームの一部の発車案内板が3色LEDからフルカラーのLCDに変わりました。
また、平日昼間の河和線一般特急では6800系や9100系などによるブツ四編成も現れていますね。何だか、かつてのAL車による蒲急のことをふと思い出してしまいます。
ちなみに、名鉄線内での国交省によるホームドア設営勧告対象駅は金山駅と名鉄名古屋駅だけとのこと。しかしながら、早くその仕様を決めて貰わねば、次世代の新型車両等の展望はまず開けまい。
名古屋市営バスでは港明、楠、御器所の各営業所を除き、新NF車も行き渡っていますね。
本日昼は、緑のNN-56、57、73が幹原1系統にてオンパレード!!どうやら、こちらはなぜかNN車の廃車は後回しのようだ。
NF-536は神宮11にいたらしい。
これより先に名駅の市バスターミナルにて各車両の後部表示を見ていましたが、各営業所によって個性が出ていますね。名駅25や名駅16などは、途中で表示を見事に変えていますし。
今朝のNHKニュースの中では福岡市内の西鉄バスが映っていました。後方幕はアンバーながらも縦方向にワイド。あれも良さそうとは一瞬、思いましたが、運転手からの視認性が問題?? 名古屋市営バスなどでは馴染まないかも。








歌手の谷村新司さん急逝……享年74……昴は永遠に!!

2023年10月16日 15時24分33秒 | 訃報
先ほど速報されたニュースによりますと、かつては“昴(すばる)”など神秘的で情熱的な歌を輩出されたシンガーソングライターの谷村新司さんが他界されたそうです。
享年74。
もう何十年も前のことですが、あの“昴”はにほんだけでなく、中国など諸外国でも広く歌われましたね。
谷村さんは最近は腸疾患をされ、加療中だったらしいが。
ともあれ、慎んで彼のご冥福をお祈り致します。合掌。