*)YOUTUBEで牡蠣祭りの全貌をアップしました。是非ご堪能あれ♪
(但し、よだれに要注意!)
超肉体派看護師のロックさんが、このたび能登マラソンに参加された。
その参加賞が凄いのなんのって!な、な、なんと新鮮な殻付き牡蠣が贅沢に一斗缶でどーん!!と言う噂。
と言う事でロックさんの呼びかけで、おらっちゃ青友倶楽部(町内会青年部)のメンバーで牡蠣祭りをすることになりました。
っと決まるや否や早速、“やさしい長老”の十八番!メール一斉送信で、集合時間、集合場所、その他もろもろの連絡事項が各人に送られたわけでございます。
当日雨が降っていてもなんのその(後から横殴りの雪に、トホホホ)!かる~い足取りで集合場所へ。町内のペンキ屋さんの事務所2階はこのたび一般開放、祭り会場に早変わり。
若社長!足早鼻歌ルンルンで・・・いや違う!確実に興奮しているから鼻息荒くフゴフゴ蒸気、もはや“海のミルク”ぷりっぷりの新鮮な牡蠣とビールしか脳裏にはないのだ
会場入りしたら凄いのなんのったら、キタル!牡蠣祭りに向け!パパパっと役割分担、見事な連係プレーにより買い出し、(鍋の)材料の仕込みやらその他もろもろをこれまたパパパっと終わらせ、後は主役のロックさんとぷりっぷりの牡蠣を待つばかり・・・こんな俊敏な動きは恐らく家ではできませぬ、家ではかーちゃんに箒で隅っこに追いやられているだけです(冗談)
だから開始17時からなのに16時過ぎにはもう準備万端・・・ま~だかな・・・ロックさん
ロックさんのお帰り手土産を首を長ーくして待つメンバー!眼下にロックさんが現れた時には2階の窓から身を乗り出し、英雄を迎える拍手喝采スタンディングオベーション。
『お疲れ様、よーく走られましたね!そしてよくぞ牡蠣をとってきてくださった』
『ささ中へどうぞどうぞ、ささ(ビールを)ぐいっと一杯』
ロックさん!しっかり(牡蠣)とってきたよ♪のガッツポーズも決まり、これにて祭りの開始はじまりはじまり。
まず手始めに牡蠣鍋用に殻付き牡蠣の殻剥きに奮闘格闘!
でも大丈夫!おらっちゃ会には“寒ブリさん”という現役大工さん!匠がいらっしゃるから!
大工さんの七つ道具を使えば、牡蠣の硬い殻もちょちょいのちょい。
元は浜っ子の寒ブリさん!さすが、牡蠣の扱いも手慣れたもの!寒ブリさんの手にかかれば、牡蠣だろうがなんだろうがあっという間にあれよあれまうちに・・・牡蠣も殻を脱がされすっぽんぽん。新鮮で生きている牡蠣も『う~ん、なんだなんだ・・・』と抵抗する間もなく、綺麗さっぱり殻を剥がされ貝柱をとられ洗われ、鍋に投入『ぽちゃん』。
これまた気が付かないうちに『あっ!あっ』っとぐつぐつ煮られ、はい!出来あがり。
『もう、好きにして~』っと摘まんだ牡蠣の身!
やさしい長老もビックリのこの肉厚、そんじょそこいらの牡蠣の厚みではありません。
その肉厚に一同たじろぎ一時騒然、更にその確かな味を確認したのち確実にうろたえ『う、うめぇ~!』、次に胃に納まったのを確認したのちしばし沈黙!そして最後にみんな満面の笑みで『旨い!旨い!』とうんうんうなずくのでした。
何故か居心地のいいおらっちゃ会!かーちゃん逃げてもおらっちゃ会があるさ!!
世代、職業も全然違うけど心の拠り所には間違いない!こうして確実に親睦を深めて、町内の年間行事の要所要所はきっちりお手伝い頑張るぞ!我らが萩原青友倶楽部をヨロシク
おらっちゃ青友倶楽部(通称:おらっちゃ会)の和気あいあい寄り道寄り合いの模様はこちら
⇒【おやっちゃ、町内の寄りあいに行ってきたがやちゃ☆】(2)
⇒【おやっちゃ、町内の寄りあいに行ってきたがやちゃ☆】(3)
ロックさ~ん!来年も能登マラソン走って、牡蠣をゲットしてきてくださ~い♪(´ε` )
若社長!このたびランキングに登録しました。
福助くんをクリックすると・・・
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
福助くんをクリックすると・・・