ビーンの不定期日記

その日の事や思ったことを…

 「思いつき
   いかげん日記」

四苦八苦とは

2018-10-09 21:55:27 | 日記
   (参考:ウィキペディアより)


四苦

①「生」…
生きていること自体肉体的精神的苦痛が伴う。

②「老」…
老いていくこと。体力、気力など全てが衰退していき自由が利かなくなる。

③「病」…
様々な病気があり、痛みや苦しみに悩まされる。 

④「死」…
死ぬことへの恐怖、その先の不安。


八苦

⑤「愛別離苦」(あいべつりく)…
愛する者と別離すること

⑥「怨憎会苦」(おんぞうえく) …
怨み憎んでいる者に会うこと

⑦「求不得苦」(ぐふとくく) …
求める物が得られないこと

⑧「五蘊盛苦」(ごうんじょうく) … 
五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと

  四苦と合わせて四苦八苦と呼びます。


仏教の教えです。
人間が生きていくうえで、誰もが避けて通れない「苦」です。

私は特に八苦に加わる後半の4つの「苦」で日常生活を格闘?しているような気がします。


愛する人との別れ。死別、別離
 
イヤな人嫌いな人と避けて通れぬ付き合いや、離れられない関係。
会いたくない人も沢山いる。

物欲に対する強度な欲求や、自分の思うようにならない他人の考え方への苛立ち。他人の心を掴めない。
何故俺の気持ちがわかってくれないの?

自分の心や身体であるにも拘らず、自分の思うようにはならない苛立ち。
体調不良や精神的ストレス、不眠症


人はこの四苦八苦と一生付き合って生きていくのです。

でもこれらの苦痛を和らげる方法もあるようです。

「慈悲」の心です。
「無償の愛」とも言います。

「〜してあげたのに」と思うから腹が立つ。
自分のしたことで相手の反応を期待する。 
相手が自分が期待していた事をしないと、“裏切られた”と腹が立つ。

「慈悲」の心は相手に何も求めません。見返りも、お礼も求めません。

貴方の心に相手に対する幾らかの期待があるのなら、それはしないほうが良いです。

“電車でお年寄りに席を
譲って“あげた” 

ではなくてー

“席を譲った”

と自然に思えるようになりたいと思います。










神様のご利益

2018-10-09 11:00:01 | 日記
「捨てちゃえ、捨てちゃえ」
ひろさちや著 PHP研究所 より


鎌倉時代の話。
当時の幕府の執権が夢を見ました。
神様が出てきて、家来の藤綱に加増してられとお告げがありました。
早速、執権は家来の藤綱への加増を命じました。

しかし藤綱はそれを断ったのです。
周りのものは皆が不思議がりました。
そして藤綱はこう説明したのです。
「手柄を立てて加増されるのであればそれは嬉しい。しかし執権が夢を見て、それで加増されるのであれば、こんど執権が夢を見て神様が“藤綱の首をはねよ”と言ったら自分は首をはねられることになる。だからそうなっては大変だから加増をお断りするのです」


いわれのないご利益を授けてくれる神様は、同時に いわれのない不幸を授ける神様なのだそうです。

理由なく利益を得ようとするならば、理由のない不利益も受ける覚悟をしなければなりません。

良くも悪くも神様は平等です。