毎日のことだと御料理何を作ろうか迷いますよね。今日は全然アイディアが無かったのだけれど主人の一言で決まり。なんだと思います?なんとなく気力が無いんだそうです。好天気の到来で色々庭仕事で重労働をしているのにこのところ私が野菜料理ばかり作っているから? ステーキに決めました。
牛フィレの粒マスタードソース
柔らかい牛のフィレ肉を選びました。 焼いてエシャロットのソテーとマデルソースとはじめは思ったのでけれどマデル酒が切れていてこのように変化。マッシュルームがあったので粒マスタードの入ったクリームソースを添えることにしました。
材料 2人前
*牛フィレ肉 室温に
*マッシュルーム 200-250g 薄切り
*エシャロット 2 微塵切り
*大蒜 2片 つぶして微塵切り
*白ワイン 10cl
*生クリーム 大 2
*粒マスタード 大 1
*オリーブオイル、バター
*塩 挽き胡椒
*タイム ローリエ パセリ
作り方
1 フライパンにバターを融かしエシャロット、大蒜を炒めマッシュルームを加えしんなりするまで炒めて置く。
2 他のフライパンにオリーブオイルを熱し 室温に戻したフィレ肉を強火で両面焼く。片面2分程。(レアーです)塩 胡椒する。取り出し温めておいた皿に載せアルミホイルを被せ保温する。(付け合せはすでに盛り合わせておいてください)
3 フィレ肉を取り出したフライパンに白ワインをいれフライパンをこそぎ1 とタイム ローリエを加え少し煮詰め 生クリーム 粒マスタードを加えよく混ぜ塩(フルードセルがあれば) 挽き胡椒で味を整える。(白ワインの酸味が強く気になるようだったら隠し味に少し砂糖を加えてください)
4 2 のフィレ肉の上にソースをかけパセリの微塵切りを載せて即食卓へどうぞ。
付け合せはじゃが芋と根セロリを半々に湯で水を切りバター、牛乳と生クリームを小量、摩り下ろした大蒜、ナツメッグを加えマッシュしたものとほうれん草ゆでたものをガーリックバターでいためた塩 胡椒で味付けしたものです。ほうれん草のソテー沢山作りました。(ポパイみたい?)
クリームをかけると写真では解らなくなってしまうのでお肉も切ってソースは横に添えました。
一番目の写真と二番目の写真の違いは? お肉の量です。 一番目は私用。二番目は主人用。お肉二倍つけました。一寸雑に載せてしまいましたね。(笑)
白菜 セロリ 林檎 オレンジ 胡桃 メリッサのサラダ
サラダは白菜 セロリ 林檎 オレンジ ローストした胡桃。 メリッサの葉を何枚か加えて香りをつけました。
ドレッシングソースはオレンジの汁 レモン汁 菜種油 オリーブオイル マスタード 大蒜の摩り下ろし 塩 胡椒で作った物です。
私は庭仕事のみでなく冬の間怠けていたのでこれから家中の掃除に取り掛からなくては。 気候がよくなると本当に家の汚れがが気になりますね。怠けていた罰なのだけれど。(苦笑)
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。
私もお肉を食べると元気が出るように思います。特にステーキは。粒マスタードとたっぷりの大蒜が美味しそうです。今度元気が欲しい時に真似してみます。
わたくしの今日の夕飯もステーキですが、珍しく飛騨牛! 10分ほど赤ワインに漬け込んだ後、軽く塩胡椒をし、大蒜を使ってミディアムレアに焼き上げたら(本当は、グリルするのが一番なのですが。。)お皿においてアルミニュウムホイルでおおい、待つこと5ふん。みぢん切りのチャイヴを散らし、大根おろしをたっぶり添えたポン酢+醤油にデイップしながら戴きます。残った脂に薄切りの大蒜を足し、ひや御飯で焼き飯を作って添えて頂くと、至福のときが流れます(笑)。もちろん、赤ワインとともに^^*
裏庭の雪に埋もれていたメリッサがすっかり顔を出しました。今年は料理にも使いたいと思っているんです。
といっても去年の枝が枯れて出て来ただけですが。
春にちゃんと芽吹いてくれると良いなと期待しています。
去年晩夏に定植したのでもしかすると難しいかもしれないのだけど。
今年は種もばらまいてみようかなんて思っています。
何もせず定着したものだけ栽培しようかと思って。笑
牛フィレの粒マスタードソース
美味しそうです
粒マスタードの風味が
牛フィレの旨みをもり立ててくれますね
素適なレシピ
有難うございます
嬉しいレシピです♡
ボリューム満点でこれだけでも十分に満足できますね。
マデル酒がある場合は、どこの時点でいれるのですか?
東京は10度を下回り、仙台と山形は雪が降ったそうです。
ステーキのマスタードソース、美味しいですよね。
フランスに戻ったら、美味しいステーキをモリモリ頂きたい。
庭仕事って想像以上の体力を使いますよね。
日本の野菜の種を沢山仕入れたので、私もお肉パワーで頑張らなくちゃ。
お天気本当にわかりませんね。四月は気まぐれの代表ですし。