私のプログ見てくださっている方々 私がオードブル作り好きなのご存知ですよね。今日の二品のオードブルはレシピ無くこのような感じで作ったらどうかな?と試した料理です。

まずはブリックの皮を使って揚げなくてもよくオーブンで焼けるサモサ。
義妹夫婦の滞在中 彼女は肉類は食べないベジタリアンなので海老を使いました。
中身は
*海老
*葱
*干し椎茸の戻した物
*人参
*大蒜
*生姜
*春雨
*唐辛子
*胡麻油
炒めて オイスターソース 醤油 の味付け 片栗粉少々でまとめた具です。
今日はなんだか春巻きの具のようですね。形がサモサ風ということにしておきましょうか。笑
ガランマサラやカレー粉で味付けをしてももちろん美味しいと思います。

ブリックの皮にサモサ仕立。表面を刷毛で薄く油を塗りオーブンで綺麗な色が付くように焼き上げます。
揚げ物が嫌な方々にぴったり。
正直に言うと私は春巻き皮に包みカリット揚げたサモサのフアンなのですが。苦笑
サラダを沢山用意します。 サモサをサラダ菜に包んでナンプラソースに浸して食べるのが私の好み。コーりアンダーやミントの葉添えると素敵ですね。ナンプラソースのレシピは此処をどうぞ。
二つ目のオードブルは?
マッシュルームとせりのロールオムレツト(オムレツ)

野生のせりを摘んで来たので試し。(オムレツのお皿に添えてあるものが使用したせりの葉です)日本のせりとは異なると思います。葉のみ使用です。
軽く湯がいておきます。
オムレツはふわふわ白身と黄身を分けて中にはせりをごく細かく刻んでバターで炒めたものを入れロールケーキのように焼いてから
中にはマッシュルームをエシャロット 大蒜と 細かく(オムレツの中身より荒め)切ったせりをバターで炒め 小麦粉を加え最後に豆乳でベシャメルソースで野菜が包まれるような感じに仕上げ 最後にパルメザンチーズと塩胡椒で味をつけた物
さめてから巻き寿司のようにくるくる。
即興でそれも家族の皆とおしゃべりをしながら作ったので分量を入れるのは難しいのですが出来上がりの具は固めのベシャメルソースに野菜が包まれている感じです。
でもオムレツの分量はしっかり覚えているので記しておきますね。笑
材料
卵 4 (白身と黄身に分ける)
せり 湯がいて固く水切りをしたもの物 微塵切り 大2
せり 生のもの 小さな葉の部分 微塵切り 大1
バター 大1
塩 胡椒
作り方
1 黄身を滑らかにかき混ぜ バターで焦がさないようにいためたせりの葉と生のせりの葉を混ぜておく。塩 胡椒
2 白身は固く泡立てておく。
3 1と2を白身を壊さないように混ぜる
4 テンパンにクッキングペーパーを敷き長方形に広げ200度のオーブンで約5分ほど串を刺して中まで火が通っているのを確かめてから取り出す。
モンタージュ
卵の外側になる部分にまきやすいように軽く包丁で横線を入れあとは太巻き寿司の要領で巻く。長方形の長い面は奥行きです。
しばらく形が馴染んでからやはり巻き寿司を切る要領で包丁を切るたび洗いながら切る。
食べる前に電子レンジで温めて食べると美味しいです。
マスロン maceron せり科

今日料理した野生のせりです。海洋性の気候がお気に入りのようでこの地方には沢山。まだまだ試してみたいお料理もあるので又ご紹介致します。
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


まずはブリックの皮を使って揚げなくてもよくオーブンで焼けるサモサ。
義妹夫婦の滞在中 彼女は肉類は食べないベジタリアンなので海老を使いました。
中身は
*海老
*葱
*干し椎茸の戻した物
*人参
*大蒜
*生姜
*春雨
*唐辛子
*胡麻油
炒めて オイスターソース 醤油 の味付け 片栗粉少々でまとめた具です。
今日はなんだか春巻きの具のようですね。形がサモサ風ということにしておきましょうか。笑
ガランマサラやカレー粉で味付けをしてももちろん美味しいと思います。

ブリックの皮にサモサ仕立。表面を刷毛で薄く油を塗りオーブンで綺麗な色が付くように焼き上げます。
揚げ物が嫌な方々にぴったり。
正直に言うと私は春巻き皮に包みカリット揚げたサモサのフアンなのですが。苦笑
サラダを沢山用意します。 サモサをサラダ菜に包んでナンプラソースに浸して食べるのが私の好み。コーりアンダーやミントの葉添えると素敵ですね。ナンプラソースのレシピは此処をどうぞ。
二つ目のオードブルは?
マッシュルームとせりのロールオムレツト(オムレツ)

野生のせりを摘んで来たので試し。(オムレツのお皿に添えてあるものが使用したせりの葉です)日本のせりとは異なると思います。葉のみ使用です。
軽く湯がいておきます。
オムレツはふわふわ白身と黄身を分けて中にはせりをごく細かく刻んでバターで炒めたものを入れロールケーキのように焼いてから
中にはマッシュルームをエシャロット 大蒜と 細かく(オムレツの中身より荒め)切ったせりをバターで炒め 小麦粉を加え最後に豆乳でベシャメルソースで野菜が包まれるような感じに仕上げ 最後にパルメザンチーズと塩胡椒で味をつけた物
さめてから巻き寿司のようにくるくる。
即興でそれも家族の皆とおしゃべりをしながら作ったので分量を入れるのは難しいのですが出来上がりの具は固めのベシャメルソースに野菜が包まれている感じです。
でもオムレツの分量はしっかり覚えているので記しておきますね。笑
材料
卵 4 (白身と黄身に分ける)
せり 湯がいて固く水切りをしたもの物 微塵切り 大2
せり 生のもの 小さな葉の部分 微塵切り 大1
バター 大1
塩 胡椒
作り方
1 黄身を滑らかにかき混ぜ バターで焦がさないようにいためたせりの葉と生のせりの葉を混ぜておく。塩 胡椒
2 白身は固く泡立てておく。
3 1と2を白身を壊さないように混ぜる
4 テンパンにクッキングペーパーを敷き長方形に広げ200度のオーブンで約5分ほど串を刺して中まで火が通っているのを確かめてから取り出す。
モンタージュ
卵の外側になる部分にまきやすいように軽く包丁で横線を入れあとは太巻き寿司の要領で巻く。長方形の長い面は奥行きです。
しばらく形が馴染んでからやはり巻き寿司を切る要領で包丁を切るたび洗いながら切る。
食べる前に電子レンジで温めて食べると美味しいです。

今日料理した野生のせりです。海洋性の気候がお気に入りのようでこの地方には沢山。まだまだ試してみたいお料理もあるので又ご紹介致します。
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


以前教えていただいた牛ひき肉のサモサもすごく美味しかったですが、こちらも美味しそう。
私も油で揚げずにオーブンで揚げ焼きみたいに良くするんですが、いつも油をドバーッと上からかけてたんです。でもハケで塗るだけなら油の量も少なくて、色むらがなくて、いいですね。次回作るときは真似して丁寧に作ります。
揚げないでもオーブンで焼けばいいんですね。
先日お隣の国にある仏系スーパーでブリックを仕入れてきたので、早速作ってみようと思います。
フランスにセリがあるなんて考えてもみませんでした。
これはもしかしたらギリシャで見たことがあるかも知れません。
きっとクロアチアでも、南の方に行けば見つかるのでしょうね。
今年はもう無理だと思いますが、来年気をつけて探してみます。
野草を食べることにはたいそう興味を持ってこの3年間程観察 絶対安心と確信のあるもの色々試食しています。笑
マスロンはせり科。とても香ばしくことに柔らかい葉を生でサラダに入れると本当においしいと思います。アンジェリックに似ている風情。そして他にも似たような植物があるのでご注意ください。
本当においしそうですね。
レシピ、まねさせて頂きます。
うちでも作ってみようと思います。
春巻きの皮でもオーブン焼き、できますよ。
すでにやりました。
ただ上手く焼かないと皮をパリッとするまで焼いていたら、サモサや春巻きの中身の外側が焦げ気味になってしまうことがありましたが。。。