鴨の胸肉が1枚目の前に。近頃流行の柚子とんからしのレシピの中で鶏肉を使った美味しそうと思っていたものが頭の中を横切り試してみる事にしました。
そして春餅を作ってみました。(作ったのも初めて食べたのも初めてです)

今日は主人と2人だけ のんびり私の食べたいものを作る事に。
2日前に冷凍庫の整理で鴨の胸肉が一枚ぽつんとでてきました。解凍してから皮目と肉の部分汁が浸透しやすいように鹿の子目切りにした後 汁の中に漬け込みました。
醤油 大1
蜂蜜 大2
紹興酒 大1
柚子胡椒 小2(今日は柚子とんではなく高知産のやはりとても美味しい無添加の柚子胡椒 前に御友達に頂いた物使って見ました。)
1昼夜滲み込ませて 後はフライパンで皮目からじっくり焼き引っ繰り返して中がローズ加減に焼いた物です。フライパンに水をいれ 美味しさをこそぎ 網で濾した汁にほんの少しの片栗粉でとろみをつけソースに。そして市販の中国産のプラムソースも用意。白髪葱(一寸太めですね)を添えて。(写真では柚子胡椒ソースは肉の下であまり見えないですが
このお料理柚子胡椒の味がとても活き活き 是非お勧めです。鳥の皮付き腿肉等でも美味しそう。
付け合せこれは胡瓜と蕪の千切りを塩揉み にやはり頂き物のポン酢醤油をかけただけ。今日は本当に皆さんから頂いた日本真髄の美味を味わう事にしました。

これはフランスの代表的な葉物野菜 ふだんそうの青い葉の部分のお浸し。京都の美味しいすり胡麻を生かすよう鰹だしに醤油だけのお味付け。幸せなほど美味しかったです。

使用のすり胡麻

マルシェで買ったふだんそう

春餅 最後になりました。自信が無いので。なんだかチャパティみたい。ネットのサイトで研究 その通りに作りました。でも食べたことが無いから。皆さんご意見お聞かせ下さい。
材料は
薄力粉 100g
強力粉 100g
塩 少々
胡麻油 大1
湯100cc
材料に熱湯をいれよく働いてから寝かし10等分。まず12cmほどにのばし片面に胡麻油をつけて二枚あわせ15cmほどにのばしテフロンのフライパンで両面から焼きした物です。(ふうっと膨れ上がったら裏返し)荒熱をとると綺麗に2枚に剥がれます。ネットで沢山作り方が載っていますのでご参考に。
私は生焼けだと嫌なので焼きすぎかな? でも割としなやかにはできました。
春餅よくお知りの方 是非ご意見お聞かせ下さい。やはり食べたことのないものを作るのは難しいです。

やはり日本の食べ物は美味しいなーと心から。日本から色々美味しい物運んでくださったお友達達 本当にどうも有難うございました。

下のプログのランキングに参加しています。クリックしてくださると とても幸せに思います。


そして春餅を作ってみました。(作ったのも初めて食べたのも初めてです)

今日は主人と2人だけ のんびり私の食べたいものを作る事に。
2日前に冷凍庫の整理で鴨の胸肉が一枚ぽつんとでてきました。解凍してから皮目と肉の部分汁が浸透しやすいように鹿の子目切りにした後 汁の中に漬け込みました。
醤油 大1
蜂蜜 大2
紹興酒 大1
柚子胡椒 小2(今日は柚子とんではなく高知産のやはりとても美味しい無添加の柚子胡椒 前に御友達に頂いた物使って見ました。)
1昼夜滲み込ませて 後はフライパンで皮目からじっくり焼き引っ繰り返して中がローズ加減に焼いた物です。フライパンに水をいれ 美味しさをこそぎ 網で濾した汁にほんの少しの片栗粉でとろみをつけソースに。そして市販の中国産のプラムソースも用意。白髪葱(一寸太めですね)を添えて。(写真では柚子胡椒ソースは肉の下であまり見えないですが
このお料理柚子胡椒の味がとても活き活き 是非お勧めです。鳥の皮付き腿肉等でも美味しそう。
付け合せこれは胡瓜と蕪の千切りを塩揉み にやはり頂き物のポン酢醤油をかけただけ。今日は本当に皆さんから頂いた日本真髄の美味を味わう事にしました。

これはフランスの代表的な葉物野菜 ふだんそうの青い葉の部分のお浸し。京都の美味しいすり胡麻を生かすよう鰹だしに醤油だけのお味付け。幸せなほど美味しかったです。

使用のすり胡麻

マルシェで買ったふだんそう

春餅 最後になりました。自信が無いので。なんだかチャパティみたい。ネットのサイトで研究 その通りに作りました。でも食べたことが無いから。皆さんご意見お聞かせ下さい。
材料は
薄力粉 100g
強力粉 100g
塩 少々
胡麻油 大1
湯100cc
材料に熱湯をいれよく働いてから寝かし10等分。まず12cmほどにのばし片面に胡麻油をつけて二枚あわせ15cmほどにのばしテフロンのフライパンで両面から焼きした物です。(ふうっと膨れ上がったら裏返し)荒熱をとると綺麗に2枚に剥がれます。ネットで沢山作り方が載っていますのでご参考に。
私は生焼けだと嫌なので焼きすぎかな? でも割としなやかにはできました。
春餅よくお知りの方 是非ご意見お聞かせ下さい。やはり食べたことのないものを作るのは難しいです。

やはり日本の食べ物は美味しいなーと心から。日本から色々美味しい物運んでくださったお友達達 本当にどうも有難うございました。

下のプログのランキングに参加しています。クリックしてくださると とても幸せに思います。


鴨と柚子は合いますよね。軽く塩コショウしてローストした鴨肉に柚子胡椒を添えるだけも私は大満足です。
おひたしの葉は何だろう?
海外に住んでいると日本の食材って貴重で手に入ると嬉しいですよね。気分がルンルン、ポカポカ。
「春餅」って何だろうと思ってネットで今、検索しました。北京ダックについてくる皮のことなんですね。
中華レストランで出てくる春餅は、直径5センチくらい、薄くて焦げ目がついていない気がします。私は作ったことないので何とも言えませんが・・・。
そして私、今日はすごくいい日に訪問させていただいたようです。
実はずっと鴨が食べたいな~と思っていたので、今日のあの美しいローズ色の鴨にもうクラクラしてしまいました。
フライパンであんな風にきれいに焼けるのですね~。
これは一枚肉でないとやはり無理ですよね?
柚子胡椒の辛みと蜂蜜の甘さが鴨にとても合いそうです。
それにプラムソース!、fleur de selさんのお料理、いただいてみたいです~。
私はなぜかバレンタインに煮豚の夕食だったのですが、ちょっと絵的に似ていて、しかも白髪葱のところでドキッとしてしまいました(笑)
いつものプロのようなお料理はもちろん素敵ですが、遠い地で和食も良い素材を使って美しく作ってらっしゃるのは尊敬です。
春餅は私もいただいたことがないので興味津々です。
なのが画面から伝わってきます。
ふだん草は、チンゲン菜+山東菜といったお野菜なの
でしょうか?興味津々!
京都のごまといえば、先週末の3連休に名古屋~京都
に行って食いだおれてきました。
パンチのある個性的な名古屋食と京都のはんなり食は
対極ですがどちらの食も私には楽しいです。
恵美さんが名古屋の八丁味噌で上品な一皿を作ったら
どんなかなとふと思いました。
色々日本の貴重な頂き物あるのですがもったいないというか何と使ったらよいかなーと躊躇。風味が飛んで更にもったいないですよね。葉はブレット(又はベット)の青い部分です。日本ではふだんそうと言うそう。
春餅私も白い物だと思ったらネットの写真を見るとこのように一寸焦げ目が。大きさも割りと大きく。一度本格的中華レストランで食べて見たいです。
伊丹十三さんのタンポポの1シーンを見て以来憧れていたのです。
今日は日本の良い香辛料を使用したのでいつもかなり大蒜エシャロット使用の私も使わずそのまま味わいました。やはり日本の香りは懐かしいです。
煮豚後で拝見に行かせて頂きますね。
最近柚子胡椒が巷で流行、でもとても美味しかったです次回は鶏でも試してみようと。
此方で手に入る味噌は八丁味噌のような辛口の赤味噌です。
味噌料理出てきませんね。あまり知らないのだわ。茄子のしぎ焼きは家族の好みでよく作るけれど。考えて見ます。
名無しは私でした。m(_ _)m
>葉はブレット(又はベット)の青い部分です
やっぱり!勘が当たりました。
それで質問ですが、以前そば粉入りのクレープ(ブリュヌイ)ありましたね。作ろうと思いましたら、計量のところでdlと言うのが出てきて、理解できませんでした。dlってデシリットルの事でしょうか?あの分量がどうしてもよく分かりません。
clと言うのはセンチリットルと言う事で1dlは10clです。もっとわかりやすく言うと10clはカップ1/2。
1L=10dL=100cL=1000mL
1cl=0,1dL=0,01L=10mL
何だか面倒くさいですね。
そして念のために言うと日本では1カップは200mL,アメリカでは250mL。
これからも是非コメントにいらっしゃってくださいね。ご質問いつでもどうぞ次回は即返答するように心がけます.ご免なさーい。