カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

ベリーな「木の実」

2024年10月19日 18時00分00秒 | ミズキ科
2022.10.01撮影

今日は、ベリーな「木の実」! 今、あちこちで成っています。

「木の実」は「木になる実」ですから、この赤いのも「木の実」。「ベリー」というのは、柔らかい「木の実」ですから、これは、ベリーな「木の実」!

これは、何の実かというと、ヤマボウシ(Cornus kousa subsp. kousa)の実です。

この赤い実が、美味しいんですよね。プラムみたいな味です。でも、果肉は、どろっとしています。舌触りはあまりよくありません。外側がざらざらしているんです。この皮の部分は食べなくてもいいです。

2024.06.11撮影

上の画像は、ヤマボウシの「花」です。正確には、白い花びら状のものは総苞(花の集まりを包む役割の「ガク」)で、実際の花は、真ん中のつぶつぶの塊。

学名 Cornus kousa subsp. kousa
英名 Japanese dogwood「日本のミズキ」、Korean dogwood「朝鮮のミズキ」、など
和名 ヤマボウシ(山法師)
ミズキ科(Cornaceae)ミズキ属kousaヤマボウシ亜属kousa

いわゆるハナミズキ(Cornus florida)は、別名がアメリカヤマボウシで、アメリカ合衆国の東海岸から内陸にかけてが原産です。でも、このヤマボウシ(Cornus kousa subsp. kousa)は、日本、朝鮮半島が原産です。

2024.06.11撮影

ヤマボウシの「花」は、上の画像のように、柄の先につきます。葉が絨毯のように広がり、その上に、「花」が浮かんでつきます。

この画像に写っているヤマボウシは、わたしのうちのお隣のヤマボウシですが、お隣は、わたしの意向を入れて剪定してくれます。うちの方に出っ張っている枝は、うちの方で見栄え良く剪定するか、あるいは、大きな枝ならあちらに任せる、また、あちら側にある枝でもこちらからも意見が言える、という相互了解です。

花が咲くと、多くの枝が斜めに下がってきます。わたしのうちの方に出っ張っている枝は、ちょうど玄関の外側に垂れてきて、風情があります。その姿があまりにも美しいので、つい、剪定せずにおくのですが、やはり、庭を余計に日陰にするので、毎年後悔します。

2022.08.22撮影

花びら(=総苞片)が落ちると、上の画像のようになります。これは、たまたまですが、もうすでに赤い実が落ちた後で、この青い実はこれから赤くなります。

日向に植っているヤマボウシだと、赤い実で見事になります。

2022.08.22撮影

これが、落ちている実です。つい踏んでしまうので、あたりが汚くなります。踏まないようにして拾い上げて食べればいいのですが、ヤマボウシが、いくら美味しい、わたしは好き、と言っても、果物として流通しているようなものの美味しさまでいきません。勝手ですね。

実の表面に見えるつぶつぶは、ひとつひとつが花で、2番目の画像に見えていたつぶつぶです。冒頭画像では、このつぶつぶが、ツンツンと出ています。

2023.11.07撮影

うちには、このヤマボウシの実生があります。数本あったうちの1本が、鉢で元気に成長しています。成長は遅いんですが、いずれ地植えしなくてはいけないのだろう・・・でも、どこに? 木など、植えるところ、もうないのよ。

上の画像(去年)は、その色づき出したお子ちゃんヤマボウシ


コメント (4)