マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

あれ?タオルは?

2022-02-24 | 母のこと
本日の3食



今朝はポン菓子に潰したいちごとバナナをトッピングして牛乳をかけた、ポン菓子シリアルをいただきました(笑)
どう考えても野菜が足りないので、野菜ジュースを添えて(苦笑)
昼食はメニューが思い浮かばず、冷凍ごはんとみそ汁(あげ、わかめ、ブロッコリー、ウインナー、とろろ昆布)にし、夕食は、少し前に注文していた全粒粉のパンセットが届いたので、その中からカレーパンを選びトマト風味のスープ(冷凍エビ、冷凍枝豆、キャベツ、にんじん)をレンチンで作りました。
キャベツ、1食ごとに葉を1枚使うのですが、1人分だと1枚でも結構多くなりますね。

さて、いつも母が入院している病院へ洗濯物を取りに行く際には、まず病院へ電話をして汚れ物が出ているかどうかを確認してから取りに行っています。
そろそろ汚れ物が出ているころだろうという日を見計らって、問い合わせをするのですが、本日は入浴したとのことで洗濯物を取りに行きました。

病院へ着いて、洗濯物を受け取って、帰りに買いたいモノがあったのでホームセンターへ行き、考えた結果買いたいモノは購入を見送ることにして、帰宅しました。
帰宅が17時前だったので、洗濯は明日の午前中にすることにして、ひとまず母の洗濯物を洗濯ネットに入れていたその時、気が付きました。

お風呂入ったのに、使ったタオルが入ってない......

私の推理では、おそらく濡れたタオルを乾いた服を一緒にしてはいけないと別で干していたところ、私が病院へ到着した際はまだタオル類は干したままで、持ってきてくださった看護スタッフの方がそのタオル類に気付かず、脱いだ衣類のみを持ってきた......
いやいや、お風呂入ったらタオルも洗濯物として一緒に持ってきて~(苦笑)

今回の病院は、男性の看護スタッフが多い印象なのですが、加えて平均年齢も結構若い気がしています(たまたま私と顔を合わせたスタッフが若い男性だっただけかもしれませんが)
そして、またここで私の偏見を申し上げますが、もしかしたら若い男性スタッフの方たち......

家でお手伝いしたことないだろ?

本当に、偏見で申し訳ないのですが、若い男性ということでおそらく一人暮らしの経験はあると思うのですが、ひとり暮らしだと自分の都合のいいように家事をするので、おそらく洗濯物のタオルは数日間あるいは数回使いまわしてもOKみたいな人もいるはずです。
もちろん、家族がそういう習慣(タオルは数回使いまわす)だという可能性も十分ありますが、家庭の中で日常的に洗濯をしている人なら、お風呂に入った翌日に使ったタオルを洗うという発想は持っていると思うのですよね。
しかし、洗濯は親任せという環境で洗濯の手伝いもしたことがないのであれば、おそらく親がいつタオルを洗ってきれいにたたんで収納しているか、ということ自体気にかけたことがないと思うのです。
となると、いざ自分が誰かのために洗濯物を扱うとなった際に、服は脱いでるから洗濯だけどタオルはもう一回くらい使ってもOKかも、という思考になっていても不思議ではないなあ、と。

まあね、別に数回使ったところでそのタオルに付着した菌で重大な病気に罹患することはないと思いますが、今はウイルス感染に十分注意を払わなければいけないわけですから、タオルは毎回洗わせて欲しいかなあ(苦笑)
とりあえず、今回持ち帰った服を洗濯して病院へ届ける際にタオルのことは聞いてみます(多分、忘れていました、と言われるでしょうねぇ)

ということで、今回も少し偏見で綴ってしまい、不愉快な気分になってしまった方には、お詫び申し上げます。
でも、ね、

タオルは使うたびに洗わせて!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。