本日の3食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/b052a35fa51a69540b7e8458f2122975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/ec1f75a4c434bbd9882eb35529437645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/4482cb794616c4d34459904658cf9de3.jpg)
今朝は、NHKの朝ドラ(配信)を見ながら、全粒粉のパン(クリームチーズとオレンジピール入り)といつもの目玉焼きと牛乳をいただきました。
昼食、夕食共にあまり手をかけたくなかったので、昼は冷凍のエビグラタン、冷凍ビーフパイ、千切りキャベツにあげとかつお節を入れてマヨネーズとマスタードで和えたサラダ、そしてまたまた牛乳を(笑)
夜はレトルトのカレーに、申し訳程度に冷凍ブロッコリーをレンチンしたモノを添えました(苦笑)
さて、明日は成り行きで決まってしまった、有料老人介護施設を見学してくる予定です。
これ、決まるまでの流れがちょっと不本意で、今の今まで予定をキャンセルしようかどうか迷っていましたが、母を入所させる候補には入れなくとも、雰囲気だけでも直接見に行ってみようと思い、とりあえず行くことにしました。
不本意な流れというのはですね、実はネットで介護関連施設の資料を一括請求できるサイトで、1件だけ資料請求したのが始まりでした。
資料請求の手続きをWEBで済ませた翌日、東京から電話がかかってきました。
いつもなら、知らない番号で遠方からの場合は出ないのですが、今回たまたま出てしまいまして(笑)電話の相手は介護施設の資料請求をしたサイトの運営事務局のようなところからでした。
正直びっくりしたのですが、電話してきた理由は、私の母の状態だと請求した施設は合わないと思われるので、違う施設をご紹介したい......というものでした。
私としては、合う合わないを確認したくて資料請求したのですが、資料が届く前に拒否されるとは思いも寄りませんでしたよ(苦笑)
結局、私が資料を取り寄せたかった施設の資料はいったん白紙になり、電話の相手は違う施設を幾つか見当を付けて、ご紹介したいというので、まあそれでもいいか、とお願いしましたら、2件くらい施設見学の予約を入れておきますというではありませんか。
え~っと、新型ウイルス感染リスクのこともあるし、とりあえず見学じゃなくて資料だけ欲しいのだけど......とは言い出せず、あぁ......はぁ......と曖昧な返事をしているうちに、結局向こうが見当をつけた施設の見学予約を入れてもらうことになってしまいました。
その日のうちに、1件見学が決まったとショートメールが届き、それが明日行く施設です。
また、その翌日にもう1件見学予約をしたとの連絡が届くのですが、調べてみたところ母には合わないような気がしたので(あくまで直感ですが)、そちらの施設には早々に見学キャンセルの電話を入れました。
ただ、キャンセルした施設の方はとても親切に丁寧に、電話越しではありますが施設選びについてのアドバイスをくださいまして、その点はよかったかなと思いました。
話が少し戻りますが、今のご時世、正直見学は積極的にしたくはないのが本音です。
しかも、まだ母は介護保険の審査中なので、具体的に話を進める前にいろいろと調べておきたいから資料請求をしたわけですが、そういう事情を考慮しない感じから、資料の一括請求ができるサイトなどはたくさん施設を紹介してなんぼ、みたいなところがあるのだろうなあ、と今回のことで悟りました(苦笑)
もしかしたら、紹介ノルマとかあるのかな?
とにかく、施設見学は現状望んではいないので、資料だけ集めさせてよ、と思いましたね。
ちなみに、本日になってまた別の施設の資料が2件分届きましたが、どちらも遠いし資料に目を通してもピンとこなかったので、そっと古紙回収用の袋に入れてしまいました(苦笑)
ということで、明日は受付までは一応行くとして、パンフレットを貰ったら中は見学せずに帰ろうと思っています。
私も先方も、お互い初めて会う(あるいは足を踏み入れる)わけですから、感染リスクはそれだけで高まると思いますし、ましてや最近になって増えてきたようですが、高齢者施設で感染者が待機状態になっていて、中には亡くなった方もいるとのことですから、滅多なことでは知らない人に施設内に入ってきてほしくはないはずですからね。
今回のことは、大変勉強になりました。
ただ、全部が面倒くさいということでもないと思います。
施設を探すのに、何から手を付けていいのかわからないという方は、まずはそういった比較サイトのようなところで、どこにどれくらいの数の施設があるのか、を把握するだけでもかなり役立つ情報になり得ると思います。
その際、気を付けてほしいのは、ただひとつ、
見学予約は自分でしましょう
なんかね、人が選んで予約を入れたということが、なんとなく自分の意向をくみ取ってもらえてないような気がして、どうしてもモヤモヤしてしまうのですよね。
実際、今もモヤモヤしながら明日の見学をしようとしていますからね。
まあ、行けばそれなりに情報を得ることはできると思いますが、やはり今は施設内の見学はしたくないという思いも強いので、見学は辞退しつつパンフレットだけくださいと、勇気を出して言おうと思います(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/b052a35fa51a69540b7e8458f2122975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/ec1f75a4c434bbd9882eb35529437645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/4482cb794616c4d34459904658cf9de3.jpg)
今朝は、NHKの朝ドラ(配信)を見ながら、全粒粉のパン(クリームチーズとオレンジピール入り)といつもの目玉焼きと牛乳をいただきました。
昼食、夕食共にあまり手をかけたくなかったので、昼は冷凍のエビグラタン、冷凍ビーフパイ、千切りキャベツにあげとかつお節を入れてマヨネーズとマスタードで和えたサラダ、そしてまたまた牛乳を(笑)
夜はレトルトのカレーに、申し訳程度に冷凍ブロッコリーをレンチンしたモノを添えました(苦笑)
さて、明日は成り行きで決まってしまった、有料老人介護施設を見学してくる予定です。
これ、決まるまでの流れがちょっと不本意で、今の今まで予定をキャンセルしようかどうか迷っていましたが、母を入所させる候補には入れなくとも、雰囲気だけでも直接見に行ってみようと思い、とりあえず行くことにしました。
不本意な流れというのはですね、実はネットで介護関連施設の資料を一括請求できるサイトで、1件だけ資料請求したのが始まりでした。
資料請求の手続きをWEBで済ませた翌日、東京から電話がかかってきました。
いつもなら、知らない番号で遠方からの場合は出ないのですが、今回たまたま出てしまいまして(笑)電話の相手は介護施設の資料請求をしたサイトの運営事務局のようなところからでした。
正直びっくりしたのですが、電話してきた理由は、私の母の状態だと請求した施設は合わないと思われるので、違う施設をご紹介したい......というものでした。
私としては、合う合わないを確認したくて資料請求したのですが、資料が届く前に拒否されるとは思いも寄りませんでしたよ(苦笑)
結局、私が資料を取り寄せたかった施設の資料はいったん白紙になり、電話の相手は違う施設を幾つか見当を付けて、ご紹介したいというので、まあそれでもいいか、とお願いしましたら、2件くらい施設見学の予約を入れておきますというではありませんか。
え~っと、新型ウイルス感染リスクのこともあるし、とりあえず見学じゃなくて資料だけ欲しいのだけど......とは言い出せず、あぁ......はぁ......と曖昧な返事をしているうちに、結局向こうが見当をつけた施設の見学予約を入れてもらうことになってしまいました。
その日のうちに、1件見学が決まったとショートメールが届き、それが明日行く施設です。
また、その翌日にもう1件見学予約をしたとの連絡が届くのですが、調べてみたところ母には合わないような気がしたので(あくまで直感ですが)、そちらの施設には早々に見学キャンセルの電話を入れました。
ただ、キャンセルした施設の方はとても親切に丁寧に、電話越しではありますが施設選びについてのアドバイスをくださいまして、その点はよかったかなと思いました。
話が少し戻りますが、今のご時世、正直見学は積極的にしたくはないのが本音です。
しかも、まだ母は介護保険の審査中なので、具体的に話を進める前にいろいろと調べておきたいから資料請求をしたわけですが、そういう事情を考慮しない感じから、資料の一括請求ができるサイトなどはたくさん施設を紹介してなんぼ、みたいなところがあるのだろうなあ、と今回のことで悟りました(苦笑)
もしかしたら、紹介ノルマとかあるのかな?
とにかく、施設見学は現状望んではいないので、資料だけ集めさせてよ、と思いましたね。
ちなみに、本日になってまた別の施設の資料が2件分届きましたが、どちらも遠いし資料に目を通してもピンとこなかったので、そっと古紙回収用の袋に入れてしまいました(苦笑)
ということで、明日は受付までは一応行くとして、パンフレットを貰ったら中は見学せずに帰ろうと思っています。
私も先方も、お互い初めて会う(あるいは足を踏み入れる)わけですから、感染リスクはそれだけで高まると思いますし、ましてや最近になって増えてきたようですが、高齢者施設で感染者が待機状態になっていて、中には亡くなった方もいるとのことですから、滅多なことでは知らない人に施設内に入ってきてほしくはないはずですからね。
今回のことは、大変勉強になりました。
ただ、全部が面倒くさいということでもないと思います。
施設を探すのに、何から手を付けていいのかわからないという方は、まずはそういった比較サイトのようなところで、どこにどれくらいの数の施設があるのか、を把握するだけでもかなり役立つ情報になり得ると思います。
その際、気を付けてほしいのは、ただひとつ、
見学予約は自分でしましょう
なんかね、人が選んで予約を入れたということが、なんとなく自分の意向をくみ取ってもらえてないような気がして、どうしてもモヤモヤしてしまうのですよね。
実際、今もモヤモヤしながら明日の見学をしようとしていますからね。
まあ、行けばそれなりに情報を得ることはできると思いますが、やはり今は施設内の見学はしたくないという思いも強いので、見学は辞退しつつパンフレットだけくださいと、勇気を出して言おうと思います(笑)