78回転のレコード盤◎ ~社会人13年目のラストチャンス~

昨日の私よりも今日の私がちょっとだけ優しい人間であればいいな

◎『足湯女子』を流行らせたい! 春休みは足湯カフェへ行こう

2019-03-21 16:21:59 | 小野と芋子

芋子「都内でも桜の開花が発表されたり、すっかり春ですねえ」

小野「春休みに入った学生も多いだろう。社会人も今日は祝日だ」

芋子「何が言いたいのですか?」

小野「世の女性の皆さん、足湯に入りに行きませんか?

芋子「湯布院の温泉施設経営者のツイートが炎上して間もない時にする話題では無いと思います」




小野「別に混浴風呂で『特大の魅力』を見たいと言っているのでは無い」

芋子「そのワードも使わないで下さい! いくらブログランキング4桁だからって、女性の読者も少しくらいは居る(と思う)のですよ」



<女性は適度な露出が丁度良い>

小野「僕が見たいのは、↓こんな感じの女性なんだよ」





芋子「先輩、これは?」

小野「声優・高田憂希さんが草津の足湯カフェに行った時のツイートだよ」

芋子「また声優ネタですか」

小野「声優というのもポイントなんだよ。このブログでは『声優はアイドルでは無い』と何度も力説してきたが、例えばアイドルはすぐ水着になるけど、声優は一部の限られた人しか水着にならない。ましてや温泉に入るとか、入浴シーンをOKしている声優事務所はゼロに近いんじゃないかな」


(※最近の事例として、3月9日放送のテレビ朝日『ゲンバの声がある』で女性声優(千本木彩花)とグラドルが女子ソロキャンパーをリポートし、キャンプ場近くの温泉に入るシーンがあったが、声優だけ湯船に漬からず服も一切脱がなかった)


芋子「つまり、女性声優は肌の露出を控えめにしがちということですね?」

小野「例え夏でも、私服のスカートはミディ丈かミモレ丈がほとんどだ。でもそれはとても健全で良いことだと思う」

芋子「まるでミニスカートが不健全みたいな言い方ですね」

小野「不健全とまでは言わないけど、例えば大学時代に毎日ミニスカートの女子学生が居たけど、そこまでやりすぎると、その女子の生足にありがたみを感じなくなってしまった。この年にもなると、適度な露出がちょうど良いと思えるようになる」

芋子「貴方まだ高校生ですよね? 設定上は」



<2019年版「奇跡の一枚」>

小野「で、↑の高田さんのツイート。2枚目の写真を見て欲しい。奇跡の一枚だ」

芋子「まあ足湯ですから、普通の温泉と違って、露出しているのは膝から下の部分だけですね」

小野「これくらいの露出がベストだし、足湯に入るという行為に適度なエロスも感じられる。声優としても温泉に入る(写真をUPする)ことは多分NGだから、これくらいが限界だったと思うんだけど、結果的に奇跡の写真が誕生したわけだ」

芋子「そう思っているのが当方さん(ブログの管理人)だけの可能性もありますよね?」

小野「共感してくれる男性が居ることを信じて、こうやってネットで発信しているのだ。わからないかなあ、この写真の良さ」

芋子「まあ私は女子なので」



<春は足湯にベストな季節!?>

小野「芋子もやってみて欲しい。足湯カフェに行って写真を撮り、SNSにUPして男性の反応を見てみるんだよ。僕の持論を証明させたい」

芋子「でも足湯って面倒そうなイメージがあるんですよね。高田さんの写真はたまたま足湯に入りやすそうな衣装を着ていたわけですが、タイツやストッキングを履いていれば脱がなければならないし、パンツスタイルなら裾を捲し上げる必要があります」

小野「だから暖かくなってきた今こそチャンスなんだよ。気温も上がって街ではミディ丈スカート、かつ生足を見せる女性も増えてきた。その格好なら靴と靴下を脱ぐだけで足湯に浸かれる」

芋子「なるほど。しかも普通の温泉と違って、メイクを落とす必要も無いですからね」

小野「良いところに気付いたね。すっぴんを見られたくないからと、女子同士で温泉に行くことを躊躇う女性も、足湯ならそんなにハードルは高くないんじゃ無いかな」

芋子「デートでも、普通の温泉だと男女別になってしまいますが、足湯ならいつまでも一緒です」

小野「足湯はいわば『健全な混浴』である」



<実は都内にもある足湯カフェ>

芋子「でも草津って遠いですよね。金欠の学生にはハードルが高いかもしれません。親の許可が取れない子も居そう」

小野「ところがすっとこどっこい。足湯カフェは都内にもあるんだよ。しかも上野や新宿、池袋といった大都会に」

芋子「そうだったんですね! 知らなかったです」

小野「都内だとオシャレな店も多いし、SNS映えもすると思うんだけどね。でもTwitterで『足湯女子』で検索してもあまり出てこない」

芋子「そりゃそんな言葉、流行っていませんから」

小野「だからこそ、この記事をきっかけに流行らせたいんだ。もし賛同していただける女性の方が居ましたら、今すぐ足湯カフェに行って写真を撮り、Twitterやインスタで『#足湯女子』を付けてツイートして下さい!」

芋子「………」

小野「新たなる女性の魅力がそこにあります!」

芋子「お、おう」

 

 

<関連記事>

◎春デート萌え服グランプリ


◎『けものフレンズ2』10話感想……続きが気になる内容だったけど伏線の貼り方が雑

2019-03-21 04:33:06 | 小野と芋子

 <けものフレンズ2 第4巻 [Blu-ray]

 

芋子「まさかの私たちの登場です」

小野「ブログの管理人(当方128)がとうとう1200字以内で感想を書くのを放棄したからな(『ほぼ週刊サンマイ新聞』カテゴリー)」

芋子「というわけで、当方さんに代わり、私たち2人でTVアニメ『けものフレンズ2』10話について語ります」

小野「執筆時間短縮の為に呼び出される俺たちの存在意義って……」


<イエイヌの今後は?>

芋子「まずは管理人のTwitter短評からどうぞ」

小野「『物語る亀』のパクリかよ」

 

芋子「なるほど。イエイヌといえば前回の9話で『主題(サーカラとキュルルの絆)を成立させる為に犠牲になった』悲劇のヒロインだったわけですが、10話で僅かながらも再登場」

小野「これが伏線だとすれば、今後彼女が救われる話が描かれる可能性は高いということか」

芋子「『あらゆる場所を旅してきたリョコウバトがヒトを見たことがない』『キュルルの家は存在しないかもしれない』という情報から、キュルルが家探しを諦めてイエイヌと共に暮らすENDに繋がる可能性も無くはないと思います」

小野「そうなれば、9話を批判した人たちも、少しは納得してくれるんじゃないかな」

芋子「それをハッピーエンドと呼べるかは疑問ですけどね」

小野「まあイエイヌについては保留だね。監督と脚本家を信じるしかない」


<10話に繋がる伏線はほとんど無かった>

芋子「続いて『伏線の貼り方が雑』についてです」

小野「10話から、ミミちゃん助手の台詞を一部起こしてみよう」


助手「竹林のほうではジャイアントパンダにそっくりなセルリアンにパンダたちが襲われ、はたまた砂漠では、チーターそっくりなセルリアンにチーターが追いかけられたとか」


芋子「ジャイアントパンダは2話、チーターは7話にそれぞれ出てきましたね」

小野「そこで発生したセルリアンは、フレンズにそっくりなそれでは無かったよね」

 

芋子「なるほど。ジャイアントパンダやチーターにそっくりなセルリアンを2話や7話でちゃんと登場させて、それを倒す過程も丁寧に描いて、そのセルリアンが強いことを示唆しておけば、10話にちゃんと繋がるわけですね」

小野「もっと言うと、2話は2期屈指の不評回、7話も『あの6話のあとに呑気にかけっこかよ』という感じだから、せめて伏線を貼って後から評価されるようにすべきだったよね。10話と何の関係もないなら2話と7話が駄作であることは覆されない」

芋子「10話単体で観れば『フレンズそっくりのぬいぐるみ』が『フレンズをコピーするセルリアン』を示唆していたことになりますから、ギミックとしては面白いんですけどね」

小野「残念ながら、10話で褒めるべき点はそこくらいかな」

 

(※補足……時系列的には「キュルルがスケブの絵にフレンズを描き足す→その絵をフレンズに渡す→それをコピーしたセルリアン登場」という順番で、2話や7話では描き足す前にセルリアンが登場してしまっているので、そのセルリアンを10話の伏線として登場させるのは難しいかもしれません。ただ、話の構成を工夫すれば不可能ではないと思います。例えば「セルリアンを登場させることなく問題が解決する(2話は遊具作り、7話はリレーを済ませる)→スケブの絵にフレンズを描き足す→セルリアン登場→倒してそっちも解決」の順番にするとか)

 


<真のラスボスは誰?>

芋子「最後はラスボスについてです」

小野「もしキュルルの描いた全員集合イラストをコピーしたセルリアンが現れたら最強すぎて誰も太刀打ち出来ないんじゃないかな」

芋子「一応それを阻止しようと、かばんと博士助手が動き出したようですが、最悪の事態は回避できないような気がします」

小野「そうなると相当な数のセルリアンが現れることになるね。最終話でこれまで登場したフレンズが全員集合、それぞれ自分をコピーしたセルリアンと戦う感じかな?」

芋子「ただ、最終話でフレンズが全員集合する熱い展開は1期で既にやっていますので、1期を超える演出になるかが評価の分かれ目になるでしょう」

小野「それを倒した後に大和セルリアンが真のラスボスになるのかな」

芋子「まだビーストも居ますよ」

小野「すっかり忘れていたよ。もうこれ風呂敷広げすぎだよね。あと2話できちんと畳めるのだろうか」

芋子「私は『続きは劇場版で!』とかでも大歓迎ですけどね」

 

 

<関連記事>

◎『けものフレンズ2』かばん登場のインパクトですっかり忘れられた5話の伏線

◎『けものフレンズ2』6話考察……サーバルが全ての記憶を取り戻すことを信じて

◎『けものフレンズ2』8話感想……同一個体説、別個体説、パラレル説のいずれも矛盾している。スタッフは本当に1期をちゃんと観たのか?

◎『けものフレンズ2』9話感想……カラカルの心情の変化や3人の絆の為に犠牲になったイエイヌ。もう少し何とかならなかったのか