クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

ヤゴと・・・

2021-06-03 23:43:01 | 自然
ヤゴは、猫やカラスなどいくつかあるメダカの天敵の一つです。
殺すのはかわいそうなので飼うことにしました。



イトトンボの仲間だと思われます。
(とってもよく似ているものがあり、なかなか同定しにくいです。)

タイトルの写真と同じ個体です。
この個体は緑色をしていますが、住むところによって
色は変化しやすいようで
体の色で判断は出来ないそうです。

くねくねと柔らかく泳ぎます。龍が頭をよぎりました。
 

ヤンマの仲間かと思いましたがヤンマやシオカラトンボの仲間は
尾さい(尾の先)がありません。これはカワトンボの仲間でしょうか?



調べてみましたがこんなに大きな目のヤゴは見つけられませんでした。
もしかして羽化に失敗したのかも知れません。

今回、ヤゴについて調べていて、
肝心なことを忘れていることに気付きました。
餌をあげることしか考えていなくて、
羽化するために必要な棒を入れていなかったのです。

昔、ヤゴを飼っていた時そういえば棒を入れていました。
生き物を飼う以上もっときちんと調べなければいけませんね。

ヤゴの餌として、メダカの水槽の底に潜んでいる
ボウフラや赤い小さなミミズをあげていました。



これはボウフラの抜け殻です。
ちょっとかわいいポーズですね。

去年、メダカを飼い始めたとき、
このようなものがたくさんありました。
何だろうと思いながら
ずい分経ってボウフラだと気付きました。

ボウフラはその名の通り棒のようなものがフラフラと泳ぎます。
(語源は知りません。)
大きさがメダカに似ているものがあり、
動くと間違いそうになることがあります。

ボウフラが羽化する瞬間を見ました。
底の方から上がってきたかと思うとあっという間に
成虫(蚊)になりました。
その見事な変身ぶりに感動し^^ゞ、もう一度見たくて、
ボウフラを身近に置いて観察しましたが
うまくいきませんでした(笑)

ボウフラも幾種類かいるように思います。



これはボウフラの卵です。
痒くなってきますね。ごめんなさい💦
初めて見ました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shoki_shoki)
2021-06-04 11:29:22
トンボの幼虫ではないですね。目の大きさからカゲロウの仲間かも知れません。
返信する
Unknown (fourleavedclover)
2021-06-04 19:43:47
@shoki_shoki ご指摘、ありがとうございます。
調べてみますね。
若い頃は集中力があり、いろいろ調べると
分かることが多かったのに、
今は少しの違いが見えてこず、
名前を決めることが出来ません。
また、気付いたことがありましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿