暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

財政検証のご意見は?

2024-06-06 12:03:57 | 暮らしの中で


5年に一度の年金制度改正・・主婦(主夫)年金見直し提言・厚生年金(拡大)論も・・2025年年金改正に向けて進む議論

2024年は年金制度にとって重要な5年に一度の『財政検証』の年だ、夏には検証結果が発表され、年末までに年金制度改正案が
纏められ、来年1月の通常国会に年金制度改正の関連法案が提出される見通しだ。
年金制度の改正に向け現在『国民年金の保険料納付を65歳まで5年延長』した場合の試算や【第3号被保険者】主婦(主夫)年金制度、
縮小の可能性、【高齢者の定義を現在の65歳から70歳に引き上げることを検討すべき】との提言も、様々な議論が行われている。

『時代は昭和と違う国民の体力も大幅にアップしたし、医学は発達した、医療制度もそれに応えて何よりも高齢者の健康寿命ものびるなか、
高齢者の定義を5歳引き上げるべき』・・・経済財政諮問会議でこうした経団連トップたちから提言が飛び出した・・岸田政権は曰く・
『誰もが活躍できる社会を実現しなければならない』と発言、経済財政の基本指針である【骨太の方針】に、盛り込む考えを示した。
『高齢者の定義引き上げ背景には、年金開始年齢引き上げ、社会保険料の納付期間延長したいなどの思惑が』あるのでしょう。

仮に高齢者の定義引き上げで、受給開始年齢70歳になった場合、生涯に受給できる年金は大きく減る・・・総務省家計調査(2023年結果)
『65歳以上の夫婦のみの無職世帯』の年金受給額は月21万8441円‥『65歳以上の単身無職世帯』の年金受給額はつき11万8230円・・
5年間、受給期間が減るとなると、夫婦世帯では約1300万円・お一人様世帯では約700万円もの、貰えるはずだった年金が貰えない・・
そうなると、65歳を過ぎても働かざるを得ない高齢者が増える、健康な方はまだしも、持病を抱えている高齢者は、一層厳しい状況に
追い込まれてしまいます・・・

実際この10年で高齢者の就業率は右肩上がりで、総務省調査で、2012年には約58%だった60―64歳の就業率は、2022年には約73%に、
65―69歳では37%カら51%に、70―74歳でも23%―34%に上昇している・・・・
健康寿命がのびたこともあるが、2000年に法改正され、60歳だった年金受給開始年齢が、2013年度から65歳へと段階的に引き上げられた
事が関係し(女性は2018年度から引き上げ)65歳以上の高齢者の就業者数は19年連続で増加し、2022年には過去最多の912万人にのぼった。
健康な高齢者が生きがいのために働くなら良いのだが・・・気がかりなデータも・高齢者の就業増加とともに【労災死】も増加しています。
                   労災死増加の懸念も?第3号被保険者縮小等々、後日掲載します・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの中で

2024-06-06 04:26:23 | 暮らしの中で


2023年の出生数73万人。。8年連続で過去最少・婚姻数は1933,年以来初めて50万組下回る・・厚労省速報

婚姻数およそ47万組で、1933年以来初めての50万組を下回り、1人の女性が生涯に産むこどもの人数を示す指標は、
過去最低の1.20でした・・・・厚労省公表によると2023年の日本国内での出生数は72万7277人で前の年より、
4万3482人減り、8年連続で過去最少を更新しました・・・

一方、死亡数は、157万5936人で連続増加し、過去最多で、出生数と死亡数の差は84万8659人で減少幅は過去最大。
17年連続で死亡数が出生数を絵を上回る「自然減」の状態が続いています・・・・
また、婚姻数は47万4717組で、前の年からおよそ3万組減り、50組を下回るのは1933年以来です。

初婚の平均年齢は夫は31,1歳で、妻が29,7歳となっています…一人の女性が生涯に産む子供の人数を示す指標・・
「合計特集出生率」は1、最もひくくなりました・・
都道府県別では、東京都が0.99で最も低く初めて1を割り、次いで北海道が1.06、宮城県が1.07となっています。
最も高かったのは沖縄の1,60で、次いで長崎県、宮崎県が1,49でした・・・・

厚労省は、
『結婚や出産、子育て希望の実現を阻む様々な要因がある、
              若い世代の所得向上など、少子化対策に取り組んでいきたい』としている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする