ベネディクト・アンダーソンという人の書いた「想像の共同体」を読め、というコメントをいただきました
正直、人生の時間は有限なので、「何を読むべきか?」も、限られた人生の中では重要だと私は考えています
なので、このベネディクト・アンダーソン氏を特徴づける思想の核心部分について解説されているものを見て
まずは読むかどうかを判断しようと思いました
この人が発見したとされる国民の特徴として、「出版資本主義」というものがあります
「歴史的にみて、出版資本主義が一つの言語”だけ”を知る多くの読者を創出してはじめて、相互の了解の重要性をもつにいたった」
要するに、国民という概念が生まれるためには、実際に一つの言語で書かれた出版物が重要な役割を果たしている
ということのようです
この「出版資本主義」という言葉は、ベネディクト・アンダーソン氏の造語のようで、何とも分かりにくい概念ですが
言わんとするところは分かります
難しいことを長々と語ることをは本意ではないので簡潔に書きますが
ただ、私としては、国家の成立以前に、「ネイション(同じ部族や民族の集合体)」が成立し
また、複数のネイションが戦争などの歴史を乗り越えることで共同体意識が芽生え、徐々に国家としての体をなしてきた
その過程において、共通の言語による出版物によって、その地域の共同体意識がさらに醸成され
近代国家の国家防衛や外交の必要性から、国家が成立してきた、と見るのが自然ではないかと思います
確かに、出版物を読んで影響を受けた人々の文化的影響によって「想像上の国家」が創られてきた
とするアンダーソン氏の意見は、もっともな部分もあるわけですが
それを知ったところで、なにか重要な意味があるのかと問われると、はて、どうだろう?と思うわけです
それに出版物の影響だけで、人が国家という共同体を作れるものなのか?と素直な疑問もあります
正直、あまり読む価値はないかな。。。と思う自分がいますので、時間があれば、という事にしておきたいと思います
今日はここまでとしておきます
正直、人生の時間は有限なので、「何を読むべきか?」も、限られた人生の中では重要だと私は考えています
なので、このベネディクト・アンダーソン氏を特徴づける思想の核心部分について解説されているものを見て
まずは読むかどうかを判断しようと思いました
この人が発見したとされる国民の特徴として、「出版資本主義」というものがあります
「歴史的にみて、出版資本主義が一つの言語”だけ”を知る多くの読者を創出してはじめて、相互の了解の重要性をもつにいたった」
要するに、国民という概念が生まれるためには、実際に一つの言語で書かれた出版物が重要な役割を果たしている
ということのようです
この「出版資本主義」という言葉は、ベネディクト・アンダーソン氏の造語のようで、何とも分かりにくい概念ですが
言わんとするところは分かります
難しいことを長々と語ることをは本意ではないので簡潔に書きますが
ただ、私としては、国家の成立以前に、「ネイション(同じ部族や民族の集合体)」が成立し
また、複数のネイションが戦争などの歴史を乗り越えることで共同体意識が芽生え、徐々に国家としての体をなしてきた
その過程において、共通の言語による出版物によって、その地域の共同体意識がさらに醸成され
近代国家の国家防衛や外交の必要性から、国家が成立してきた、と見るのが自然ではないかと思います
確かに、出版物を読んで影響を受けた人々の文化的影響によって「想像上の国家」が創られてきた
とするアンダーソン氏の意見は、もっともな部分もあるわけですが
それを知ったところで、なにか重要な意味があるのかと問われると、はて、どうだろう?と思うわけです
それに出版物の影響だけで、人が国家という共同体を作れるものなのか?と素直な疑問もあります
正直、あまり読む価値はないかな。。。と思う自分がいますので、時間があれば、という事にしておきたいと思います
今日はここまでとしておきます