安い税金と小さな政府を切望するふきあえずのブログ

安全で暮らしやすい日本をつくりたい
そんな想いを綴っていくブログにしたいと思います

トランプの信念について

2025-01-27 00:09:49 | 政治

今日は久々ですが、内容が良かったので及川さんの動画を取り上げています

 

トランプ大統領の具体的政策について、重要な点は及川さんが様々な観点から取り上げていますが

チャットのコメントなどを拝見していると、トランプ大統領の思想を、まだまだ表面的に見ている人が多そうです

最近の及川さんの政治信条は、正直私には測りかねるところがありますが

恐らくは、一番重要な部分において、及川さんと私とでは、少々ズレが生じているものと思います

何が違うかと言うと、私が一番大事だと思っているのが、「国民の宗教性・宗教的価値観」であり

そこを重要だと考えるウェイトが、私と及川さんとでは、少し違うと思うのです

国民から宗教精神が失われたとき、その国にどのような指導者が現れようとも、その国の未来は暗いものになる

それが私の結論です。。。だからこそ、トランプは「憲法の精神に立ち返る」ことを主眼にし

「神を信じる民が創った理想国家アメリカ」を再建しようとしているのだと思います

 

なぜそう言えるのかと言いますとね

トランプ大統領には「政策のブレ」がまったく見られないのですよ。。。方向性がブレないのです

これは「価値相対主義」の政治家にはあり得ないことです

トランプの政治信念は、「創造主を信じる信仰心」から出ており

「創造主の御心」に対して謙虚であり、「人間の目ではなく、創造主の目から見た人間の理想の生き方」

を絶対の価値として信じていることがうかがえます

「人間には男と女しかいない」と言うトランプの言葉も、「神は男女を分けてつくられた」と言うところから出ているわけです

例えば日本の例でいくと、国民民主党の玉木党首のように、夫婦別姓に賛成するのもありなのかもしれませんが

夫婦別姓が結果として男女を同列に並べて競争社会で競わせ、協力して家庭を作るという方向性からズレるのであれば

それはトランプ大統領ならば、「考え直すべきこと」になるでしょう

玉木代表は「同姓が好きな人もいるし別姓が好きな人もいるのだからどちらでも良いのでは?」と考えているならば

それこそ「価値相対主義」の賜物なのです

 

また、民間の中央銀行(FRB)を廃止するというトランプ大統領の秘めた意思も

結局、中央銀行が国(アメリカ政府)に資金を貸し出してお金を使わせ、その貸し出し金利を税金という名目で国民に負担させる

という、一部の富裕層だけが国民からお金を吸い上げる集金システムが「神の御心に反している」と思うからでしょう

実際、アメリカの所得税は、中央銀行が国に貸しだした資金の金利を国民に負担させるものであるわけで

中央銀行を所有する一部の富裕層だけが、国民からお金を巻き上げているのはまぎれもない事実なのです

 

ところで、先日の日記の続きになりますが

トランプ大統領が「ビットコイン」をアメリカとして正式に所有するという大統領令に署名しました

CBDC(セントラル・バンク・デジタル・カレンシー 中央銀行デジタル通貨)を禁止する大統領令に署名したトランプ大統領が

なぜビットコイン推進なのか?。。。これを不思議に思う方もいらっしゃるでしょう

その理由は前々回の日記で書きました通り、CBDCは中央集権型で権力の一極集中を招き、独裁型で

ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーン(分散型台帳システム)は

情報を分散させ一極集中させない「民主主義型」のデジタル技術だからでしょう

ここでもう一つの「ミソ」を語っておきますとね

実は、このブロックチェーン技術を応用した分散型台帳の通貨が流通すると

「中央銀行はいらなくなる」もしくは「中央銀行の仕事が小さく限定的になる」からです

恐らくは、このへんがトランプ氏の真の狙いだと思います

 

これからアメリカではデジタル暗号資産の規制緩和がどんどん始まっていきます

昨年、ビットコインETF(投資信託)やイーサリアムETFが解禁され、暗号資産に資金が集まっている中で

トランプ大統領も積極的に暗号資産技術を促進させていく考えです

これ、実はWeb3の普及という新技術革新としてとらえた場合、投資対象としても面白いのではないかと

私は考えています

 

これからのトランプ大統領に注目です

 

それではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小さな政府」の根底には政治的哲学がある

2025-01-26 03:19:58 | 政治

いよいよトランプ政権が本格始動し、様々な政策を「有言実行」し始めたトランプ氏ですが

実は、その政治哲学を知ると、トランプ大統領ほど「考え方の筋」が分かりやすい政治家はいません

つまり、トランプ大統領は、ある政治信念、政治哲学の下に政治を行っていると私は思っています

実際その通りだと思います

 

例えば、上の動画の中で、LGBTQとポリティカル・コレクトネスの問題について

トランプ氏は「コモンセンス(常識)」の考え方に戻す、という宣誓を行ったわけですが

この常識というものは、はっきり言ってしまえば、「キリスト教的な常識」であるわけです

神が人間を男と女に分けてつくられた、ということ。。。この「創造主の意思」をそのまま受け入れる

ということですね

賢明な方ならもうお分かりかと思いますが、この男女の倫理観は、宗教的な価値観が無ければ崩壊してしまうものです

ここ最近のアメリカの、「進歩的考え方」なるものに基づいて

「男女が性別を後天的に変える事ができる」、となれば

神が人間に与えた「男女が生きる意味を知り、協力し合って家庭を育む」という人生修行の意味が無くなってしまいます

宗教的な価値観の崩壊は、カオス(混迷状態)を作り出し、社会を混乱させてしまいます

その代表的な例が、アメリカのLGBTQやポリティカル・コレクトネス問題なのです

 

以前、「価値相対主義」という考え方があるというお話をしました

「価値相対主義」とは、各個人の考え方によって「正しさは違う」という考え方ですが

ぶっちゃけこれが、宗教的価値観の崩壊なんですね

日本の保守にもその病は着々と蔓延しているようで、いま、日本のガラパゴス保守の皆様は

「自民党こそ日本の保守」と信じて疑わないところがあります

しかし残念ながら自民党はアメリカで言えば間違いなく「民主党」つまりリベラル政党になります

なぜそうなるかというと、根本的に「宗教的価値観」が喪失していて、考え方の軸がないからです

つまり、まともな保守政党など、いまの日本には、ほぼ存在しないのです

石破首相もね、はっきり申し上げて、政治哲学のかけらも感じません

誰かから何かを言われれば、すぐに考え方を変える。。。前言撤回する。。。

つまり「これもいい、あれもいい」。。。ということで価値相対的なんですね

 

トランプに代表されるような本流の保守というのは、そういうものではありません

トランプ大統領は、「残業には税金をかけない」ことを明言しましたが

これは「よく働く者こそ豊かになるべき」という政治的信念があるからです

自民党は「働き方改革」とやらで、「日本人は労働時間を短縮し、働き過ぎないようにして、給料を上げるべき」

みたいなことを言っていますが、こんな愚かなことはありません

これは「生産性を上げないまま労働時間を短縮し、給料を上げる」ということですが

これは間違いなくインフレを加速する考え方です

経済学の基礎の基礎ですよこれ。。。

そして、みんなが一定時間働けば同じ給料が支給される。。。これ、共産主義の考え方です

 

よく「日本人はもっと勤勉精神に立ち返るべき」みたいなことを言うと

「日本人はみんな勤勉じゃないか、これ以上働けと言うのか?」という反論が返ってくることがあります

しかしながら、政府の方針によってなんとなく「長時間労働は悪」みたいに思わされていませんか?

「よく働くべき」と言う主張に対して「ブラックを推奨することは時代遅れ」などと思わされていませんか?

これ、よくよく考えるべきです

なんだかね。。。「子育て支援」みたいな、政府の無償の援助みたいなものをありがたがっていませんか?

その風潮。。。本当に日本人は勤勉なのでしょうか?

 

私が「政府は小さくあるべき」と主張する背景には

「政府の仕事は国民を食わせること」みたいな考え方は、国を衰退させ、滅ぼすもとになるからで

「大きな政府」によって、政府が国民の面倒を見るのは、「いい加減にすべき」だと思っているからです

政府はできるだけ税金を安くし、国民の自主自立の精神、自助の精神を促進させなければいけません

そろそろ「価値相対主義」が日本を衰退させているという事に気づき

政治に一本、政治信念や政治哲学の背骨(筋)を通すべきかと思います

 

それではまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義とトランプと暗号資産

2025-01-19 17:00:55 | 政治

皆様、お久しぶりです

少し日記をひかえて、世の中の様子を見ていました。。。。ご無沙汰しております

今日は最近考えていることの一つ、特に最近私が注視していることについて、日記を書いてみます

 

明日、トランプ氏が第47代アメリカ大統領に就任します

トランプは、就任直後に50以上の大統領令に署名すると言われていて、中国に対する関税ばかりが注目される中

大統領令として署名されるかどうか注目されている事の一つに、「暗号資産」に関するものがあります

日本では、暗号資産というと仮想通貨のことと認識されていて、その「仮想」という言葉が

胡散臭いもの、怪しいもの、という印象を与えているのもあり

一時、日本は世界一の仮想通貨取引を誇っていたにもかかわらず、すでに「オワコン」として見ている方も多いと思います

ところが、トランプはそんな暗号資産を国策として力を入れていこうとしています

その理由がなんであるのか?皆様はそれが気になりませんか?

 

トランプは「アメリカが力を入れなければ、チャイナが暗号資産を独占することになるだろう」と語り

暗号資産は中国に対する技術的な対抗策としても重要なものであることを強調しています

いま中国が何に力を入れ、トランプが何を警戒しているのか?と言うと、それは「デジタル人民元」の普及です

最初に私の結論を申し上げますと

トランプ大統領が暗号資産に力を入れることで守ろうとしてるもの、それは、「民主主義」です

仮想通貨や暗号資産というと、世に言う「中央銀行デジタル通貨」と同じじゃないか?そう思うかもしれませんが

中央銀行の発行するデジタル通貨とビットコインなどの民間の暗号資産とでは、本質的に全く異なります

それは、そもそもの発行主体の違い(政府か民間か)だけではありません

中央銀行のデジタル通貨は「中央集権的」であり、民間の暗号資産は「民主的」なのです

ここに、大きな違いがあるのです

 

その違いはどこにあるかと言うと。。。台帳(情報)の管理を誰が行うのか?。。。という違いです

ある意味、中央銀行の発行するデジタル通貨は、時代遅れの技術なのです

中央銀行デジタル通貨は、すべての情報を政府もしくは政府系の中央銀行が「一元管理」します

この「一元管理」は。。。これを私は非常に危惧するのですが。。。独裁や検閲、それによる圧政を生みやすいのです

実は、すでにカナダなどの一部の国においては、「資産の凍結」などということが、現実に起きています

通貨をデジタル化することにより、政府がすべての個人の金融資産を把握する事ができ

また、資産の凍結も自由自在にできる。。。という怖さがあるわけです

中国では、顔認証システムによって個人を特定し、本人の承諾なしに罰金等を徴収する。。。などという事が行われています

この情報の一元管理が、我々の知らないうちに、恣意的に個人弾圧の道具として使われる恐れがあるわけです

例えば、政府に批判的な個人に対し、なんらかの金融制裁が行われる可能性もあるわけです

 

逆に、トランプが積極的に取り組もうとしている暗号資産は、基本的に民間が発行するものであり

その技術の特徴は、「分散型台帳(ブロックチェーン)」と「スマートコントラクト(賢い契約機能)」です

例えば、個人から個人への送金は、現在は現金書留で郵送するか、もしくは銀行を介した送金になりますが

ブロックチェーンを利用すると、銀行を介することなく、個人から個人への送金が可能になります

しかも確実に安い経費で

そして、ビットコインを超える次世代と言われる暗号資産(イーサリアム等)では

個人から個人の送金に付随して、「契約」の内容を書き込んだり、条件を書き込んだり、所有権の証明をしたり

こうした事が、個人間で確実にできるようになります

この技術をWeb3(ウェブスリー)と言います

逆に、中央集権的に情報を一元管理する「中央銀行デジタル通貨」は、一世代前の技術、Web2なのです

 

このWeb2(ウェブツー)は、非常に独裁的な権力者を生みやすいシステムです

このWeb2を代表する技術を用いて大きくなった企業が

例えばユーチューブであったり、メタ(旧フェイスブック)であったり、X(旧ツイッター)であったり

また、プラットフォーム企業と呼ばれるアマゾンやウーバーなどがそうです

これらは中央集権的で、情報を一元管理できる能力を備えることで、大きな利益と権力を得てきました

2020年のアメリカ大統領選挙においては、フェイスブックやツイッター、ユーチューブなどのWeb2型のSNSにより

トランプ大統領は、恣意的に言論発信を封じられ、情報を捻じ曲げられました

そう、勘の良い方はお気づきでしょう。。。

トランプはおそらく、このWeb2型の情報独占による非民主的な言論弾圧や

政府による個人へ弾圧の危険性を知り、権力集中による独裁制を打破するために

Web3型の分散型暗号資産の技術を普及させようとしているのだと思います

 

ここまで見てきますとね。。。今、フジテレビの不祥事が問題となっていますが

テレビ、つまりメディアは、Web1(ウェブワン)型のビジネスであり、技術的には完全に時代遅れなのです

Web1とは、誰かが一方的に情報を発信する「独占型」の情報形態なんですね

これが情報社会の中で、確実に化石化しつつあります

この情報発信型のメディアの生き残る道は、おそらくは「情報の内容」のみになるのではないでしょうか

メディアが一次情報として、コアで正確で深い情報を取れなくなれば、これはメディアとして意味がないでしょう

新聞、テレビの生き残る道は、おそらくは情報を如何に早く深く正確に掴みとれるか?にかかっていますが

今のフジテレビのようにあぐらをかいていれば、おそらくは、真っ先に消えゆく運命にあるでしょうね

 

縷々書いてまいりましたが

実は、今後のインターネットの形態も、この暗号資産の技術の応用によって

いや、この暗号資産の技術の上に構築される技術によって、大きく変化していきます

例えば、インターネットは簡単なアプリを入れることによって、自分の求めるニュースや情報を

他人に情報を盗まれることなく、好きな情報、興味ある情報を仕入れることができるようになります

ユーチューブなどのプラットフォームを介しなくても、自分の動画を興味ある人に見てもらう事ができます

もちろん、特定の個人があなたの情報を盗んでコントロールしているわけではありません

特定の大手企業がそういうことをしなくても、興味ある情報を発信したり取得したりできるようになるわけです

つまり、蜘蛛の巣のように、情報のネットワークが個人間に張り巡らせられ、大きなホストコンピューターを介することなく

これまでのような情報発信と情報取得、そして取引や契約などが個人間でできるようになるのです

私たちの発信したい情報が、恣意的に隠されることなく伝わる。。。言論の自由が保証された空間になります

 

私は、例えば、これから投資を考えている人にもおすすめしたい

仮想通貨は胡散臭いと思うかもしれないが、暗号資産の技術は、これからインターネットの核心的な技術になります

投資対象としては、これから非常に面白い分野になると思います

 

それではまた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一見暴論に思えますが。。。。

2025-01-04 02:21:39 | 政治

まずはこの動画をご紹介して本論に入ります

 

最近特に思う事ですが、上の動画の中で話題に出ています「国民民主党」の話ですが

この国民民主党の経済政策の理論的な裏付けを担っているのがMMTであり

それを推進している理論的メンターが三橋貴明氏であり中野剛志氏であることは明らかでしょう

それで、動画の中で鈴木教授が言っている事、「借金を返さなくていいんだったら信用経済は成り立たない」

という言葉ですが、これはまあ三橋氏に言わせれば、「経済理論が何もわかっていない」という事になるんでしょうけれども

でもね、突き詰めて考えれば、本当に鈴木先生の言う通り。。。信用経済は成り立たなくなるんですよ

だってね、国が出す予算を、国民が返さなくてもいいんだったら、これから福祉だろうが教育だろうが

全部国がお金を出してやればいい。。。国民はお金を出さなくていい

という話になってしまいます

何でこんな簡単なことが、頭の良い三橋氏には分からないんだろうか?と思います

 

それと、103万円の壁の議論についても、動画の中での話がありましたけれども

言われてみれば確かに、103万円の壁の話とか、これは「控除」の話であって、議論とすれば小さい話なんですよね

そもそも、税率の話は国民が決めるべきことであって、「国会議員に決めてもらうべきこと」ではないんですよね

国にお願いして「控除」を増やしてもらう、なんて考え方がそもそも、「お上への嘆願」であって

この国は江戸時代のメンタリティーそのままなんだな、と、改めて感じました

 

まあ悪口を言うようですが、三橋氏などは、財務省がなぜ減税を嫌がるのか?について

「彼らが学んできた経済理論が間違っているから」なんて、頓珍漢なことをおっしゃっていますが

私に言わせれば、それは財務省の役人の気質が、そもそも「天狗」だからなのであって

「自分たちは頭がいいのだから経済をコントロールできる」とうぬぼれていることが一つ

それと、三橋さんのように、理論的にねじ伏せようとすれば、うぬぼれた彼らが三橋氏の出身大学を見て

彼にねじ伏せられることをよしとするわけがないのです

そういう、人間の心の機微とか、精神性の間違いをきちんと指摘しない限り、彼らが言い負かされることをよしとするわけがありません

「自分達より成績の悪い人間が、私たちより頭がいいわけはない」そう思っていますよ、財務省の天狗頭たちは

中野剛志先生だって、彼は京大出身ですからね。。。東大法学部卒の財務官僚が素直に耳を貸すわけがない

そんなもんなんだろうと思います

 

もう一つはね、官僚は基本的に反省ができません

自分たちが間違っていて、日本経済を駄目にしてきたなんて、そんなこと認めるわけがありません

「自分たちはエリートだから、頭のいい自分たちが決めた税率が間違っているわけがない」

これがエリート官僚の気質というものだろうと思います

要するに、反省ができない人たちなんだという事です

それをね、同じような天狗の三橋氏や中野氏がいくら言い負かそうとしても

それは同じ土俵で戦ったら、天狗同士で反発するだけですね

 

結局、MMTにしがみつく人たちももまた、人間としての責任や義務の欠落した論理的な結論にしがみついている天狗さんたち

という事なのだろうと思います

国を富ますのは、実は国が行うバラマキじゃなくて、国民の勤勉の精神ですよ

働き方改革とやらで、ちょっと残業させることですら、「ブラック企業」扱いされ、

「よく働くことは悪いこと」だと思わされていませんかね
結局、最後はそこに行きつくと思います

 

それではまた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする