学生の頃、国民の義務は教育の義務、就労の義務、
納税の義務だと教わった。
ずっと、そうだと思っていたけれど、先日のある意識調査の結果をみて
「えっ!!」と、びっくりしてしまった。
納税は、権利なんだそう。
そのアンケート。
で、話は飛ぶのだけど、今話題の国民年金3号被保険者のお話。
なんだか、やり方が稚拙すぎて、現場と国民が戸惑うだけだ。
消えた年金で、散々な目にあったからひっそりやろうとしたのかも
しれないけれど、密室で決めないで、その過程をあきらかにして
決めていく・・・と、言っていたのに・・・さっ。
こそこそしているわ、辻褄が合っていないわで、こんなやり方は
あかんやろ~~、と、思ってしまう。
うちの家族が年金に敏感なせいか、この手の手続きをし忘れた人の
全部が善意の人だとは思っていない私。(全くもってイジワルだ!!)
おまけに、「主婦だから知らなかった」とか、「世間のことを知らない」とか、
言っているのをテレビで見たけれど、こんなことを言われて
主婦の人は腹が立たないのだろうか?
本人が知らなくても、だんなや兄弟や友達がいるだろう。
うちの叔母は2人とも、自分で国民年金をかけていた人だ。
2人とも、友人に教えてもらったらしい。
その時は、2人は後期まで生きるとは思っていなかったので、
だんなに気兼ねせずに使えるお小遣い程度があったら・・くらいの
意識だったらしい。
そんな話をする家族も友人もいなかった人が
100万人もいる・・・って、ある意味これはすごい無縁社会。(笑)
現行法を使えば、最後の2年分を払ってもらって、あとはカラ期間にでも
するしかないだろう。(当然年金額は低くなる)
もう年金を受給する人が相手の話だから、急いで、それなりの整合性を
とった方法が必要なんだろうな・・・。
どっちにしろ、最近25年間の受給資格にやっとたどりついた私。
まだまだ、これから長いわぁ~。(笑)
納税の義務だと教わった。
ずっと、そうだと思っていたけれど、先日のある意識調査の結果をみて
「えっ!!」と、びっくりしてしまった。
納税は、権利なんだそう。
そのアンケート。
で、話は飛ぶのだけど、今話題の国民年金3号被保険者のお話。
なんだか、やり方が稚拙すぎて、現場と国民が戸惑うだけだ。
消えた年金で、散々な目にあったからひっそりやろうとしたのかも
しれないけれど、密室で決めないで、その過程をあきらかにして
決めていく・・・と、言っていたのに・・・さっ。
こそこそしているわ、辻褄が合っていないわで、こんなやり方は
あかんやろ~~、と、思ってしまう。
うちの家族が年金に敏感なせいか、この手の手続きをし忘れた人の
全部が善意の人だとは思っていない私。(全くもってイジワルだ!!)
おまけに、「主婦だから知らなかった」とか、「世間のことを知らない」とか、
言っているのをテレビで見たけれど、こんなことを言われて
主婦の人は腹が立たないのだろうか?
本人が知らなくても、だんなや兄弟や友達がいるだろう。
うちの叔母は2人とも、自分で国民年金をかけていた人だ。
2人とも、友人に教えてもらったらしい。
その時は、2人は後期まで生きるとは思っていなかったので、
だんなに気兼ねせずに使えるお小遣い程度があったら・・くらいの
意識だったらしい。
そんな話をする家族も友人もいなかった人が
100万人もいる・・・って、ある意味これはすごい無縁社会。(笑)
現行法を使えば、最後の2年分を払ってもらって、あとはカラ期間にでも
するしかないだろう。(当然年金額は低くなる)
もう年金を受給する人が相手の話だから、急いで、それなりの整合性を
とった方法が必要なんだろうな・・・。
どっちにしろ、最近25年間の受給資格にやっとたどりついた私。
まだまだ、これから長いわぁ~。(笑)