サイプレス

鬱病になり不安定な毎日。今は宝塚熱が再燃して、これがいい処方箋になっています。

何かしたい、と思っているけれど・・・・

2011年03月13日 | つぶやき
今回のことで「何かしたい」と、思っている人は
沢山入るだろう。

連続してあげた「チェーンメール」の一件は、始めた人はどうかは
知らないが、それを回して広めなくては!!と、思っている人は、
何かしたいと思っている人だと思う。


以下の参考は、あくまで神戸のなかでのことなので、
その他の地域の方はそれぞれの自治体のボランティアセンターに
お問い合わせください。

義援金

日本赤十字社
このサイトは、つながりにくくなっているようです。

募金

生活協同組合 コープ神戸

神戸市社会福祉協議会
※ボランティアについても、ここで確認するほうがいいと思います。

ちなみに宮城県の発表も確認したほうが
いいかな?と思います。

仙台でも、窓口を開設しているようですが、たぶん電話が集中して
職員の業務の妨げになるかも?なので、各自治体でのボランティアセンター
にお問い合わせをしたほうがいいかも?。

どちらにしても、今は救出優先・インフラ仮復旧優先だと、
思われるので、何かしたいな~と、思っていっらしゃるかたは、
被災地が望んでいることで自分の出来ることを出来る範囲でしたら
いいんじゃないかな~。

※寄付金・義捐金・募金等は詐欺もありますので、くれぐれも
ご注意くださいね。


よほどチェーンメールがまわっているらしい

2011年03月13日 | つぶやき
今、関西電力のHPをみたら、朝の分に付け加えられていた。

-----------------------

○当社はお客さまへの安定供給を維持した上で、11日夕方から、
電力各社協力しながら融通可能な範囲で最大限の電気の融通を行っております。[注]

○なお、今のところお客さまに特別に節電をお願いするような状況にはなく、
当社名で震災に関連してお客さまにチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。

 [注]東日本と西日本では、電気の周波数が違います。従って、関西電力の電気を
    東日本に送るには、周波数を変換しないといけません。この周波数変換施設
    の容量は上限が決まっております。


-----------------------

「関西電力チェーンメール」とググる事が出来るほどだから、実数は不明だけど
よほどなんだろうな。

ただ、阪神間はあの暗闇と寒さの中の不安や苦労を知っている人も多い。
このメールは、そのことを思い出し今渦中にある被災者の皆様の
気持ちに少しでも近づける、または行動をおこすきっかけになるかもしれない。


総務省のつぶやき

2011年03月13日 | つぶやき
FDMA_JAPAN 総務省消防庁
千葉県市原市のコンビナート火災は、LPガスに起因するものであり、
当該火災の消火のために、周囲の冷却放水による延焼防止措置を講じながら、
安全にLPガスを燃焼させています。
なお、LPガスは都市ガスと同等のものであり、
燃焼生成物による人体への影響は小さいものと考えます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この情報を真実ととるか、大本営と見るかが、政府の発表ですらも
信じにくい私。


来たよ!!チェーンメール

2011年03月13日 | つぶやき
昨夜、友人から「チェーンメールがきたで」と、
そのメールを転送してくれた。
果たして、その内容は・・・・、

「それは、停電のおそれ、又は部分的停電が続くであろう
東京への電気の供給を関西から送るために、皆で節電しよう・・・」
というものだった。

確かに、チェーンメールだ。

すぐに、関係者に確認した根性の悪い私。(笑)

「関係者曰く、東日本と西日本は、周波数が違うため電気を
すぐに送電できない。変換しなければならない。
一日に周波数変換器を使って変換できる量は決まっている。
関西で余ったからといって、全てが送れるわけではない・・・・と
のことだった。」

ただ、だからと言って、浪費して言い訳ではなく、
節電は重要だけど・・・・。

関電のHPから

このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
当社は当社名で震災に関連してお客さまにチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。

・・・・・・・・・

こんな時期に、こんなものを回すことを考えて、最初に始めた人の気が知れない。
愉快犯か?
そのとも真剣か?

その他のニュースを見ていても感じるのは、情報の精査をしようにも、
こちらに知識が無ければ出来ない。
人間は、万能ではないから全てのことにおいて知識があろうはずはない。
その中で、本当に必要な情報が何かを、受け手が知ることは不可能に
近い・・・と、感じた瞬間だった。