木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

国分寺 四国八十八ヶ所霊場第80番札所

2020-01-10 07:45:00 | 日記

大阪アメダス    今朝の最低気温   7.5℃   昨日の最高気温  13.4℃   晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温  -1.8℃   昨日の最高気温   2.6℃   積雪量  6cm

鳴門大橋を渡り
四国へ入る
徳島県鳴門市だ。


岡山方面は
高松道を進む。


四国と言えば
1200年前に
弘法大師様が
開いたとされる
四国八十八ヶ所お遍路が
あまりにも有名だ。


今から6年前
平成13年1月から
丸々1年かけて
車でお参りをした。


そこで
途中下車して
瀬戸大橋に一番近い
讃岐の国分寺さんに
お参りをすることに。


当然このお寺も
6年前お参りしているのだが
お恥ずかしい話
まったく記憶にない。


国分寺は
聖武天皇の勅願で
行基が開いた
国分寺のひとつ。


現在の本堂は
鎌倉中期に
再建されたそうだ。


ご本尊は
千手観世音菩薩様
本堂と大師堂に
お参りをする。


お正月なのに
大師堂では
お遍路の方が
たくさんお経を
唱えておられた。


国分寺の梵鐘は
創建当時から残る
四国で最も古い鐘だと
言われている。


鐘の音色が
あまりにも素晴らしいので
時の讃岐藩主が
城に持ち帰ったが
鳴ることはなく
城中や城下で
疫病が流行り
泣く泣く鐘を
寺に返したと言う話が
残っているそうだ。


国分寺さん
1箇寺だけお参りして
岡山県児島に向かう。