仕事柄,通信関係や プログラム開発関係,ハードウェア(PC,ビジネスサーバ)関係などの情報は比較的得やすい環境にあり,非常に趣味ライクな情報をベースに仕事ができるので(現在は開発屋から営業屋に異動しましたが)実は結構「楽」をして働いています。また,昨今の IT業界で注目されている「ユビキタス」テクノロジについても話題にのぼる事が多く,ユビキタス媒体普及の旗頭といわれる携帯電話や PDA端末などの情報も転がり込んでくる便利な職場でもあります。
いまや携帯端末といえば「携帯電話」であり,繁栄を極めた PDA端末市場は衰退の一途です。自分も SONYの CLIEを現在でも愛用している PDAユーザーであり,仕事やプライベートのスケジュールデータを PDA端末に打ち込んで管理しておりましたが,携帯電話のスケジューラ機能が PDAのそれと比較しても十分機能すると思えたため,スケジュール管理を全面的に携帯電話へ切り替えました。
現在の携帯電話は,スケジューラ等のソフトウェア機能の充実はもちろん,デジタルカメラとしての側面や,マルチメディアプレイヤー(音楽,動画)としての側面も同時に持ち合わせており,PDA端末が確立した位置を吸収しさらに進化させている媒体だと言えます。そのため自分的には,PDA端末が単独で通信機能(インターネット接続,無線LAN等)を欲した時点で,PDA端末の衰退が確定付けられたのだろうと考えています。
PDA端末に携帯電話(PHS)をケーブル接続し通信する行為が当然だった時代がありました。その後 PDA用の通信デバイスは急速に小型化され,CFカード型,SDカード型,MemoryStick型など,様々なデバイスが生み出されていきます。なかには PDA端末自体に通信能力を持つものまで現れましたが,結局はどの場合でも携帯電話(ないしはPHS)の契約が別途に必須となるわけです。となれば,PDA端末に通信デバイス・・・ではなく,もともと通信デバイスそのものである携帯電話の機能を PDA端末なみに引き上げるほうが,どう考えても矛盾がなくシンプルだと思えますよね。
そうやって生み出されたのが現在の3G携帯群といったところなのでしょう。
とはいえ,正直,どこの携帯電話も過剰に機能を盛り込み過ぎです(笑)。目指しているところがわからないものも少なくありません。最低限の機能性をもったうえで,出きる限りシンプルな機種を探した結果,自分が NTT新派であることもあって入手したのは FOMA F900i。携帯電話としての基本的な機能以外ではスケジューラとカメラがあればいいかなと思っていましたが,この機種はマルチメディアプレイヤーとしての機能がいまいち充実していないのが非常に残念。端末固有のコンセプトがあるのでしょうが,指紋センサーをつけるくらいなら,カメラをオートフォーカスにして欲しかったです。(FOMA F900iCでは,オートフォーカスが実装されました)
ちなみに
FOMA F900i の動画は 3gp形式という MP4系列のフォーマットで記録されるため,SDカード等で PC側に持ち込んでも,QuickTime等を導入しない限り再生できないのです。AVI形式に変換するソフトウェアを入手できたので事無きを得ましたが,せめて撮影画像くらい AVI形式や mpeg形式で保存してくれれば楽なのですが・・・。
面倒な仕様ね。(≧∇≦)
| Trackback ( 0 )
|
|